蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
闇に浮かぶ呪いの影 学校の怖い話 トイレの花子さんリターンズ 3
|
著者名 |
平川 陽一/編
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ ヨウイチ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2017.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000240460 |
書誌種別 |
児童一般 |
書名 |
闇に浮かぶ呪いの影 学校の怖い話 トイレの花子さんリターンズ 3 |
著者名 |
平川 陽一/編
|
書名ヨミ |
ヤミ ニ ウカブ ノロイ ノ カゲ ガッコウ ノ コワイ ハナシ トイレ ノ ハナコサン リターンズ |
著者名ヨミ |
ヒラカワ ヨウイチ |
叢書名 |
トイレの花子さんリターンズ
|
叢書巻次 |
3 |
出版者 |
汐文社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8113-2395-4 |
ISBN13 |
978-4-8113-2395-4 |
分類 |
147
|
件名 |
心霊研究 |
内容紹介 |
身の毛もよだつ恐怖! さまざまな体験は、真実なのか? 「雨の日にあらわれる花子さん」「恐怖のうわばき」「迷いこんだ魔の廃校」「二宮金次郎が動く」など、学校の怖い話を収録する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。早稲田大学仏文学科卒業。占術、超常現象の分野で活躍。トイレの花子さん研究会代表。著書に「学校であったコワーイ話」「身の毛もよだつ恐怖!!都市伝説」など。 |
内容細目
-
1 衛星画像と地形データ(DEM)を利用した歴史的場所の検討
3-14
-
小方 登/著
-
2 潼関の廃置・移設と武則天の「神都圏」構想
15-37
-
辻 正博/著
-
3 蕭関の機能的特徴と地理的位置についての一考察
とくに旧関関係史料の分析に重点を置いて
39-56
-
福原 啓郎/著
-
4 黄河下流平原の「津」
リモートセンシングデータを利用した黄河古河道復元
57-88
-
長谷川 順二/著
-
5 唐代の蒲津渡と東渭橋をつなぐ交通路
89-104
-
宇都宮 美生/著
-
6 唐宋時代における僧侶の旅と交通
過所・公験・公憑
105-123
-
松浦 典弘/著
-
7 鷄鳴駅の変遷
堡・駅から観光施設へ
125-132
-
千田 豊/著
-
8 蜀道から考える関塞としての秦嶺
133-145
-
小島 泰雄/著
-
9 黄巷・金【トウ】関と潼関
関所の移置と街道の変遷
149-173
-
辻 正博/著
-
10 河西回廊における遺跡・交通路・オアシスの位置関係
漢代・唐代の敦煌と瓜州を中心に
175-194
-
森谷 一樹/著
-
11 太行【ケイ】・白【ケイ】古道の歴史的意義
古道関連の関塞・集落遺址調査を踏まえて
195-236
-
塩沢 裕仁/著
-
12 武関道から商洛道へ
関中平原〜南陽盆地間の交通運輸
237-256
-
侯 甬堅/著 小野 響/訳 辻 正博/監訳
-
13 前近代中国中原の穀倉の発展と交通路
実地踏査による新知見を交えて
257-287
-
宇都宮 美生/著
-
14 破岡瀆
建康と三呉の間
289-309
-
張 学鋒/著 千田 豊/訳 辻 正博/監訳
-
15 前近代中国の運河
洛陽・揚州間の隋・唐・宋運河遺跡をたどって
311-349
-
宇都宮 美生/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023076615 | 県立図書館 | 147/ヒラカ/17.9 | 研究室書庫 | 児童一般 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ