検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土史赤土      

著者名 赤土郷土研究会/編集
著者名ヨミ アカツチ キョウド ケンキュウカイ
出版者 赤土郷土研究会
出版年月 1994.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000251222
書誌種別 地域資料
書名 郷土史赤土      
著者名 赤土郷土研究会/編集
書名ヨミ キョウドシ アカツチ   
著者名ヨミ アカツチ キョウド ケンキュウカイ
出版者 赤土郷土研究会
出版地 小笠町
出版年月 1994.11
ページ数 501p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S232
件名 小笠町(静岡県)-歴史
目次 第一章、総括・沿革、一、赤土の概要、二、年表、三、地理的条件、1、位置・面積、2、区分、3、地勢と地質、4、気象、5、人口と人口動態、6、組別の人口と世帯数、7、就業別人口、四、交通、1、昔の道、(1)、御前崎街道、(2)、横須賀相良街道、(3)、道標、2、現在の主要道路、3、菊川浜岡線の開通、(1)、鉄道馬車と軽便鉄道(オット)、(2)、乗合バス、(3)、荷馬車(馬力)と荷車、(4)、自動車保有台数、(5)、交通量、五、天災地変、1、震災、(1)、地質年代表、(2)、安政の大地震、(3)、関東大震災、(4)、東南海地震、(5)、東南海地震被害状況、(6)、地震体験記、2、風水害、(1)、大雨による被害、(2)、年次別水害発生回数、(3)、アイオン台風、(4)、台風十八号、3、牛淵川堤防訴訟、4、災害による農民の大移動、5、松くい虫の被害、第二章、町内会の変遷、一、町内会の沿革、1、赤土町内会の沿革、(1)、戸長の誕生、(2)、戸長役場、2、赤土町内会の規約、3、赤土地内の公共施設、(1)、赤土公民館、4、赤土町内会役員、5、赤土町内会予算決算及び土木予算決算、6、赤土町内会財産、(1)、赤土沢山林、(2)、赤土町内会所有土地、7、歴代役員、8、自主防災、(1)、小笠町地域防災計画、(2)、自主防組織の編成、(3)、防災訓練の実施及び防災関係設備・防火用水等の設置図、二、兵事、1、日清戦争(明治二十七、八年)、2、日露戦争(明治三十七、八年)、3、第一次世界大戦(日独戦争)、4、満州事変、5、支那事変(日華事変)6、大東亜戦争(太平洋戦争)、(1)終戦の詔書、(2)空襲の被害、(3)大東亜戦争と銃後の生活、7、赤土地区各戦役戦没者、第一次世界大戦・昭和十二年日華事変・昭和十六年大東亜戦争、8、赤土地区各戦役従軍者、(1)明治二十七、八年戦役従軍者、(2)明治三十七、八年戦役従軍者、(3)第一次世界大戦従軍者、(4)大東亜戦争従軍者、9、従軍記念碑、10、現役入隊者、11、軍属関係、12、開拓団、13、徴用関係、14、大東亜戦争奮闘記、第三章、産業、一、概要、二、年表、三、農業、1、農業団体、(1)、村農会、(2)、産業組合、(3)、川野、相草信用販売購買利用組合、(4)、農業会、(5)、小笠町農業協同組合、(6)JA遠州夢咲農業協同組合、(7)役員、2、農地改革、3、土地改良、(1)、赤土土地改良、(2)中部土地改良、4、農業用水、(1)牛淵川の改修、(2)丹野池と幹線水路、(3)赤土溜池、(4)赤土川の改修、(5)丹野川の改修、(6)江川改修、5、農機具、(1)農機具と農業機械、(2)農良着の移り変わり、6、農作物、(1)稲、(2)麦、(3)米・茶の価格表、(4)農業恐慌、(5)茶の発祥と進展、(6)共同製茶工場、(7)施設園芸、7、農家の副業、(1)養蚕、(2)、煙草栽培、(3)藁工品の製品、(4)畜産、馬・牛・乳牛・豚・鶏・兎・山羊、8、農休日、 四、商業の変遷、1、商業、(1)赤土地区内の商工会員と商工業者、2、工業、農村工業導入地区内工場、第四章、文化、一、文化の推移、二、赤土の昔、三、遺跡、1、嶺田遺跡、2、赤土の遺跡地図、3、横穴古墳、四、古文書、1、赤堀時男家古文書、2、赤堀慶介家古文書、3、赤堀好弘家古文書、4、松本喜作家古文書、5、その他の古文書、五、人物列倍、1、袴田勝彦、2、赤堀龍川、3、松本喜作、4、黒田定平、六、地名、1、坪名及び地図、2、赤土絵図面、七、家号、屋号、八、名字と家紋、九、転出入者、1、平成二年以降転入世帯、2、転出者、十、郷土の方言、十一、町の木・町の花・名木、十二、郷土の書画家、第五章、宗教、一、神社、1、神社の概要、2、赤土八幡神社、(1)概要、(2)由緒、(3)祭神、(4)赤土八幡神社所有土地、3、歴代氏子総代、4、昔の神事、(1)垢離取(こりとり)、(2)流鏑馬(やぶさめ)、(3)盟神探湯(くがたゆ)、(4)角力、(5)八幡神社三夜燈、5、その他の神社、(1)、金刀比羅神社、(2)稲荷神社、(3)当国神社(4)神明神社、(5)石神神社(天照皇大神宮)、(6)山宮神社、(7)秋葉神社、常夜灯、(8)地の神様、二、寺院、1、安興寺の由緒、2、安興寺の見取図、3、安興寺の末寺、安楽寺・寿楽寺・江月院・福泉庵、4、その他の寺院、仏生寺、三、堂宇、1、四角堂、2、六角堂、3、梵天帝釈青面金剛(庚申堂)、4、釈迎堂、5、十王堂、6、地蔵尊、7、堂宇、石仏の写真、四、宗教、1、創価学会、2、その他、五、信仰、1、伊勢講、2、秋葉講、3、金刀比羅講、4、御嶽講、5、庚申講、6、大井講、7、頼母子講、8、念仏講、9、太子講、10、雨乞い、第六章、教育、一、明治維新頃までの教育、1、明治以前の教育、2、私塾の教育、二、学校教育、1、幼稚園、2、小学校・国民学校、3、中学校、三、社会教育、1、社会教育の概要、2、各種団体、(1)相草村消防組、(2)青年団、(3)青年学校、(4)在郷軍人会、(5)老人クラブ、3、スポーツ、(1)ゲートボール支部、(2)曙ソフトボール、(3)バレーボール球友会、(4)バギーズ、(5)旭ソフトボール、(6)、ハッスル婦人バレーボール、(7)婦人バレーボール、(8)父親ソフトボール、(9)駅伝、(10)町民体育大会、4、文化グループ活動、(1)大正琴、(2)太鼓と篠笛の会、第七章、社会、一、生活、1、明治大正時代の農村の生活、2、大東亜戦争中のくらし、(1)恐慌と戦争への足音、(2)統制経済時代、(3)大東亜戦争時代、3、終戦後のくらし、(1)塩づくり、(2)現在の食生活、(3)食生活の向上と体位の向上、二、家庭生活、1、光熱、(1)光熱器材の進歩、(2)アンドンから電灯、2、通信、(1)郵便、(2)電話、(3)有線放送、3、情報、(1)新聞、(2)ラジオ、(3)テレビ、4、家屋建築に関する儀式、(1)地鎮祭、(2)上棟式(棟上げ)、(3)家移り(やおつり)、 5、物価の移り変わり、6、くらしの道具、7、娯楽と遊び、(1)子供の遊び、(2)現代の娯楽、(3)わらべ唄、三、水道、1、赤土水道、2、丸井戸、大下簡易水道、3、小笠町上水道、四、習慣、行事、1、婚姻、(1)見合い・結納、(2)婚姻儀式、2、出産、(1)腹帯・でぎょう、(2)妊婦の注意・出産、3、子供の祝いごと、(1)お七夜・お宮参り、(2)初正月・初節句、(3)誕生日・七五三、4、葬祭、(1)葬儀、(2)法事、5、年中行事、6、秋の祭典、(1)赤土上屋台の歴史、(2)赤土下屋台の歴史、7、祝いごと、8、伝承と民話、五、風俗、1、風俗、2、ことばに見る昭和の世相、六、衛生、1、し尿処理の過去、現在、2、火葬場、3、伝染病、七、その他、1、銭貨、2、昔の鉄砲等、編集を終わって、参考書籍、赤土郷土研究会役員



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006353924県立図書館S232/197/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
725.5 725.5
鉛筆画
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。