検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韮山町史 第10巻    通史 1

著者名 韮山町史編纂委員会/編
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 韮山町史刊行委員会
出版年月 1995.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009510071268
書誌種別 地域資料
書名 韮山町史 第10巻    通史 1
著者名 韮山町史編纂委員会/編
書名ヨミ ニラヤマ チョウシ   @
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 通史
出版者 韮山町史刊行委員会
出版地 韮山町
出版年月 1995.3
ページ数 862p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S212
件名 韮山町(静岡県)-歴史 韮山町(静岡県)-風俗
目次 第一編、韮山の自然と風土、第一節、韮山町の地理的位置、一、位置・地勢・土地利用、韮山町の位置/地勢と土地利用/景観の変化と地域変容/田園景観と農業の変化、ニ、韮山町の沿革、一中心地の時代/行政区画の沿革/韮山という地名、三、交通面の変遷、下田街道/町域の交通/伊豆箱根鉄道/有料道路・新幹線の開通、第二節、韮山と周辺の地質、一、地質の概略、伊豆半島の基盤、ニ、多賀火山、伊豆半島の第四紀火山/多賀火山/基盤と活動の時期/多賀火山の噴出物/多賀火山の発達史、三、表層地質と土壌、表層地質/「湯ヶ島層群」の分布域/「白浜層群」の分布域/石英安山岩貫入岩の分布域/韮山安山岩類の分布域/多賀火山玄武岩・安山岩類の分布域/ロームの分布域/砂礫質段丘堆積物の分布域/泥・砂礫互層と泥層の分布域/土壌の特徴、四、地質と地震災害、過去の地震災害/伊豆半島の活断層系/歴史上の大地震と韮山/「安政地震」と韮山被害/「関東大震災」と韮山の被害/予測された北伊豆地震/北伊豆地震の被害状況/「北伊豆地震」による甚大な被害/軟弱地盤と地震災害/推定断層の有無と実地踏査報告、第三節、韮山の地形と変遷、一、東部山地の地形、山地の地形概観/火山斜面の特徴と水系、二、田方平野の地形概観、地形と土地利用、土地利用の高度化、田方平野の特徴、三、平野の地形と洪水、過去の洪水災害、「狩野川台風」の経過概況、上流域の地形と豪雨、洪水の概況、被害状況、継承すべきことがら、四、地形の発達史と狩野川の流路、地形発達史、蛭ヶ小島と旧流路、狩野川の旧流路、第四節、韮山の生物と水、一、植物、現存植生、植物、二、動物、動物、狩野川の魚類、三、陸水、河川、湖沼、滝、地下水の利用、沖積地の水理地質とその構造、山地部の水収支と地下水の流動方向、韮山町域の湧水地域、温泉の分布と湧出・利用状況、第二編、原始、第一章、韮山のあけぼの、第一節、韮山の後期旧石器時代遺跡、一、韮山の歴史が始まる、氷河と火山の中で、若き血が調査開始、二、韮山の遺跡分布、韮山町内の旧石器時代、町内の遺跡分布図から、遺構発見は大事業、第二節、旧石器時代の人類と自然、一、人類の誕生と人骨化石、猿人の誕生、原人の文化、旧人の文化、新人の登場、二、日本列島の旧石器時代人、最古の人骨牛川人、「三ヶ日人」と「浜北人」、完全な人骨港川人、第三節、自然環境、一、氷河と火山、氷期と間氷期、火山活動とローム層、二、箱根西南麓の環境、箱根西南麓の環境、箱根西南麓のローム地層、初音ヶ原遺跡の石器、植生のようす、狩猟と動物群、第四説、旧石器文化の成立と発展、一、ヨーロッパの旧石器時代、前・中・後期旧石器時代、石刃技法のすばらしさ、ナイフ形石器、消器と掻器、組み合わせた細石刃、二、日本列島の旧石器時代、狩猟活動と石器、石器の発達、三、韮山町検出の後期旧石器時代の遺物、一二点のナイフ形石器、 町内採集の石器の概要、相模野台地の石器編年、韮山の旧石器は何年前か、第五節、旧石器時代人のムラでの生活、一、韮山町周辺の遺跡、休場遺跡の炉跡、柳沢C遺跡の炉跡、三島市北原菅遺跡の礫群、沼津・土手上遺跡の礫群、函南大奴田場遺跡の配石、三島市初音ヶ原遺跡の土坑、久根ヶ崎遺跡の落とし穴、遺跡から遺跡群へ、二、ムラでの生活、旧石器時代の生活、ムラの施設礫群と配石、土坑や墓壙、集落の構成、住居は平地に小屋程度、中断して移動する、第二章、狩猟と採集の生活、第一節、縄文時代の環境、一、1万年もつづいた時代、縄文時代のプロローグ、二、自然とのたたかい、自然環境の変化、縄文海進と海退、第二節、韮山の縄文遺跡分布、一、六期に細分される、時期区分と年代、二、韮山の縄文時代、韮山の縄文遺跡分布、第三節、縄文文化の発展、一、草創期・早期・前期、草創期の土器、大仁町の草創期土器、中道A遺跡の石器、早期前半のようす、早期後半のようす、縄文前期のようす、前期の繊維土器、二、中期のころ、中期の土器と韮山、三、後期・晩期のころ、後期の土器と韮山、晩期のようす、第四節、集落と住居跡、一、韮山の集落遺跡、奈古谷の連岳遺跡、二、竪穴式住居、竪穴式住居、地床炉や貯蔵穴、三、敷石住居跡、千枚原遺跡、韮山周辺の敷石住居跡、韮山の敷石住居跡、柄鏡形敷石住居跡、敷石住居と祭祀、第五節、縄文人の日常生活、一、縄文カレンダー、縄文時代の韮山景観、縄文カレンダー、二、狩猟や漁労、狩猟法の革命、弓矢の発明、動物の解体には石匙、皮なめしに搔器、おとし穴での捕獲、狩猟と家畜犬、漁労具としての石錘、三、採集と貯蔵、植物質食料の採集、打製石斧は土掘り具、磨製石斧は伐採木工具、食料加工用の石器類、アク抜きの技術、木の実の貯蔵、第六節、習俗と信仰、一、墓地と配石遺構、集落と墓地、配石遺構と信仰、韮山の円形配石遺構、韮山の墓壙、中伊豆町の上白岩遺跡、山梨県の金生遺跡、二、まつりやまじない、呪術とまつり、まじないと人の一生、身分のしるし玦状耳飾り、三、土偶や石棒、女性の人形・土偶、住居跡内外の埋甕、祭りのランプか釣手土器、儀礼道具の石棒、第七節、縄文晩期から弥生時代へ、一、縄文晩期からの変化、縄文晩期の土器、採集のようす、縄文と弥生の墓制変化、韮山の縄文から弥生へ、第三章、農耕社会の誕生、第一節、弥生人の四季、一、弥生時代と弥生文化、稲作の始まり、弥生時代と弥生文化、弥生土器の特色、第二節、狩野川流域の弥生時代、一、地形と弥生時代前期、微高地と後背湿地、弥生時代前期のころ、二、弥生時代中期以降の遺跡、中期日本各地の稲作農耕、蛭ヶ島の弥生土器、弥生時代後期の狩野川流域、第三節、山木遺跡と水田跡、一、山木遺跡、山木ムラの潰滅、山木遺跡の発掘調査、二、町内の弥生後期以降の水田、韮山町内の水田畦畔、大区画水田と小区画水田、水田農耕とおおあし、 第四節、山木人の日常生活、一、農耕生活と農具や容器、山木遺跡の農耕具、農耕具の製作と技術集団、木材選定と容器類、二、鼠返しのある倉庫、高床式倉庫と梯子、三、石器・鉄製品・青銅製品、石器と鉄器、山木遺跡出土の銅釧、四、弥生時代の衣食、弥生人の衣服、弥生人の食生活、五、弥生時代の祭祀、小さな銅鐸とお祭り、山木遺跡の木製小舟、兵衛ノ森遺跡出土の木製剣、弥生時代のト占、第五節、弥生時代の住居と集落、一、町内の弥生時代住居、神崎遺跡の住居跡、奈胡谷神社遺跡の住居、二、拠点集落と周辺集落、狩野川流域の弥生集落、第六節、弥生時代から古墳時代の墓制へ、一、土壙墓、弥生時代の墓制、韮山の方形周溝墓群、二、韮山の方形周溝墓、神崎遺跡の方形周溝墓、宮原遺跡の方形周溝墓、周溝墓に供献された土器、周溝墓内土器の出土状態、宝器類の供献行為、宮原遺跡の方形周溝墓の配置、第三編、古代、第一章、古墳の築造、第一節、古墳の出現、一、古墳と古墳時代、古式土師器と古墳時代、盛土でつくる古墳、静岡県内の古墳、古墳時代を三区分する、二、古墳の造営、弥生墓と前方後円墳、三、三角縁神獣鏡、大和王権の巨大墓、最古級の竪穴式石室、三角縁神獣鏡はなにを語る、古墳時代の社会、四、古墳の伝播、発生期古墳の伝播ルート、静岡県東部の古墳、第二節、中期の古墳、一、大和王権と大規模古墳、中期古墳と特色、二、中期の静岡県、静岡県の中期古墳、するがの国、三、旧伊豆国の古墳、伊豆国の中期古墳、韮山の多田古墳群、鉄器普及と首長層、第三節、多田、大塚古墳群の発掘、一、多田、大塚古墳群、江戸時代から大塚、大塚古墳群の立地、二、弥生後期の土壙墓群、弥生の土壙墓、三、方形周墓群、伊勢平第一号方形周溝墓、伊勢平第二号方形周溝墓、、伊勢平第三号方形周溝墓、伊勢平第四号方形周溝墓、伊勢平第五号方形周溝墓、伊勢平第六号方形周溝墓、伊勢平第七号方形周溝墓、四、一〇基の大塚古墳群、伊豆最大の円墳か、鉄鏃や短甲が出土、中世墓に再利用、伊豆最古の鏡・短甲出土、墳丘測量実施、造り出し部は帆立貝式古墳に似る、周溝底に鍬のあと、五、豪華な古墳副葬品、鼉龍鏡、最初の新兵器、鉄器と生産用具、短甲、馬具の轡、乗馬の風習の伝来、県内最古の馬具、町内出土の馬具、伊勢平の馬鐸、三段逆刺の鉄鏃、伊豆半島の人物埴輪、円筒型と朝顔型、武人の人物埴輪、装身具の副葬品、第四節、郡集墳の時代、一、六世紀以降の後期古墳、郡集墳の出現、横穴式石室、郡集墳の造営者、郡集墳は家族墓、二、韮山町内の郡集墳、中区の郡集墳、南条の郡集墳、山木の円墳、国清寺北古墳群、浮名古墳群、浜井場古墳群、狐塚古墳、第五節、奈古谷、芋ヶ窪古墳群の調査、古墳群の概要、一、調査の概要、大型の鉄鏃出土、金銅製耳環六個、革帯の飾り金具、第六節、奈古谷、花ヶ崎古墳の調査、一、立地、古墳と住居跡、二、古墳の概要、石室と出土遺物、 第七節、土師器と須恵器、一、土器の特色、土師器の特色、須恵器の特色、第八節、集落と住居跡、一、集落が生活の場、集落と古墳、集落とムラ、二、韮山町と周辺の住居跡、三島市、函南町、伊豆長岡町、山木遺跡の竪穴住居跡、花ヶ崎の六軒の竪穴、三、日本のポンペイ、北伊豆の集落、日本のポンペイ、四、生活と祭祀、生活には祭りが必要、子持勾玉、宮原遺跡の祭祀と信仰、町内遺跡出土の祭祀用具、第九節、農民の暮らし、一、農民の生業、農民の暮らし、鉄製農具の普及、竪穴住居の生活、竪穴住居の構築法、二、農民の衣・食、古墳時代の食物、食器や調味料、古墳時代の服装、第二章、イヅノクニの起こり、第一節、古典に見える伊豆国の成立、一、国土の統一と国造制、大和王権の伸張と伊豆、伊豆の王墓は韮山付近に、『先代旧事本紀』と国造、二、庵原・珠流河・伊豆の国造家としての伊豆氏、第二節、白鳳時代の伊豆国、一、駿河への統合と再分離、大化改新後の伊豆国、二、評里制から郡里制へ、鴨評や久自牟里等、伊豆国府と田方郡家、三、仏教の伝播と寺院の建立、大興寺や宗光寺の建立、花坂の瓦窯址、四、終末の古墳と横穴墓、白鳳墳墓の特色、横穴墓の分布と内容、韮山周辺の横穴墓、七世紀後半の小円墳など、第三章、奈良・平安時代の韮山付近、第一節、伊豆の官衙と国司・郡司、一、伊豆の官衙と伊豆氏、伊豆国の国府と国司、郡司となった国造の伊豆氏、二、木簡や文献から見た郷里集落、木簡に見える郷里名、倭名類聚抄に見える郷名、第二節、条里制耕地と班田収授、一、田方条里の造成と構造、田制による耕地造成、田方条里造成の時期、田方条里の構造、二、韮山地域の条里制耕地、表層条里は長地型、発掘調査からも実証、班田収授と田租、第三節、三島神と延喜式内の古社、一、伊豆の式内社、式内社と式外社、三島大社と三嶋郷、伊古奈比咩命神社と大社郷、廣瀬神社と溝■姫命、田方の大社楊原神社、二、韮山町域の式内社、奈古谷の奈胡谷神社、原木の荒木神社、寺家の守山八幡宮、山木の皇大神社、第四節、平地の村と山の村、一、北条の里や坂本の里、原木郷の故地と北条、坂本・内中・中・南条の里、荒木・糠田・長崎の里、二、奈古谷や山木の里、山木郷の故地と山木の里、奈古谷や多田の村落、山の村、梅ノ木沢B遺跡、出土遺物と山のくらし、三、韮山周辺の村むら、函南町南部の村と遺跡、伊豆長岡町地内の村と遺跡、大仁町地域の村と遺跡、第五節、武士の登場と北条氏の台頭、一、伊豆の荘園と土着貴族、伊豆国内の荘園と荘官、南家藤原氏の土着、清和源氏との結びつき、保元物語登場の伊豆武家、二、北条氏の発生、北条氏の出自と韮山土着、北条氏の一族や家人、時政の母・烏帽子親・妻、北条氏の本拠地・居館、第六節、頼朝・文覚・兼隆の配流、一、伊豆の流入と頼朝の配流、遠流の地・伊豆への流人、平治の乱と頼朝の来豆、頼朝の配所をめぐる諸説、文覚上人と奈古屋寺、 平兼隆と山木の館、二、頼朝と女人と神仏の加護、頼朝をめぐる女たち、両所権現・三島明神と頼朝、第四編、中世、第一章、中世の幕あけは韮山から、第一節、源頼朝の挙兵、一、反平氏の動きと以仁王の令旨、平氏全盛と反平氏の動き、以仁王の令旨到着、二、山木攻めと石橋山の戦い、頼朝の決断と山木攻め石橋山の戦いに敗北、第二節、武家政権樹立への道、一、鎌倉入りと東国政権の樹立、安房の国から鎌倉へ、富士川の戦いと東国制覇、東国政権の樹立と義仲追討、二、平氏追討と伊豆武士の活躍、名声を上げた田代信綱、鎮西奉行となった天野遠景、占領地の司政官‐近藤国平、三、奥州征伐と願成就院建立、平家の残党狩りと没官領取得、北条時政、頼朝の命で上洛、奥州征伐と伊豆武士の奮闘、北条時政の願成就院建立、第三節、鎌倉幕府と伊豆の武家、一、幕府と頼朝夫妻、頼朝上洛と征夷大将軍拝命、鎌倉での頼朝夫妻の信仰、頼朝の伊豆武家への信頼、頼朝の警戒心と範頼の死、二、北条時政の勢威拡大と伊豆武家の動き、頼朝と政子・時政の確執、二代将軍頼家と北条氏、頼家と蹴鞠の肥田宗直、伊豆・富士の巻狩と仁田氏、比企氏と仁田氏の滅亡、牧ノ御方の乱と時政の失脚、第四節、執権北条氏と韮山所縁の得宗被官、一、執権政治と承久の変、執権北条義時と源実朝、承久の変と伊豆武士の動向、政子の死と泰時の改革、北条御堂や北の塔を建立、二、得宗専制と長崎・南条両氏、得宗専制と御内人の台頭、霜月騒動と安達氏の滅亡、日蓮と南条氏及び新田氏、北条・長崎・南条氏の滅亡、第五節、韮山及び周辺における鎌倉時代の遺構と遺物、一、北条氏の館跡とその出土遺物、文献に見える北条館発掘された遺構とその規模、出土品と若干の考察、二、願成就院等の堂塔と仏像その他、願成就院の発掘と主な遺構、願成就院の堂塔と仏像、願成就院跡の出土遺物、毘沙門堂や薬師堂の仏像、北條氏所縁の諸寺・墓塔、第二章、畠山国清の乱と韮山、第一節、南北朝の内乱と伊豆、一、建武の新政と中先代の乱、鎌倉幕府の滅亡、「朝敵」となった尊氏、箱根・竹之下の戦い、二、南北朝内乱の六十年、吉野を南朝の都とする、室町幕府の成立はいつか、尊氏・直義兄弟の対立、三、足利尊氏と長崎郷、三島社領長崎郷、尊氏方に占領された村々、伊豆目代の祐禅、四、足利直義と奈古谷郷、北条氏遺領が足利氏へ、五、円成寺領北条五ヵ郷、北条高時の母円成尼、夢窓疎石とのつながり、寄進された北条五ヵ郷、六、伊豆山領山木・蛭島、新発見の伊豆山関係史料、史料にみえる蛭嶋郷、第二節、伊豆守護となった畠山国清、一、畠山国清の系譜、平姓畠山氏が源姓畠山氏へ、「津川本畠山系図」の発見、二、和泉・河内・紀伊守護となる国清、畠山国清の父‐家国、和泉守護か「国大将」か、紀伊守護にもなった国清、三、観応の擾乱では直義方に、高師直と足利直義の衝突、直義方として活躍する国清、四、畠山国清の帰順、 和平交渉にあたる国清、薩埵峠の戦い、毒殺された直義、五、伊豆守護と関東執事、国清が鎌倉府の執事となる、国清は伊豆守護も兼ねる、新田義興謀殺事件、第三節、畠山国清の乱、一、関東武士を率いて上洛する国清、将軍義詮の大動員命令、河内に攻め入る国清軍、南朝勢力の掃討に失敗、二、畠山国清の失脚、国清に対する不満の声、迷う鎌倉公方足利基氏、幕府と鎌倉府の対立、三、伊豆で挙兵する国清、国清が伊豆に退いた理由、本城は金山城、四、国清の乱の経過と国清の死、基氏、国清討伐を命ずる、修善寺城の戦い、基氏に降服する国清、第四節、国清寺と南北朝期の寺、一、畠山国清と国清寺、国清寺の開基は畠山国清か、国清の墓と怨霊鎮め、二、上杉憲顕、第一世無礙妙謙、開創は暦応五年か、三、歴代住持と塔頭、七八もあったという塔頭、四、磨崖仏群の成立と石塔、国清寺付近は一大霊場、真珠院と幻の蓮華寺、第三章、上杉禅秀の乱と韮山、第一節、関東管領上杉氏と韮山、一、奈古谷郷地頭上杉憲房、上杉氏のルーツをさぐる、伊豆国守となる上杉重能、二、上杉氏の菩提寺となる国清寺、四家に分かれた上杉氏、国清寺、准十刹となる、三、奈古谷は伊豆の守護所か、伊豆守護所をめぐる謎、四、円成寺長老となる上杉氏の娘、上杉氏と円成寺の関係、第二節、上杉禅秀の乱・永享の乱と韮山、一、上杉禅秀の乱おこる、足利持氏と上杉禅秀の確執、大規模な反乱を組織、二、奈古谷合戦、奈古谷が戦場となる、国清寺は城郭寺院、三、永享の乱と国清寺、くじびき将軍義教の誕生、上杉憲実、持氏と衝突、上杉憲実、国清寺に隠棲、第四章、第四章、堀越公方とその時代、第一節、関東の争乱と足利政知の下向、一、鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉憲忠、悩む上杉憲実、二、憲実の死と享徳の乱、足利成氏と上杉憲忠の対立、幕府は成氏討伐を決定、成氏は古河に逃れる、三、足利政知の下向、将軍義政の弟が関東へ、鎌倉に入れなかった政知、第二節、発掘された堀越御所、一、堀越御所はどこにあったか、通称地名に残る堀越、北条館と堀越御所の関係、二、堀越御所の規模と構造、進む堀越御所の発掘調査、三、堀越御所内の生活、寝殿造り系の庭園、茶の湯関係の遺物が出土、第三節、堀越公方足利政知、一、堀越公方の権限は何だったか、関東一二ヵ国の支配権、せばめられていた権限、二、古河公方との戦い、古河公方には緒戦二連敗、本拠地まで攻められた政知、三、政治的位置の低下、義政が古河公方と和睦、四、太田道灌と足利政知、強大化する扇谷上杉氏、隣国駿河の政治情勢、上杉氏の内訌と道灌の死、第四節、足利政知の死と茶々丸の家督継承、一、政知の死は自害か病死か、延徳三年の政知の死、遺骸は御所内に埋葬、二、継母・異母弟弑逆事件、政知の三人の遺児、三、二人の家老を殺す茶々丸、騒動勃発は明応二年か、第五章、早雲の時代と韮山、第一節、伊豆討ち入りまでの早雲、 一、早雲出自の謎を追う、出自をめぐる諸説、備中伊勢氏説が最も有力、二、駿府下向と上京、今川義忠の死と家督争い、申次衆となる早雲、三、今川氏のもとにおける早雲、小鹿範満を討つ、韮山城に入るまでの早雲、四、扇谷上杉定正と通謀、扇谷上杉氏と山内上杉氏、扇谷上杉定正が手引きか、早雲の状況判断、第二節、早雲の伊豆討ち入り、一、堀越御所を急襲、どのように攻めたか、早雲得意の戦法は奇襲、二、足利茶々丸の最期、願成就院で討死したとする説、三浦半島で討死したとする説、第三節、早雲の領国経営、一、「四公六民」策は史実か、『北条五代記』の記述から、実証される「四公六民」政策、二、伊豆平定の実際、一ヵ月では平定できず、「大見三人衆由来書」の発見、第四節、早雲時代の韮山城とその城下、一、韮山城の築城、早雲が韮山を本拠にした理由、韮山城はどのような構造か、二、城下集落の形成、家臣団の集住と侍屋敷、砦によって守られた韮山城、三、四日町の市、町場となっていた四日町、海に直結していた町、四、香山寺と早雲庵、香山寺開基をめぐる疑問、早雲庵はどこにあったか、韮山城内に熊野権現社、第五節、早雲の相模進出、一、小田原城奪取、明応四年の小田原攻め、甲斐にも攻め入る、二、遠江・三河攻め、早雲は今川氏の軍師だった、今川氏親を「屋形様」とよぶ、三、三浦氏を滅ぼす、三浦氏の岡崎城と新井城、相模平定に二十年を費やす、四、早雲の民政手腕、永正三年の検地をめぐって、「早雲寺殿廿一箇条」、五、韮山城で死す、八八歳の大往生、早雲の人となり、第六節、室町・戦国期の江川氏と江川酒、一、早雲の伊豆討ち入りと江川氏、江川氏系譜をめぐる諸説、江川英元と早雲の関係、後北条氏家臣としての英元、『小田原衆所領役帳』の江川氏、二、酒造家江川氏と江川酒、江川は銘酒の代表、後北条氏の保護をうけた酒造業、第六章、後北条氏の興亡と韮山、第一節、二代氏綱の北条改姓の意味、一、氏綱の武蔵進出、扇谷上杉朝興と高輪原で戦う、岩付城の戦いと小沢原の戦い、二、伊勢氏から北条氏へ、政姓は大永三年、相模支配の正当性を主張するためか、三、氏綱の役割、今川からの自立そして戦い、五ヵ条からなる氏綱遺言状、四、山木に住んでいた氏綱の娘、政略に使われていた氏綱の娘たち、「軍勝」印と山木御大方、第二節、『小田原衆所領役帳』にみえる韮山周辺の村々、一、『小田原衆所領役帳』の作成、正しくは『北条氏所領役帳』、伊豆衆は二九名で構成、韮山町域を領した後北条氏家臣、南条に所領をもつ武士、原木に所領をもつ武士、長崎に所領をもつ武士、中条に所領をもつ武士、多田に所領をもつ武士と職人、奈古谷に所領をもつ武士と職人、第三節、後北条氏の支配と農民たち、一、年貢と公事、戦国時代の農民の階層構成、年貢はどのように徴収されたか、北条氏康が行った税制改革、二、重い負担だった夫役、陣夫役として農民も戦いに、 築城に際しての普請人足役、三、農民以外の人びと、舞大夫天十郎と伊豆大夫、韮山町域の鋳物師と鍛冶師、第四節、韮山城主北条氏規、一、北条氏規の生いたち、天文十四年の生まれか、今川義元の人質となる、二、三崎城主となる氏規、弘治元年か永禄十年か、今川氏真の救援に向かう氏規、三、武田信玄との戦いと韮山、信玄軍の三島及び韮山攻撃、氏規は韮山城将も兼ねる、四、館林城将となる氏規、韮山城将はいつまでか、天正十三年からは館林城へ、五、韮山城主として入城、三度目の入城で城主に、三崎城主も兼ねていたか、第五節、信仰に生きる人びと、一、戦国期の宗教、現在の宗派別寺院分布、修善寺中興の隆溪繁紹は北条の出身、二、後北条氏と韮山町域の寺社、『北条氏所領役帳』、にみえる寺社、浄土真宗を禁じた後北条氏、成福寺と石山本願寺、第六節、豊臣秀吉の小田原城征伐と韮山城の戦い、一、氏規の上洛と和平交渉、徳川家康からの上洛勧告、上洛し秀吉に謁見する氏規、二、秀吉との交渉は決裂、名胡桃城奪取事件、秀吉の宣戦布告状、三、秀吉軍を迎え撃つ態勢づくり、韮山城の大普請、韮山城の守備兵は三六〇〇、四、韮山城の攻防戦、小田原評定で籠城と決まる、京都を出陣する秀吉軍、四万四〇〇〇の大軍に包囲された韮山城、千利休と韮山の竹、第七節、その後の北条氏規と子孫、一、韮山城の開城、兵火に罹る韮山の城下、家康による氏規への開城勧告、二、後北条氏の滅亡、韮山城を受け取る内藤信成、小田原開城までのいきさつ、高野山に上る氏直及び氏規、後北条氏の家名存続に奔走する家康、三、河内狭山藩の成立、氏規に六九八八石、氏規の死と氏盛の相続、狭山陣屋の建造、資料提供者、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004824348県立図書館S212/50/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0004824355県立図書館S212/50/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。