検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翻訳と通訳の過去・現在・未来  多言語と多文化を結んで 南山大学地域研究センター共同研究シリーズ 13  

著者名 泉水 浩隆/編
著者名ヨミ センスイ ヒロタカ
出版者 三修社
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000642962
書誌種別 和書
書名 翻訳と通訳の過去・現在・未来  多言語と多文化を結んで 南山大学地域研究センター共同研究シリーズ 13  
著者名 泉水 浩隆/編
書名ヨミ ホンヤク ト ツウヤク ノ カコ ゲンザイ ミライ タゲンゴ ト タブンカ オ ムスンデ ナンザン ダイガク チイキ ケンキュウ センター キョウドウ ケンキュウ シリーズ 
著者名ヨミ センスイ ヒロタカ
叢書名 南山大学地域研究センター共同研究シリーズ
叢書巻次 13
出版者 三修社
出版地 東京
出版年月 2022.3
ページ数 348p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
言語区分 日本語
ISBN 4-384-06022-5
ISBN13 978-4-384-06022-5
分類 801.7
件名 翻訳 通訳
内容紹介 翻訳および通訳の意義や展開などについて、言語学、言語教育学、文学、思想、社会、さらには科学技術など広い視点から、過去・現在・未来という時間軸をふまえつつ、分析・考察する。2019〜2021年度の共同研究の成果。
著者紹介 1966年生まれ。上智大学大学院外国語学研究科博士後期課程満期退学。博士(言語学・同大学)。南山大学外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科教授、同大学ラテンアメリカ研究センター長。



内容細目

1 翻訳と言葉選び   スペイン文学・日本文学から   13-43
佐竹 謙一/著
2 ドイツにおける三島文学の受容と翻訳   表現手段としての宗教言語   45-60
藁谷 郁美/著
3 与謝蕪村の俳諧の漢訳   61-84
王 岩/著
4 自分の口・他人の声   翻訳について   85-97
金 承哲/著
5 心の声が聞こえてしまう   藤子・F、十蘭、ボイエから   99-117
森元 庸介/著
6 フランスをよりよく知るために   フランス歴史書の翻訳をめぐって   121-131
大嶋 厚/著
7 スペイン人の心に響く春樹文学の魅力   翻訳を通して   133-168
小阪 知弘/著
8 医療・司法通訳の世界   169-187
浅野 輝子/著
9 裁判を受ける権利と法廷通訳   189-212
沢登 文治/著
10 コロナ禍における日西通訳業務の変容と遠隔通訳   日西通訳者への質問紙調査から   213-242
吉田 理加/著
11 通訳ブースからみる世界   243-264
鶴田 知佳子/著
12 翻訳のいま   オンライン・プラットフォームを利用した国際同時翻訳の試み   267-288
細井 直子/著
13 会議通訳の未来   その課題とチャンス、解決策   290-313
アンティエ・ヴィッツェル/著 細井 直子/訳
14 機械翻訳と翻訳のメタ言語   315-338
山田 優/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023757990県立図書館801.7/セン/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
801.7 801.7
翻訳 通訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。