検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育からみる南アジア社会  交錯する機会と苦悩      

著者名 押川 文子/監修   小原 優貴/編著   茶谷 智之/編著   安念 真衣子/編著   野沢 恵美子/編著
著者名ヨミ オシカワ フミコ オハラ ユウキ チャヤ トモユキ アンネン マイコ ノザワ エミコ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000643740
書誌種別 和書
書名 教育からみる南アジア社会  交錯する機会と苦悩      
副書名 交錯する機会と苦悩
著者名 押川 文子/監修 小原 優貴/編著 茶谷 智之/編著 安念 真衣子/編著 野沢 恵美子/編著
書名ヨミ キョウイク カラ ミル ミナミアジア シャカイ コウサク スル キカイ ト クノウ  
著者名ヨミ オシカワ フミコ
出版者 玉川大学出版部
出版地 町田
出版年月 2022.3
ページ数 259p
大きさ 21cm
価格 ¥2500
言語区分 日本語
ISBN 4-472-40622-5
ISBN13 978-4-472-40622-5
件名 南アジア-教育
内容紹介 南アジアの教育の現状と課題、南アジアで高まる「教育熱」、多言語社会南アジアにおける言語と教育の諸相などを、執筆者陣のフィールドでのエピソードや写真を交えて解説。南アジア7か国の基本情報と教育関連データも収録。



内容細目

1 どの学校に通ったか?   公立学校と私立学校の光景にみるネパールの学校間格差   20-24
安念 真衣子/著
2 ムンバイーのインターナショナルスクールと子育て事情   富裕層と中間層の育児を垣間見て   25-30
深町 澄子/著
3 パキスタンの「ベンガリー」の子どもたちと教育   ノンフォーマル小学校での学び   31-35
小野 道子/著
4 子どもの描いた絵   インドの公立保育施設アーンガンワーディー・センター   36-40
茶谷 智之/著
5 インドの学校行事と文化   デリーの私立学校における教室外の学びの風景   41-44
小原 優貴/著
6 みんなで一緒に食べるランチ   世界最大のインドの給食制度   45-49
辻田 祐子/著
7 成功物語としての教師を見つめる子ども   スリランカ茶農園地域の教育   50-54
古田 弘子/著
8 バングラデシュ女子学生たちのブルカー戦略   ムスリムアイデンティティと社会進出の両立   55-59
南出 和余/著
9 「教育熱」は幼児に何を与えるか   バングラデシュにおける過熱化する私立の就学前教育   64-70
門松 愛/著
10 街道沿いのカレッジ群   インドの地方都市における教育産業   71-78
押川 文子/著
11 ドバイにおけるインド系外国大学分校の展開   79-85
中島 悠介/著
12 「大衆化」するインドの高等教育と高学歴者の就職難   86-93
佐々木 宏/著
13 過熱する大学受験競争   「公平」な大学入学者選抜制度とインドのゆくえ   94-100
渡辺 雅幸/著
14 インドのRTE法はスラムの子どもたちにどのような影響をもたらしたか?   101-107
辻田 祐子/著
15 中等教育の壁   インドのスラムの若者はどこに向かうのか   108-114
茶谷 智之/著
16 インドにおける児童養護施設出身者の移行過程   施設を出た若者の教育と就業への支援とアフターケアの導入   115-120
針塚 瑞樹/著
17 多言語国家パキスタンにおけるウルドゥー語教育の選択   124-130
須永 恵美子/著
18 ベンガル・ミディアム(ベンガル語での教育)   バングラデシュにおけるナショナリズムとグローバリズムの狭間で   131-137
南出 和余/著
19 ブータンにおける英語の優位性   国語が苦手なお国事情   138-145
平山 雄大/著
20 ポスト植民地インドの英語教育   146-152
野沢 恵美子/著
21 口話・手話、教授言語とインドの聴覚障害教育   153-159
古田 弘子/著
22 ネパールの識字教育にみる言語と文字の複層性   160-167
安念 真衣子/著
23 英語・グローバリゼーション・エンパワーメント   インド北東部ナガの若者を事例に   168-175
太田 哲/著
24 インドの歴史教育と政治   政権に翻弄される歴史教科書   180-187
澤田 彰宏/著
25 パキスタンにおける学校教科書のなかの多文化共生   188-196
須永 恵美子/著
26 教育のブータン化   新たな教育に向けた取り組み   197-203
平山 雄大/著
27 イスラームの現代化とムスリムネス   バングラデシュのマドラサを中心に   204-211
日下部 達哉/著
28 誰が貧困層の教育を担うのか   インドの低額私立学校の拡大と新政権の公立学校改革   212-218
小原 優貴/著
29 アンベードカルとダリトの教育   219-226
牛尾 直行/著
30 多様性と現実   インド国家と北東部少数民族   227-234
太田 哲/著
31 インドにおけるジェンダー規範と農村の女性の教育   235-241
野沢 恵美子/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023757420県立図書館372.25/オシ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。