検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふるさと静岡ミニガイド   加藤忠雄著作集   

著者名 加藤 忠雄/〔著〕   黒沢 脩/〔編〕
著者名ヨミ カトウ タダオ クロサワ オサム
出版者 加藤忠雄著作集刊行会
出版年月 1988.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010252193
書誌種別 地域資料
書名 ふるさと静岡ミニガイド   加藤忠雄著作集   
著者名 加藤 忠雄/〔著〕 黒沢 脩/〔編〕
書名ヨミ フルサト シズオカ ミニガイド  カトウ タダオ チョサクシュウ 
著者名ヨミ カトウ タダオ
叢書名 加藤忠雄著作集
出版者 加藤忠雄著作集刊行会
出版地 静岡
出版年月 1988.11
ページ数 259p
大きさ 19cm
言語区分 日本語
分類 S200
件名 静岡県-地誌
目次 地名起源、伊豆国、伊豆七島、初島、十国峠、千本松原、駿河国、静岡の名の起こり、駿府の町名、遠江国、館山寺、国府、県下の条理制、遠州七不思議、遠州七不思議、片葉の芦、無間の鐘、小夜の中山夜泣石、桜ヶ池、浪の音、三度栗、京丸牡丹、国立・県立公園、国立公園、県立公園、日本平県立公園、浜名湖県立公園、東海道五十三次、東海道五十三次、東海道の宿場、三島、沼津、原、吉原、蒲原、由井、興津、江尻、府中、丸子、岡部、藤枝、島田、金谷、日坂、掛川、袋井、見付、浜松、舞阪、荒井、白須賀、東海道名所記、東海道名所図会、東海道膝栗毛、東海道五十三次風景続画、富岳三十六景、古代の駅制、浜名の橋、れんだい越し、東海道線、鉄道唱歌(上)、鉄道唱歌(下)、熱海駅、丹那トンネル、函南駅、三島駅、沼津駅、原駅、東田子の浦駅、鈴川駅、富士駅、岩淵駅、蒲原駅、由比駅、興津駅、清水駅、草薙駅、静岡駅、用宗駅、焼津駅、藤枝駅、島田駅、金谷駅、堀ノ内駅、掛川駅、袋井駅、磐田駅、天竜川駅、浜松駅、高塚駅、舞阪駅、弁天島駅、新居町駅、鷲津駅、新所原駅、港湾、県下の港湾、熱海港、網代港、伊東港、稲取港、下田港、戸田港、静浦港、沼津港、清水港、焼津港、小川港、御前崎港、福田港、舞阪港、その他の漁港、その他の地方港湾、文化財、大般若経、東部、湯女の図、俊成仮名消息、紅白梅図、藤花のつぼ、仏鑑禅師の墨跡、伊豆山権現立像、伊豆山経塚遺物、金銀交書経、釣灯ロウ、頼家の供養経、ビャクシンの樹林、トウバ形銘札、梅絵の手箱、政子の化粧用具、頼家の心経、日蓮の真筆、土偶、山王霊験記(一)、山王霊験記(二)、駿河の玉造り、トンボ切りのヤリ、白隠の墓、狩宿の下馬桜、中部、石林先生尚書伝、霊山寺仁王門、鰐口(わにぐち)、三池の刀、真恒の太刀、阿弥陀如来像、文台とすずり箱、臨済寺万丈、千鳥図風、駿河版、秀吉の陣羽織、南蛮文化、長光の薙力、古写経、縁生論、郷土刀、西部、顕斎の十六羅漢、日本最古の小学校舎、熊野の長藤、錦秋萬花谷、ワニグチ、紺紙金字法華経(本興寺)、紺紙金字法華経(妙立寺)、四季山水障壁画、瑠璃山年緑残篇、寺院、国分寺、伊豆国分寺、片山廃寺、遠江国分寺、了仙寺と玉泉寺、修禅寺、本立寺の鐘、大石寺の搭、清見寺、清見寺の鐘、清見寺の五百羅漢、海長寺のつりどうろう、松蔭寺、竜華寺のソテツ、鉄舟寺のシャクまくら杖、久能寺、久能寺経、建穂寺、徳願寺、臨済寺、臨済寺の唐ツバキ、宝台 院、吐月峰柴屋寺、柴屋寺の庭、智満寺、長福寺の鐘、平田寺の書、本興寺、県内の白鳳時代の寺院跡、庚申搭、五輪搭、参道、修験道、県下の名園、経塚、富士山頂の経ヅカ、神社、三島神社、富士宮浅間神社、浅間神社本殿、久能山東照宮、家康の時計、静岡浅間神社(一)、静岡浅間神社(二)、山田長政奉納絵馬、浅間神社の絵馬、焼津神社と祭器、五社神社、一ノ宮、総社、県下の式内社、遺跡と古墳、県内の縄文式文化、木島遺跡、千枚原遺跡、蜆塚、天王山遺跡、県内の弥生式文化、有東遺跡、登呂遺跡、山木遺跡、伊場遺跡、県内の古墳文化、松林山古墳、谷津山古墳、機山古墳(二)、柏谷の百穴古墳群、長瀞遺跡、三池平古墳、銅鐸、キネとウス、古跡、富士山の古銭、最古の火バシ、奈良時代のゲタ、象、史跡、箱根用水、一里塚、山中城跡、反射炉、江川邸、蛭ヶ小島、沼津兵学校跡、壮士の墓、坐漁荘、駿府城、駿府城跡、教導石、安倍城、中世の武家屋敷、田中城跡、諏訪原城跡、高天神城、浜松城跡、三方ヶ原の合戦、報国隊の記念碑、新居の関、雁提、史話・伝説、伊豆の日蓮、縄地の金山、河童のかめ、下田開港、伊豆の造船、アユ、三島の時鐘、富士の巻狩、梶原堂、清水の河童、日本武尊の伝説、駿府城の建知石、駿府の鋳銭跡、家康の食中毒死、興津ダイ、雷、井戸、今川文化、石合戦、牧ノ原の茶園、ミノガメ、笹ヶ瀬イン石、大久保長安のつりどうろう、とうろう、キリシタンとうろう、キリシタン禁圧、五人組、キツネとタヌキ、竜、ヌエ()、ウナギ、テング、民俗文化、回り舞台、あやめ祭、三番叟、道祖神、三島暦、デッコロボー、相良の陣太鼓、坂井の太鼓、熊野、浜松のタコ揚げ、エトランゼ、静岡のエトランゼ、フレデリック・スタール、フェリックス・ワインガルトナー、ラフカディオ・ヘルン、タウンゼント・ハリス、ラザフォード・オルコック、イー・ワレン・クラーク、ノエル・ヌエット、ウィリアム・アダムス、エドモンド・ブランデン、プーチャーチン、バーナード・リーチ、ケースベルト・ヘンミー、カンドウ神父、ジョセフ・マッケンジー、ヘンドリック・ドウーフ、ペリー、マクドナルド、エレーヌ・ジュグラリス、A・T・ウィルキンソン、トビーの墓、静岡県と文学、森■外と静岡県、泉鏡花の婦系図、岡本かの子の五十三次、折口信夫と遠州、北原白秋と本興寺、蒲原有明と静岡、岸田国土の暖流、上田敏と静岡、高山樗牛と興津、 木下利玄と富士山、尾崎紅葉と熱海、久米正雄と気賀、夏目漱石と修善寺、岡本綺堂の修善寺物語、坪内逍遥と熱海、横光利一の紋章 林芙美子と熱海、島崎藤村と興津、太宰治の斜陽、若山牧水と千本松原、伊藤左千夫と沼津、佐々木信綱と登呂遺跡、吉井勇と静岡、川田準と安倍城跡、木下杢太郎と伊東、川端康成と伊豆の踊子、梅、富士山の噴火、竹取塚、清見潟と田子の浦、木枯の森、安倍の市、宇都宮峠、乙吉ダルマ、目あきの松、芭蕉の句碑、引馬野萩、天然記念物ほか、浄の池の熱帯魚、ハマオモト、伊豆西南海岸、ミカン、芝川ノリ、孟宗竹、山茶花、安倍川紙子、安倍川の鵜飼い、森青ガエル、静岡の新聞文化、提醒社、浜松新報と重新静岡新聞、函右日報、東海暁鐘新報と静岡大務新聞、静岡民友新聞と静岡新報、静岡新聞、県内の美術界、国画会、独立美術、美術文化協会、形象派協会、光風会・羊雲会、一水会、旺玄会、東光会、新世紀美術、三軌会、水彩連盟、春陽会、写実派協会、日本画壇、版画作家、蒼丘会、ラパン会、清水絵の会、静流会、珊瑚会・三行舎、その他の美術会の人々、彫刻1、彫刻2、彫刻3、彫刻4、彫刻5、県美術家協会、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000015313県立図書館S200/13/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000015321県立図書館S200/13/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
525.1 525.1
建築計画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。