検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万人のための点字力入門  さわる文字から、さわる文化へ    

著者名 広瀬 浩二郎/編著
著者名ヨミ ヒロセ コウジロウ
出版者 生活書院
出版年月 2010.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000186677
書誌種別 和書
書名 量子論の基礎から学べる量子化学      
著者名 尾上 順/著
書名ヨミ リョウシロン ノ キソ カラ マナベル リョウシ カガク   
著者名ヨミ オノエ ジュン
出版者 近代科学社
出版地 東京
出版年月 2012.1
ページ数 6,199p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
言語区分 日本語
ISBN 4-7649-0415-6
ISBN13 978-4-7649-0415-6
分類 431.19
件名 量子化学
内容紹介 量子論から電子の運動方程式、水素原子、多電子原子、分子軌道法、軌道間相互作用、分子の振動・回転まで、量子化学の基礎を解説。随所に例題を用意し、できるだけ詳しい解答を付記するほか、章末には演習問題も掲載する。
著者紹介 東京工業大学原子炉工学研究所(理工学研究科原子核工学専攻)准教授。専門分野・ナノ物質科学、原子力材料量子設計。共著に「先端レーザーテクノロジー」等がある。



内容細目

1 ブライユが拓いた触覚の宇宙   22世紀につながる点字の未来を展望する   10-21
広瀬 浩二郎/著
2 点字考案者の生涯   22-38
マイケル・メラー/著
3 切手が伝える視覚障害   ルイ・ブライユの切手を中心に   39-61
大沢 秀雄/著
4 米国における点字の歴史と今日的課題   68-77
キム・チャールソン/著
5 コンピュータによる点字表現への挑戦   携帯での六点漢字8進数入力と体表点字出力   78-88
長谷川 貞夫/著
6 アシスティブテクノロジーによる「読む点字」と「聞く点字」の可能性   94-107
韓 星民/著
7 盲学校における点字教育の過去・現在・未来   114-120
岸 博実/著
8 点訳ボランティアのこだわり   点訳者格付けの是非をめぐって   121-128
矢口 貴子/著
9 大学における点字指導法   129-137
山梨 正雄/著
10 言政学(Linguapolitics)からみた点字   142-150
出口 正之/著
11 少数言語としての手話、少数文字としての点字   多数派との共存のための戦略   151-162
亀井 伸孝/著
12 日本の多言語化と点字   公共空間の点字からよむ社会のうごき   163-173
庄司 博史/著
13 『点』・『点字』そして『デザイン』   176-184
藤堂 敏/著
14 点から生まれる宇宙   点字アートの探求   185-193
加藤 可奈衛/著
15 触って楽しむ天文学   194-204
嶺重 慎/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0022084818県立図書館378.18/ヒロ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

広瀬 浩二郎
2022
外交官
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。