蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本道楽 第5巻 書誌書目シリーズ 104 通巻第四十三号〜第五十四号
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2013.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000624568 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
本道楽 第5巻 書誌書目シリーズ 104 通巻第四十三号〜第五十四号 |
書名ヨミ |
ホンドウラク ツウカン ダイヨンジュウサンゴウ カラ ダイゴジュウヨンゴウ |
叢書名 |
書誌書目シリーズ
|
叢書巻次 |
104 |
各巻書名 |
通巻第四十三号〜第五十四号 |
版 |
[復刻] |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
439p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥18000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN13 |
978-4-8433-4254-1 |
分類 |
S050
|
件名 |
書誌学-雑誌 静岡県-雑誌 |
目次 |
第八巻第一号、通巻第四十三号(昭和四年十一月一日)、第八巻第二号、通巻第四十四号(昭和四年十二月一日)、第八巻第三号、通巻第四十五号(昭和五年一月一日)、第八巻第四号、通巻第四十六号(昭和五年二月一日)、第八巻第五号、通巻第四十七号(昭和五年三月一日)、第八巻第六号、通巻第四十八号(昭和五年四月一日)、第九巻第一号、通巻第四十九号(昭和五年五月一日)、第九巻第二号、通巻第五十号(昭和五年六月一日)、第九巻第三号、通巻第五十一号(昭和五年七月一日)、第九巻第四号、通巻第五十二号(昭和五年八月一日)、第九巻第五号、通巻第五十三号(昭和五年九月一日)、第九巻第六号、通巻第五十四号(昭和五年十月一日)、狩谷エキ薺後人賣書の事、一より二、三村清三郎、繪本戯塲栞、三より一〇、一色篤、岐阜町盡の著者、一〇より一一、蟹廼屋老人、駿府町人傳(下)、一二より一五、荒木磯吉、幕末に於ける天明風狂歌に就て、一六より一九、無學文盲、北九州の一角に觸れて、二〇より二五、靜寂庵、安政年間に於ける府中、二五より二六、半百郎、應答一束、二六より二七、坂井生、狂歌師逸話、二七より二八、■魚、靜岡文藝志稿(一)、二八より三〇、坂井生、羽倉簡堂のことゝも、三〇、濤衣生、臨時客應接に就て、一より七、愚書樓主人、淺間社祭事流鏑馬に就て(九)、七より一二、南町住人、珍書百種の中にあつた「さとし草うひ山口」、二より一六、富田■人、更級紀行、一六より一八、町田良一、狂歌富士百首と富士志科展覧會、一八より二〇、不動庵、六樹園狂歌集、二〇より二四、足名遊民、靜岡文藝志稿(二)、二四より二六、坂井生、駿府町人矢入葛溪、二六より三〇、驛南遊子、江戸の金石遺文と郷土資料、一より三、木村仙秀、青丘傾蓋集に就て、四より七、贄川他石、淺間社祭事流鏑馬に就て(一〇)、八より一二、南町住人、江月堂閑鴎について、一三より一四、飯島花月、さとし草うひ山口(二)、一四より一六、富田■人、紅の家おいろ氏追憶、一六より一八、飯島花月、駿府町人矢入葛溪、一八より二六、驛南遊子、明治初期の沼津版について、二七より三三、石上東藁、編輯後記、伊勢鄙事記、一より六、三村清三郎、淺間社祭事流鏑馬に就て(一一)、七より一二、南町住人、駿府町人矢入葛溪、一三より二六、驛南遊子、黄表紙序跋、二七より二八、富田■人、芝居の作者故おいろさん、二八より二九、足名逸民、編輯後記、新刊紹介、伊勢鄙事記、一より六、三村清三郎、駿府町人矢入葛溪、六より一三、驛南遊子、更級紀行、一四より二九、鰻の蒲焼に就て、三〇、一賤夫、編輯後記、新刊紹介、伊勢鄙事記、一より五、三村清三郎、駿府町人矢入葛溪、六より二二、驛南遊子、二十日會祭に就て(一)、二二より二九、空虚洞主人、婦人手紙之文言、二九より三〇、無■堂、編輯後記、新刊紹介、伊勢鄙事記、一より五、三村清三郎、森枳園の書庫建立掛拾無盡の引札、六より八、町田良一、 打出の小槌偶見、八より一〇、足名遊民、好色本目録、一一より一三、富田■人、新聞記事昔話、一三より一六、野崎左文、紅茶製法書に就て、一六より二二、信天翁、戸籍に關する古文書の蒐集から(上)、二二より三〇、荒木磯吉、編輯後記、新刊紹介、伊勢鄙事記、一より七、三村清三郎、荊棘叢談の発刷本、七より九、石上東藁、書人楳嶺の狂歌、九より一五、木村捨三、瑞龍寺の事ども、一五より二〇、北村柳下、西行庵小文法師、二一より二二、櫻木花雪、婦人手紙之文言から、二二、小川生、戸籍に關する古文書の蒐集から(下)、二三より二八、荒木磯吉、駿府に於ける町家の祝義物に就て、二八より三〇、半白翁、編輯後記、新刊紹介、伊勢鄙事記、一より六、三村清三郎、梅嶺翁の狂歌の閲歴に就て、六より、驛南生、柳條亭の代々、八より九、櫻木花雪、羽衣天女偏痴奇論、九より一〇、七條艮平、(地獄廻り双六)(寫眞版)、一一より一二、御柱考に就て、一三より一八、北村柳下、俳書「臥龍梅」、一八より二一、木村捨三、丸子町助郷に就て、二一より二七、荒木磯吉、朝鮮人来朝宿泊時の集物に就て、二七より二九、半百生、諸國御■所に就て、二九より三〇、壷中居、編輯後記、新刊紹介、伊勢鄙事記、一より六、三村清三郎、駿府床塲考、六より一二、北村柳下、お祖師様の開帳、一二より一五、木村捨三、印人田原茂薺、一五より一七、島田筑波、京人形に就て、一七より二〇、櫻木花雪、堀之内から思付て法華本を書留めた、二〇より二三、荒木磯吉、梅嶺翁の狂歌の閲歴に就ての訂正、二三より二四、驛南生、再び駿府名物紙子に就て、二四より二七、信天翁、勸進さいふ事に就て、二七より三〇、南町住人、編輯後記、新刊紹介、伊勢鄙事記、一より五、三村清三郎、繼琵琶、五より七、贄川他石、草木養活秘録、七より九、石上東藁、由縁薺貞柳の交友の二三人(上)、一〇より一二、木村捨三、近世風俗小志(一)、一三より一五、新村魁南、今切御關所に就て(一)、一五より二一、北村柳下、駿府に於ける醫道の管見、二二より二七、足名痴庵、御免稀婦孝心傳、二七より二八、荒木磯吉、自笑樂日記は八文字屋自笑の自筆本か、二八より三〇、淺學迂人、編輯後記、新刊紹介、伊勢鄙事記、一より五、三村清三郎、遠羅天釜、五より六、不倒翁、由縁薺貞柳の交友の二三人(下)、六より九、木村捨三、繪本更科草紙を讀む、九より一三、淺學迂人、梅若菜の句碑、一三より一五、蝸牛居、今切御關所に就て(二)、一五より二〇、北村柳下、狐の話、二〇より二三、讀書生、近世風俗小志(二)、二四より二六、新村魁南、小學校の寄附、二六より二七、荒木磯吉、禪門五燈録に就て、二七より二九、勝峰清幹、古書蒐集小話、二九より三〇、勝見曙天、編輯後記、新刊紹介 |
注記 |
茂林修竹山房昭和4~5年刊の復刻 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006836514 | 県立図書館 | S050/94/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ