蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910046026 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海道名所図会 上巻 |
著者名 |
〔秋里 籬島/著〕
|
書名ヨミ |
トウカイドウ メイショ ズエ |
著者名ヨミ |
アキザト リトウ |
出版者 |
羽衣出版
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
486p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥7143 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-938138-29-8 |
分類 |
S290
|
件名 |
東海道 |
目次 |
復刻版-上巻、巻之一、序(中山愛親)、凡例、巻之一目録、小朝祥、草薙御剣、祇園、恒武天皇平安城、平安城三条橋、東三条、洛陽三条橋、小関越、追分、相坂山、走井、逢坂山、関寺小町、大津絵の店、逢坂山、関明神、蝉丸祠、蝉丸、走井、逢坂関、山近両国境、蝉丸明神祠、関寺小町蹟、山神森、関清水、関明神祠、関小川、手向山、安養寺、関清水明神祠、世喜寺、浜松山顕正寺、近松御坊、世喜寺、牛塔、大津柴屋町、大津、大津宮、練貫水、刃檀道、長等山、三井寺、三井寺そのニ、尾蔵寺、近松寺、八詠楼、長等山園城寺、志賀都、千載集の歌、志賀里、滋賀花園、志賀山越、滋賀浦、滋賀大輪田、志賀津、志賀寺の上人、黒主祠、貫之祠、崇福廃寺、梵釈廃寺、明智光秀城跡、唐崎、唐崎社、一ツ松、明智光俊湖水を渡る、山王祭唐崎神供、唐崎神祠、唐崎一ツ松、東坂本、西教寺、来迎寺、山王、ニ宮十禅寺、日吉山王神社、日吉山王神社、三十六歌仙の図、山王祭、比叡山、比叡山四明嶽、比叡山四明嶽そのニ、堅田浦、浮御堂、四明嶽、戒光山西教寺、紫雲山来迎寺、苗廉明神、堅田浦、浮御堂、勾当内侍古蹟、大伴桜、真野入江、比良、大津京町、四宮明神、精大明神、打出浜、四宮大明神社、精大明神社、菊ヶ浜、大嘗会稲穂貢、松本渡口、義仲寺、芭蕉塚、松本渡口場、義仲寺、膳所、粟津松原、粟津原血戦の図、陪膳浜、粟津野、粟津社、粟津里、兼平墳、巻之ニ、巻之ニ目録、石山寺門前東寺ヶ崎、石山寺、石光山石山寺、石山寺什宝紫式部古硯、石山蛍狩、岩間山正法寺、陀羅尼谷、御霊祠、国分山芭蕉翁幻住庵古蹟、岩間寺、幻住庵旧蹟、太神山不動寺、田上川、勢田橋、秀郷至龍宮城の図、勢田橋、秀郷祠、龍神祠、田上不動寺、湖水、建部神社、月輪池、野路玉川古跡、六玉川の中野路ノ玉川、野路玉川、野路篠原、矢橋、鞭先八幡宮、石津寺、矢橋渡口場、鞭崎八幡宮、石亭、石亭家宝の図、草津名産青花、姥がもちや、活人石の図、草津、立木明神祠、常善寺、活人石、草津川、灰塚山、■古城、小野寺、梅木、三上山、御上神社、草津追分、新善光寺、石部、石部鹿塩上神社、金勝寺、目川、梅木、金勝山震厳、阿弥陀寺、西寺、東寺、美松、夏見、日雲霊蹟、妙感寺、横田川、岩根山善水寺、平松山美松、水口、水口神社、美濃部天満宮、蓮華寺、大岡寺、遐齢山飯道寺、飯道寺、山上庚申、弁慶背競石、義朝洗首水、山口重成碑、慈安寺、松尾川、土山、田村明神祠、田村川、蟹坂、近勢国境、鈴鹿山、鈴鹿関、土山田村明神社、田村将軍鈴鹿の鬼神退治、鈴鹿神社、八十瀬川、琴之橋、鈴鹿社、坂の下の脇本陣、筆捨山、坂下、筆捨山、関、恵蘇桜、九関山宝蔵寺地蔵院、馬士桃合う 図、関に泊り招嫖を買う、関地蔵院、大神宮別道、参宮道、出羽森、古馬屋、布気神社、亀山、森下、庄野、白鳥塚、高富山瑠璃光院、石薬師寺、御曹司範頼祠、日本武尊陵白鳥塚、石薬師寺、石薬師、雅武彦祠、山辺赤人古蹟、 国分寺址、杖衛阪、釆女村、追分参宮道、日永村、安国寺旧址、勢州四日市、那古浦蜃楼、四日市、諏訪神祠、三重川、東溟山建福寺、那古海蜃楼、垂阪観音、志氏神社、西行庵蹟、名物焼蛤、町屋川、桑名、名産白魚、桑名名物焼蛤、白魚漁の図、矢田八幡宮、天武天皇社、一本松、長円寺、寿量寺、願証寺、十念寺、光徳寺、泡州崎八幡宮、桑名神社、蟠龍瓦、本統寺、輪崇寺、神宝山法皇院大福田寺、御宝殿、佐乃富神社、中臣神社、仏眼院、大円寺、柳堂法盛寺、景勝寺、不動院、楊柳寺、赤須賀地蔵尊、伊勢海、桑名渡口、間遠渡口、多度神社、多度山、佐屋、津島渡、津島牛頭天王、津島祭、津島牛頭天皇、甚目寺、萱津里、藪の中の香の物、阿波手浦、阿波手社、阿波手神祠、反魂塚、豊秀吉公出誕古蹟、巻之三、巻之三目録、宮駅浜鳥居、熱田八剣宮、御所前摂社・末社、熱田大宮正殿・土曜殿、古渡高倉神社、宮、古渡、一の鳥居、熱田太神宮、末社、正月十一日、踏歌神事、年中行事、熱田御田神社、烏喰いの神事、八月八日、熱田鎮皇門楼上神幸之祭式、雲見山、夜寒里、玉井里、泪川、中の杜、祢山、寝覚里、松風里、呼続浜、愛知潟、藤原師長交配所、桜田、笠寺、天林山笠覆寺、星崎、鳴海、鳴海上野、鳴海寺、鳴海神社、蕉翁千鳥塚、鳴海神社、千鳥塚、衣の浦、音聞山、名産有松絞、今川義元塚、有松絞、桶狭間夜戦、桶狭間夜戦そのニ、境川、池鯉鮒、知立神社、池鯉鮒馬市、知立神社、池鯉鮒駅の馬市、八橋古蹟、八橋社若古跡、在原業平、杜若を見て歌を読む、橋雲廃寺、無量寺、狭役神社、矢矧宿、矢矧橋、浄瑠璃姫墳、矢矧川、矢矧橋、岡崎、延寿丹の店、岡崎、成道山大樹寺、大屋川、小豆阪、ニ村山、衣の里、藤川、山中里、宮路山、ニ村山法蔵院、赤坂、本野原富士、三州牛久保山本勘助故居、御油、本坂越、二見道、御津神社、兎足神社、山本勘助故居、砥鹿神社、吉田、豊川、吉田、豊川、牛頭天王祠、三州吉田天王祭、煙厳山鳳来寺勝岳院、鳳来寺、鳳来寺惣門、石巻神社、窟観音、二川、厳窟観音、三遠境川、猿馬場、白須賀、白須賀湊、汐見阪、高師山、橋本、女谷、風炉の井、角避彦神社、紅葉寺、浜名川、浜名橋、遠州浜名橋、今切、荒井、猪鼻湖神社、源太山、浜名湖、遠湖、堀江村館山寺、宝樹庵、赤厳、今切、引佐細江、舞坂、馬郡観音堂、音羽松、若林二ツ堂、賀茂祠、甲江山鴨江寺、引馬野、浜松、引馬野、ざざんざの松、諏訪原神社、 五社明神社、三方原、犀ヶ崖、大安寺、行龕山龍禅寺、颯々松、青林山頭陀寺、植松原、蒲神明、茅場、京江戸行程同里、天竜川、天龍川、熊野侍従重衡を慰む、池田宿、熊野侍従古蹟、中泉、八幡宮、桜ヶ池、今の浦、見附、三香野橋、金札鶴、熊野権現祠、袋井、遠州桜ヶ池、志留波磯、妙星寺、名産花莚、腹川背川、志留波磯、復刻版-下巻、巻之四、巻之四目録、秋葉山一鳥居、秋葉山社、大登山秋葉寺、大野の荷担ぎ女、石打村の椎茸、七滝、京丸、 掛川、名産葛布、己等乃麻知神社、日坂、佐夜中山、佐夜中山、雲助の図、夜泣石、妊婦塚、菊川、菊川宿、子育観音、四郡橋、菊川、菊坂、牧原、諏訪原古城、初倉山、阿波が嶽、阿波波神社、淡嶽、阿波波神社、金谷、敬満神社、大井河、駿遠両国境、大井川、大井川続き図、嶋田、瀬戸、名物染飯、藤枝、田中城、蓮生寺、岡部、名産瀬戸染飯、那閉神社、宇津山、宇津山、蔦細路、宗尊王宇津の山通行、連歌師宗長の古蹟、丸子、名産盆山石、連歌師宗長古蹟、嘯月亭、手越古駅、手越河原合戦、古枯杜、阿部川、建穂神社、用宗古城、繁山、阿部川、駿府、安陪市、賎機山、浅間社、円山、別雷社、清水、名産安陪茶、足久保観音、麻機山、焼津神社、草薙神社、草薙神社、梶原景時墳、姥ヶ池、有度浜、久能山、補陀洛山久能寺、村松久能寺、三保入江、三保松原、三穂神社、羽衣松、三保松原、御穂神社、羽衣松、久能山上望三保崎、江尻、瀬名川、庵原、庵崎、角田川、清見関、清見ヶ崎、清見川、清見浦、清見潟、清見崎、清見寺、巨鼇山清見興国禅寺求王院、興津、甲州身延三道、奥津川、古奴美浜、岫崎、薩■山、奥津川、袖師浦、磐城山、薩■峠、名産栄螺鮑、豊積神社、由比、蒲原古城、蒲原、薩■山東麓西倉沢茶店、富士川、富士川、水神森、富士川水鳥古蹟、富士川水鳥平家の大軍を脅かす、素が兄弟の祠、古家川、浅間神社、巻之五、巻之五目録、吉原駅より富士川を眺む、吉原駅より富士川を眺むそのニ、竹取翁、かぐや姫、吉原、富士山、池生富士山図、凧揚げの図、富士山麓の図、頼朝卿富士の牧狩へ、その二、富士の牧狩/、その三、曾我兄弟夜討/、富士鳴澤、田子浦、田子浦/、富士沼、左富士、元吉原、手児呼坂、要石、原、一本松村の初鰹漁/、芝瀬川、原、白隠禅師蹟、師歯迫山、興国寺古城、阿野禅師古蹟、阿野細江、原駅、松蔭寺白隠和尚古蹟/、井出館古蹟、竹下道、横走関、新羅三郎義光、秘曲を伝授す/、愛鷹山、足柄関、足柄神社富士人穴、文覚、六代御前を助ける/、八重山、丸子神社、千本松原、沼津駅遊女屋の図/、頼朝、義経対面の図/、沼津、車返し、富士隠れ、亀鶴塚、黄瀬川、宗祇終焉地、頼朝義経初対顔地、千貫樋、駿豆両国堺、三島、伊豆三嶋神社、三嶋鳥居前/、三嶋神社/、正月六日三嶋祭/、走湯山、熱海温泉、古々井杜、興小島、富士見平、山中古城、豆相両国堺、風越台、箱根、箱根駅/、箱根湖水、西河原地蔵堂/、箱根権現社/、小地獄/、箱根湖水、箱根山金剛王院東福寺、箱根温泉、箱根塔澤温泉/、箱根名品挽物細工、箱根湯本挽物店/、金湯山早雲寺、早渓、長興山浄泰寺、豊太閤御陣所、石橋山、小田原、小田原北條、小田原外郎透頂香/、酒匂川、小餘綾磯、曽我里、川匂神社、藤巻寺、鹿松、吾妻山、相模国府蹟、日蔭馬場、小餘綾杜、切通地藏、秋暮鴫立澤/、鴫立澤、鴫立庵/、鴫立澤、大磯、三社権現、花水橋、平塚、馬入川、十間坂、大山寺一鳥居/、 大山寺/、雨降山大山寺、巻之六、巻之六目録、江嶋海浜/、江嶋弁天宮/、江嶋弁才天女社、江嶋例祭/、龍口寺、日蓮上人旧跡/、龍口寺、龍口神祠、長者塚、長者窪、初■澤、固瀬川、西行顧松、唐原、砥上原、袂浦、七里浜、小動、小動松、行合川、稲村崎、袖の浦、針磨橋、月陰谷、阿仏尼第蹟、霊山極楽寺、弁慶腰掛松、極楽寺切通、七里浜/、稲邑崎/、鎌倉、鶴岡八幡宮/、鶴岡一の鳥居ほか/、由井浜大鳥居/、鶴岡八幡宮、於鶴岡若宮、静女舞袖を飄す/、右大将頼朝館址、法華堂、頼朝卿墓、島津忠久墓、鳥合原原、護良王、土牢に篭らる/、鎌倉十橋、畠山重忠第、蛇谷、荏柄天神、覚園寺、大楽寺、鎌倉十井、棟立井、大塔宮地牢、二階堂、獅子巌、瑞泉寺、青砥叡知天下の才/、天台山、歌橋、文覚屋敷、大御堂谷、釈迦堂谷、唐糸姫土牢、杉本観音、滑川、浄妙寺、尊氏第蹟、五大堂、建長寺/、巨福山興国建長禅寺、最明寺旧跡、名月院、六国見、瓶井、浄智寺、甘露井、園覚寺/、瑞鹿山園覚禅寺、東慶寺、長寿寺、営楽寺、木曽塚、鉄井、松源寺地蔵尊、窟不動尊、寿福寺、実朝塔、東朝塔、東光山英勝寺、阿仏尼塔、源氏山、泉井、網引地蔵、矢拾地蔵、藤原為相塔、扇井、海蔵寺、底脱井、十六井、景清牢窟、化粧阪、鍛冶正宗宅、仏師運慶宅、巽荒神、人丸姫塚、尊氏第蹟、典禅寺、裁許橋、佐介稲荷祠、隠里、銭洗水、天狗堂、千葉常胤宅、佐々目谷、塔辻、盛久頸座、甘縄祠、藤九郎盛長家、水無能瀬川、光則寺、大仏、西行上人の徳行/、御輿嶽、常盤里、長谷寺、御霊社、星月夜井、宝戒寺、北條屋敷、土佐房第址、葛西谷、屏風山、小富士、塔辻、行池、産女塔、妙本寺、比企判官古址、田代観音、裸地蔵、補陀洛寺、光明寺/、天照山光明寺、六角井、小壺鷺浦、新居閻魔、鎌倉漁村、守殿明神、鐙摺山、六代御前墓、神嵩、岩殿観音、御猿畠山、日蓮水、石井、安国寺、佐竹屋敷、梶原第、頬焼弥陀、梶原太刀洗水、朝比奈切通、侍従川、六浦川、金龍院、飛石、瀬戸明神、瀬戸弁天、福石、瀬戸橋、照手松、金澤、兼好旧蹟、洲崎、金澤山称名寺、金澤能見堂、筆捨松/、能見堂、藤澤、藤澤清浄光寺/、藤澤山無量光院清浄光寺、小栗小次郎、照手に救われる、神奈川駅の南、芝生浅間の神祠/、戸塚、武蔵相模の国堺、程谷、芝生村窟、神奈川、川崎、大師河原平間寺/、玉川/、新田義興の霊魂/、大師河原平間寺、玉川、矢口渡口、新田明神祠、玉川弁天宮、八幡宮、大森、長栄山本門寺、大師河原、大森等へ遠騎の士、浅草海苔取りの図、〃その二、荒藺崎、名産荒藺海苔、鈴杜八幡宮、鳥石/、御殿山天王杜/、高輪茶店/、品川、水月観音、海晏寺、東海寺、御殿山、三田八幡宮/、芝海漁舟/、八山、芝大仏、泉岳寺、三田八幡宮、魚籃観音、西應寺、道潅城蹟、熊谷城山、雑魚場、含海山、長南崎、芝神明増上寺、赤羽弁天、子聖祠、茅野大神/、三縁山増上寺広度院、江戸絵の店/、飯倉神明宮、 愛宕権現、築地御堂、愛宕杜、築地御堂、佃田橋住吉、新橋、京橋/、日本橋/、日本橋、東海道名所図会跋、-秋里籬島、奥書、挿し絵画家一覧、土佐守光貞、円山應挙、山口素絢、狩野永俊、法橋中和、薫斎政美、下河辺維恵、松村月渓(呉春)、伊予権守専顕、青木夙夜、田中訥言、竹原春泉斎、土佐光安、石田友汀、白井直賢、蒲生踊魚、原在正、法橋艸偃、柏友徳、奥文鳴、蘇英林、木應受、高若拙、川地勢、東渓、鬼卵、幣垣、張安、知白、春暁、 |
注記 |
復刻版 |
注記 |
底本:柳原喜兵衛 寛政9年刊 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005120183 | 県立図書館 | S290/189/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005120209 | 県立図書館 | S290/189/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ