検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドストエフスキイ文献集成 18    ドストエフスキーの哲学 

著者名 井桁 貞義/共編   本間 暁/共編
著者名ヨミ イゲタ サダヨシ ホンマ アキラ
出版者 大空社
出版年月 1996.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610046807
書誌種別 和書
書名 ドストエフスキイ文献集成 18    ドストエフスキーの哲学 
著者名 井桁 貞義/共編 本間 暁/共編
書名ヨミ ドストエフスキイ ブンケン シュウセイ   ドストエフスキー ノ テツガク
著者名ヨミ イゲタ サダヨシ
各巻書名 ドストエフスキーの哲学
出版者 大空社
出版地 東京
出版年月 1996.7
ページ数 247p
大きさ 22cm
価格 ¥7944
言語区分 日本語
分類 980.2
個人件名 Dostoevskii Fyodor Mikhailovich
注記 塙書房 昭和23年刊の復刻



内容細目

1 建築家に歳なんて関係ない   7-22
高橋 【テイ】一/述
2 僕は船乗りだったから、基本的に海から陸を見るんです   23-40
池田 武邦/述
3 そもそも構法は、構造を決心するための学問です   41-60
内田 祥哉/述
4 大地とか環境、そして地域の問題から目を離すことができない   61-76
池原 義郎/述
5 建築というのは結局人間との付き合い、人間を考えることです   77-112
槇 文彦/述
6 世界遺産の前に、まずは自分たちの身の周り   113-136
前野 嶢/述
7 人が集まって共同で暮らすシステム、それがどこかで壊れてしまった   137-156
保坂 陽一郎/述
8 ランドスケープは建築のかたちまで決める   157-176
内藤 恒方/述
9 専門職でなく誰もが建築家だとなりつつある   177-196
竹山 実/述
10 社会がリスクを怖がって、やるべきことをやらなくなった   197-222
近澤 可也/述
11 建築が自分の作品なんて、真っ赤な噓です   223-244
阿部 勤/述
12 今、本当に必要なのは、成長ではなくて質の転換と循環なんです   245-266
林 泰義/述
13 僕はね、仕事がないのが当たり前という気持ちで独立したんです   267-292
林 寛治/述
14 その頃、僕は博覧会の「プロ」だったんですよ   293-312
曽根 幸一/述
15 世界は自分だけでなくみんなで切り拓くから面白い   313-334
原 広司/述
16 レンガなら文句はないとフロムファーストビルをつくりました   335-362
山下 和正/述
17 意匠の問題は、建築を志したすべての人の根本にあるもの   363-388
香山 壽夫/述
18 ローコストというのは縛りでも制約でもなく精神なんです   389-414
吉田 研介/述
19 人が恐怖感、不安感、孤独感を感じない建築   415-438
富田 玲子/述
20 建築と人とがコミュニケートしている   439-462
室伏 次郎/述

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005170147県立図書館980.28/トス/書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
523.1 523.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。