蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「居場所のない人びと」の共同体の民族誌 障害者・外国人の織りなす対抗文化
|
著者名 |
山本 直美/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ナオミ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2007.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000710336074 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
「居場所のない人びと」の共同体の民族誌 障害者・外国人の織りなす対抗文化 |
著者名 |
山本 直美/著
|
書名ヨミ |
イバショ ノ ナイ ヒトビト ノ キョウドウタイ ノ ミンゾクシ ショウガイシャ ガイコクジン ノ オリナス タイコウ ブンカ |
著者名ヨミ |
ヤマモト ナオミ |
出版者 |
明石書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7503-2505-7 |
ISBN13 |
978-4-7503-2505-7 |
分類 |
369.28
|
件名 |
精神障害者福祉 社会福祉施設 |
内容紹介 |
精神障害者福祉施設「ユリノキ村」の創設から現在に至る20余年間の実践を紹介。外国人・障害者などの多様な人びとの接触場面において、いかなるかたちで共同性が成立してきたかを明らかにする。 |
著者紹介 |
1967年愛媛県生まれ。お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(人文科学)。専修大学、放送大学非常勤講師。関東学院大学キリスト教と文化研究所客員研究員。文化人類学、社会学専攻。 |
内容細目
-
1 ソール・ベローとニューヨーク
『犠牲者』をめぐって
17-36
-
大工原 ちなみ/著
-
2 重ね書きされる<アメリカの風景>
「未来の父親」と『この日をつかめ』のニューヨーク
37-60
-
井上 亜紗/著
-
3 『盗み』にみるニューヨーク
セグリゲーションと女性の社会進出の観点から
61-82
-
上田 雅美/著
-
4 消費する都市、消費される自己
『宙ぶらりんの男』における物語形式と自意識の臨界
85-106
-
篠 直樹/著
-
5 <劇場>としての都市
『ハーツォグ』におけるシカゴとニューヨーク
107-129
-
岩橋 浩幸/著
-
6 シカゴと移民
「銀の皿」にみる多文化共生の地理的状況
131-145
-
大場 昌子/著
-
7 二都物語
『学生部長の十二月』における二つの都市についての一考察
147-171
-
坂口 佳世子/著
-
8 メキシコ諸都市とソール・ベロー文学
「メキシコの将軍」『オーギー・マーチの冒険』「モズビーの思い出」
175-197
-
山内 圭/著
-
9 スペインを舞台にした「ゴンザーガの原稿」にみる“核への警鐘”
ワシントン・アーヴィング、ヘミングウェイ、ダン・ブラウンとの比較から
199-222
-
鈴木 元子/著
-
10 生命の<内奥>とアフリカの<奥地>
ソール・ベローの『雨の王ヘンダソン』を読む
223-244
-
外山 健二/著
-
11 ソール・ベローが見たパレスチナと六日戦争
アメリカ人として、ユダヤ人として
245-262
-
堤 亮輔/著
-
12 精神の共同体と存続
ソール・ベローの『エルサレム紀行』
263-283
-
佐川 和茂/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021430855 | 県立図書館 | 369.28/ヤマ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ