蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710349820 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
神奈川の歴史をよむ |
著者名 |
神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会/編
|
書名ヨミ |
カナガワ ノ レキシ オ ヨム |
著者名ヨミ |
カナガワケン コウトウ ガッコウ キョウカ ケンキュウカイ シャカイカ ブカイ レキシ ブンカカイ |
出版者 |
山川出版社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
9,411p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-634-59371-8 |
ISBN13 |
978-4-634-59371-8 |
分類 |
213.7
|
件名 |
神奈川県-歴史 |
内容紹介 |
神奈川県内の歴史資料を掘り起こし、郷土資料の教材化に関わる論文を、各自の問題関心・視点から追究した論文集。東西の交渉史、モノを切り口とした歴史学習、戦争と民衆など多彩な研究成果を収録する。 |
内容細目
-
1 中世相模の小百姓
4-25
-
林 三郎/著
-
2 鎌倉府と寺社
鎌倉府の所領政策の一齣
26-44
-
風間 洋/著
-
3 相模国における「織豊系城郭」の出現
「石垣山一夜城」築城の意義を中心に
45-68
-
武井 勝/著
-
4 江戸時代の製糖と池上幸豊
70-88
-
鍵和田 武彦/著
-
5 近世の厚木町
89-105
-
安川 一平/著
-
6 富士の山焼
106-132
-
川島 敏郎/著
-
7 出立から見た土平治騒動
133-146
-
高橋 正一郎/著
-
8 災害・飢饉・疫病と人びとの暮らし
一八世紀後半からの小田原藩領を事例として
147-177
-
岩崎 孝和/著
-
9 ペリー初来航時の贈物について
180-195
-
中里 行雄/著
-
10 神奈川の「灯台」
近代化遺産としての灯台
196-214
-
児玉 祥一/著
-
11 明治期の横浜と「伝染病」
215-235
-
新谷 桂/著
-
12 明治初期神奈川県の宗教政策とその受容
伊勢山皇大神宮を中心として
236-265
-
坂井 久能/著
-
13 歴史とともに生活する
近代化遺産の活用事例を通して
266-283
-
木村 芳幸/著
-
14 海軍大船俘虜収容所について
286-303
-
吉水 仁/著
-
15 第二次世界大戦下の神奈川とドイツ海軍
304-340
-
矢野 慎一/著
-
16 太平洋戦争と横浜の外国人
敵産管理と敵国人抑留
341-369
-
小宮 まゆみ/著
-
17 本土決戦下の校舎
370-389
-
香川 芳文/著
-
18 「卒業式送辞」から見た社会情勢
390-411
-
白川 重敏/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021459573 | 県立図書館 | 213.7/カナ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ