蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史 慶應義塾大学東アジア研究所叢書
|
著者名 |
岩間 一弘/編著
|
著者名ヨミ |
イワマ カズヒロ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2019.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000437669 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史 慶應義塾大学東アジア研究所叢書 |
著者名 |
岩間 一弘/編著
|
書名ヨミ |
チュウゴク リョウリ ト キンゲンダイ ニホン ショク ト シコウ ノ ブンカ コウリュウシ ケイオウ ギジュク ダイガク ヒガシアジア ケンキュウジョ ソウショ |
著者名ヨミ |
イワマ カズヒロ |
叢書名 |
慶應義塾大学東アジア研究所叢書
|
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
5,381p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7664-2643-4 |
ISBN13 |
978-4-7664-2643-4 |
分類 |
383.822
|
件名 |
料理(中国) 食生活 |
内容紹介 |
ユニークに発展した日本の中国料理の特色を、歴史学・文化人類学などの観点から浮き彫りにし、さらに中国料理を通して見える東アジアの多様な文化交流とその社会的背景の変容を明らかにする。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。慶應義塾大学文学部教授。 |
内容細目
-
1 日本の中国料理はどこから来たのか
1-34
-
岩間 一弘/著
-
2 戦前期日本の「支那料理」
家庭での受容と「支那料理店」をめぐる状況
37-54
-
川島 真/著
-
3 日本における中国料理の受容
歴史篇
明治〜昭和30年代の東京を中心に
55-76
-
草野 美保/著
-
4 日本における中国料理の受容
料理篇
明治〜昭和30年代の東京を中心に
77-100
-
草野 美保/著
-
5 日本の華僑社会におけるいくつかの中国料理定着の流れ
神戸・大阪を中心として
101-119
-
陳 來幸/著
-
6 京都の中国料理
伝統の創造と料理の帰属
121-148
-
岩間 一弘/著
-
7 熊本の「郷土料理」としての中国料理「太平燕」から考える
素材と文脈,文化を「囲い込む」こと,開くこと
149-167
-
田村 和彦/著
-
8 日本における中国料理の料理人の現地化と業界団体の変化
169-189
-
陳 嘉適/著
-
9 料理人と料理教育者
台湾が日本に輸出した「中国料理」:1945年から1970年を中心に
193-204
-
陳 玉箴/著 持田 洋平/訳
-
10 チャジャン麵ロード
20世紀東北アジア,チャジャン麵流浪の旅
205-223
-
周 永河/著 丁田 隆/訳
-
11 朝鮮半島における「中国料理」の段階的受容
分断後の韓国までを視野に
225-241
-
林 史樹/著
-
12 グローバル政治におけるディアスポラ汎中国料理の創出
243-263
-
呉燕和/著 大道寺 慶子/訳
-
13 中国語教育と中国の「食文化」に関する考察
中国語テキストにおける事例を中心に
265-281
-
浅野 雅樹/著
-
14 「中国料理」はいつ生まれたのか
『申報』に見える料理の語彙の分析を通して
285-304
-
西澤 治彦/著
-
15 1920-30年代における上海の調味料製造業と市場競争
中国の味精と日本の味の素に着目して
305-322
-
李 培徳/著 湯川 真樹江/訳
-
16 太平洋戦争下の食と健康
中国の日本人俘虜は何を食べていたのか
323-337
-
貴志 俊彦/著
-
17 北京老字号飲食店の興亡
全聚徳を例にして
339-355
-
山本 英史/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023474257 | 県立図書館 | 383.8/イワ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ