蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和五〇年代論 「戦後の終わり」と「終わらない戦後」の交錯
|
著者名 |
福間 良明/編
|
著者名ヨミ |
フクマ ヨシアキ |
出版者 |
みずき書林
|
出版年月 |
2022.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000102757 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
国際ボランティア論 世界の人びとと出会い、学ぶ |
著者名 |
内海 成治/編著
中村 安秀/編著
|
書名ヨミ |
コクサイ ボランティアロン セカイ ノ ヒトビト ト デアイ マナブ |
著者名ヨミ |
ウツミ セイジ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
8,186p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7795-0447-1 |
ISBN13 |
978-4-7795-0447-1 |
分類 |
333.8
|
件名 |
国際協力 ボランティア活動 青年海外協力隊 |
内容紹介 |
国際ボランティアとは何か。国際協力とボランティアの理論的考察から、青年海外協力隊のあり方、各国のボランティア事情まで、国際ボランティアの意義とこれからを考える。 |
内容細目
-
1 「戦後の終わり」の始まりとその葛藤
なだらかで曖昧な文化変容
7-27
-
福間 良明/著
-
2 五〇代になった特攻隊の生き残り
鶴田浩二と『男たちの旅路』
31-74
-
井上 義和/著
-
3 郊外家族の揺らぎと「戦後民主主義」の再検討
山田太一の「ホームドラマ」を手がかりに
75-104
-
山本 昭宏/著
-
4 性愛、暴力とポリティクス
「阿部定ルネサンス」と昭和五〇年代
105-137
-
日高 勝之/著
-
5 交叉する理想
昭和五〇年代の青年海外協力隊とメディア
139-182
-
白戸 健一郎/著
-
6 海洋博批判とセクシャリティ観光の接合
本土-沖縄のヒエラルヒーの再生産
185-230
-
小川 実紗/著
-
7 『季刊三千里』からみられる在日韓国・朝鮮人の昭和五〇年代
三つの国家と「定住」「帰化」をめぐる葛藤
231-275
-
権 学俊/著
-
8 ディスカバー、ジャパニーズ
『二つの祖国』『山河燃ゆ』論争と<日本人>の境界
277-317
-
松永 智子/著
-
9 昭和五〇年代の美容言説
身体のフォーディズム
321-357
-
谷本 奈穂/著
-
10 劇画の時代の終焉
『愛と誠』と「メディア論」的劇画論
359-391
-
森下 達/著
-
11 マイコンにみた世界の夢と慰め
情報革命の旗手とオタクのあいだ
393-427
-
前田 至剛/著
-
12 体育(会)からの逸出
スポーツ雑誌『ナンバー』に投影された「教養」への愛憎
429-466
-
佐藤 彰宣/著
-
13 時代遅れの“スポ根ドラマ”
『スクール・ウォーズ』の教育論
469-509
-
水出 幸輝/著
-
14 修養小説の臨界
「成長」を描く『機動戦士ガンダム』
511-544
-
野上 元/著
-
15 国民的英雄・植村直己の誕生
「自分探し」と「メディア・イベント」のはざまで
545-578
-
高井 昌吏/著
-
16 大衆歴史ブームと教養主義の残滓
「ポスト・キャッチアップ型近代」の中年文化
579-631
-
福間 良明/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023758584 | 県立図書館 | 210.76/フク/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
前のページへ