蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000347423 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
佐々木基一全集 1 初期作品 |
著者名 |
佐々木 基一/著
佐々木基一全集刊行会/編纂
|
書名ヨミ |
ササキ キイチ ゼンシュウ ショキ サクヒン |
著者名ヨミ |
ササキ キイチ |
各巻書名 |
初期作品 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.7 |
ページ数 |
569p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-309-91081-9 |
ISBN13 |
978-4-309-91081-9 |
分類 |
918.68
|
内容紹介 |
戦後文学の価値の問い直しとともに、新しい美と映像の理論を構築した佐々木基一の著作を集成。1は、第一評論集「個性復興」を含む、戦前・戦中から戦後初期までの作品群を収録。 |
内容細目
-
1 映画批評について
19-26
-
-
2 倫理的と社会的の相剋の悲劇
E・トルラー「獄中からの手紙」
26-29
-
-
3 叔父
29-31
-
-
4 T・E・ヒューム(長谷川鑛平訳)「芸術とヒューマニズム」
31-32
-
-
5 お嬢さん
33-34
-
-
6 『若い人』に就いて
35-36
-
-
7 魯迅著(鹿地亘訳)「魯迅全集」第三巻
36-37
-
-
8 作家と時代精神についての一感想
中村光夫氏に
37-38
-
-
9 近代文芸と読者
39-46
-
-
10 孤舟君追悼
47-48
-
-
11 本年度の草茎に於いて活躍した人々及び目についた作品について
48-51
-
-
12 花籠文庫批判
52-58
-
-
13 俳句に於ける抽象
58-62
-
-
14 「俳文学考説」石田元季著
新刊批評
63
-
-
15 本年度の草茎作品の回顧と今後の課題について
64-67
-
-
16 抒情詩としての俳句
67-74
-
-
17 小川泣童氏断片
75-77
-
-
18 腹の蟲
78-79
-
-
19 句集「春望」を読んで
79-81
-
-
20 素描二篇
信濃追分にて
82-83
-
-
21 歴史映画と現代性
84-90
-
-
22 『揚子江艦隊』/『若い人の立場』/『忍術道中記』
映画評
90-96
-
-
23 日本映画の向上が問題だ!!
96-100
-
-
24 『わが家の楽園』/『はたらく一家』/『干潮』/『ノン・ストップ紐育』/『美わしき出発』
映画評
101-111
-
-
25 最近の文化映画
112-114
-
-
26 『グレート・ワルツ』/『青髯八人目の妻』
映画評
114-118
-
-
27 文化映画と文化政策
118-121
-
-
28 内田吐夢の一側面
122-125
-
-
29 文化映画の噓と真実
125-127
-
-
30 『雪国』/『ジョゼット』
映画評
128-131
-
-
31 文化映画の娯楽性
131-133
-
-
32 『上海陸戦隊』/『浪人街』
映画評
134-137
-
-
33 風俗映画の行方
138-141
-
-
34 文化映画批評の課題
141-143
-
-
35 海国魂
映画評
144
-
-
36 文化映画製作所論
145-147
-
-
37 光われ等と共に
映画評
147-148
-
-
38 文化映画月評
一九三九年一〇月
149-151
-
-
39 『ブルグ劇場』/『少年の町』/『うぐいす侍』
映画評
151-156
-
-
40 文化映画月評
一九三九年一一月
156-158
-
-
41 児童映画『たのしきカンペイ君』/『土と兵隊』
映画評
159-163
-
-
42 俳優を語る 佐分利信
164
-
-
43 文芸映画の意義
165-167
-
-
44 文化映画月評
一九三九年一二月
167-169
-
-
45 文化映画月評
一九四〇年一月
170-171
-
-
46 背信
映画評
172-173
-
-
47 多甚古村
映画評
174-175
-
-
48 映画の国民的性格
176-178
-
-
49 流行性疲労症
179-180
-
-
50 映画の国民的性格
181-184
-
-
51 行商部隊
映画評
184-185
-
-
52 『小島の春』と短歌の世界
185-188
-
-
53 新しい様式の探求
189-192
-
-
54 小林一茶
信濃風土記第二部
193-195
-
-
55 独逸の戦線映画
195-196
-
-
56 中野重治著『空想家とシナリオ』
197-199
-
-
57 「改造」「文学者」
文芸月評
200-202
-
-
58 「改造」「文藝春秋」二月号
文芸月評
202-204
-
-
59 綜合雑誌四月号
文芸月評
205-209
-
-
60 岡沢秀虎著『集団主義の文芸』
209-214
-
-
61 批評的随想
215-218
-
-
62 言うも詮なし
219
-
-
63 迷宮入り
220
-
-
64 杉山英樹著『バルザックの世界』
221-227
-
-
65 不足の倫理
227-228
-
-
66 文芸時評
228-232
-
-
67 甘口辛口
232-233
-
-
68 文学と国民生活
233-234
-
-
69 小説への希い
235-236
-
-
70 近頃面白かったもの
236-238
-
-
71 クルティウス(野上巌訳)『バルザック論』
238-239
-
-
72 現実の貌
240-243
-
-
73 西洋古典講座 ゲーテの「ファウスト」
244-251
-
-
74 「風雅」について
芸道論の覚え書
251-264
-
-
75 『故平田耕一君遺稿集』後記
264-265
-
-
76 ローベルト・ペッチュ『叙事文学の本質と形式』
265-266
-
-
77 山室静著『現在の文学の立場』
266-268
-
-
78 トルストイの美学
268-269
-
-
79 「与える文化」と「生れる文化」
文化映画の一つの方法について
270-272
-
-
80 師宣と元禄様式
273-277
-
-
81 空論
278-280
-
-
82 横行する鮒文学
280-282
-
-
83 豊饒な精神は…
新人らしさについて
283-284
-
-
84 物質と理想の接点に
日本語普及に於る文学の役割
285
-
-
85 知識人小説の原型
二葉亭について
286-290
-
-
86 今日への出発
293-298
-
-
87 文学者の権威
299-305
-
-
88 敵について
305-309
-
-
89 人間は何処にいるか?
309-312
-
-
90 危機の様相
313-316
-
-
91 世代を結ぶ鎖
317-320
-
-
92 沈黙の苦悩
320-322
-
-
93 肉体の思想化
魯迅
322-325
-
-
94 三人
ジイド・サルトル・マルロオ
326-328
-
-
95 文学と時代
329-335
-
-
96 青春の文学
335-341
-
-
97 戦争文学について
342-347
-
-
98 頽廃文学と転向問題
348-351
-
-
99 政治と文学
351-352
-
-
100 表情の恢復
353-355
-
-
101 実感文学論
356-364
-
-
102 人間と運命について
365-371
-
-
103 観念の放棄
371-375
-
-
104 風俗小説について
375-380
-
-
105 人生の教師
380-386
-
-
106 主題について
386-391
-
-
107 小林秀雄
392-396
-
-
108 正宗白鳥のことなど
396-400
-
-
109 「文学時標」紙より
407-425
-
-
110 八月十五日の記
426-427
-
-
111 論理の言葉と心理の言葉
428-429
-
-
112 鷗外文学の今日的意義
429-434
-
-
113 東京駅の奇蹟
434-437
-
-
114 「縮図」断想
438-441
-
-
115 花田清輝著『復興期の精神』
441-442
-
-
116 淪落と青春と肉体
坂口安吾の近作断想
442-443
-
-
117 一句を繞る感想
444-445
-
-
118 戦争のスタイル
446
-
-
119 椎名麟三『深夜の酒宴』
447
-
-
120 実感の逆説
448-449
-
-
121 勝負に賭ける見物の位置
449-453
-
-
122 花田清輝著『錯乱の論理』
454-455
-
-
123 二つの手紙
455-456
-
-
124 戦争体験と戦後体験の意義
457-458
-
-
125 梶井基次郎全集 第一巻・第二巻
458-459
-
-
126 見識批評の流行
459-460
-
-
127 小説の方向
461-463
-
-
128 PROFILE 野間宏
463-464
-
-
129 「知識人戦線」に触れて
465-466
-
-
130 退屈なる対話
466-469
-
-
131 ひとつの「どん底」
469-471
-
-
132 チェホフと現代
責任者の報告
471-473
-
-
133 平凡なる秘密
474-475
-
-
134 戦争の幽霊
475-477
-
-
135 平田次三郎著『三つのソ連紀行』
477-478
-
-
136 宇宙と自己
479-480
-
-
137 魯迅断章
480-485
-
-
138 心の一齣
485-488
-
-
139 任意な一頁
489-490
-
-
140 抵抗の様相
荷風と重治
490-497
-
-
141 花田清輝著『二つの世界』
497-498
-
-
142 知性の甘さ
498-499
-
-
143 文学史に残るべき戦後文学作品は何か?その理由?
アンケート
500
-
-
144 石川淳著『最後の晩餐』
500-501
-
-
145 叙事詩的な方向
新人の記録的文学について
501-503
-
-
146 趙樹理を読んでの感想
503-504
-
-
147 蔵原惟人の論文について
505-506
-
-
148 真鍋呉夫の『天命』その他
506-507
-
-
149 私小説の時代錯誤
508-509
-
-
150 あなたが、現在の日本から抹殺したいと望まれるもの三つ。
アンケート
509
-
-
151 夢物語
510-513
-
-
152 短篇作家藤村のこと・「其面影」と「良人の自白」のこと
513-514
-
-
153 雑記帳
515-518
-
-
154 小田切秀雄『小林多喜二』『日本近代文学研究』
518-520
-
-
155 問題の底にあるもの
521-525
-
-
156 麻生三郎氏との初対面
525-527
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022527014 | 県立図書館 | 918.68/ササ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ