検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

敬語の文法と語用論      

著者名 近藤 泰弘/編   澤田 淳/編
著者名ヨミ コンドウ ヤスヒロ サワダ ジュン
出版者 開拓社
出版年月 2022.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000204086
書誌種別 和書
書名 賤民にされた人びと  非常民の民俗世界    
著者名 柳田 国男/著
書名ヨミ センミン ニ サレタ ヒトビト ヒジョウミン ノ ミンゾク セカイ  
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 河出書房新社
出版地 東京
出版年月 2017.5
ページ数 251p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
言語区分 日本語
ISBN 4-309-22701-6
ISBN13 978-4-309-22701-6
分類 380.4
件名 民俗学 賤民
内容紹介 常民いわゆる定着農耕民の研究に対象を絞った柳田民俗学の、そうでなかった漂泊放浪の民に眼差しを向けた<非常民の民俗学>エッセイ・論考の集大成。「俗山伏」「獅子舞考」などを収録。「被差別民とはなにか」の続編。
著者紹介 1875〜1962年。兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業。民俗学者。著書に「遠野物語」「山の人生」など。



内容細目

1 敬語から見た日本語の種類   ダイクシスからの考察   2-16
近藤 泰弘/著
2 『敬語の指針』についての覚書と,もう一つの敬語分類案   17-58
菊地 康人/著
3 なぜいま敬語は「5分類」になったのか?   日本人の敬語意識に起こっていること   59-89
滝浦 真人/著
4 古典敬語の特質と関係規定語の問題   90-112
小田 勝/著
5 日本語敬語の運用に関する語用論的研究   相対敬語の類型化をもとに   114-182
澤田 淳/著
6 10世紀末『落窪物語』における下位への対面素材敬語   発話場面の文脈との関わりから   183-263
森山 由紀子/著
7 近世後期洒落本の「受益型」行為指示表現   地域差と現代語との差異   264-297
森 勇太/著
8 昔話談話にみる待遇表現の地域差   298-340
日高 水穂/著
9 ポライトネスとキャラクター   342-358
金水 敏/著
10 ポライトネスと膠着語   日本語とトルコ語をめぐって   359-397
テキメン・アイシェヌール/著
11 行為要求表現の形式と意味   日本語と中国語の場合   398-427
井上 優/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023744154県立図書館815.8/コン/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
815.8 815.8
日本語-敬語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。