蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000502006502 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
沼津市史 史料編 現代 |
著者名 |
沼津市史編さん委員会/編集
沼津市教育委員会/編集
|
書名ヨミ |
ヌマズ シシ ゲンダイ |
著者名ヨミ |
ヌマズ シシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
現代 |
出版者 |
沼津市
|
出版地 |
沼津 |
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
973p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S213
|
件名 |
沼津市-歴史 |
目次 |
口絵、序、凡例、第一章、沼津の復興と戦後文化、第一節、廃墟と混乱、第二節、地方自治制の改革、戦後復興と自治体警察、戦後社会福祉の出発、第三節、地方財政制度の改革、敗戦直後の行財政運営、地方税財政制度の民主化、第四節、政党の創立・再建と再編、第五節、立ち上がる商工業、軍需から民需へ、商業の復興、金融と金融機関、観光事業の再出発、第六節、戦後農業と水産業の出発、農地改革と米の供出問題、水産業の復興と漁業制度改革、第七節、戦後労働運動の始まり、第八節、戦時教育の払拭と民主教育の発足、第九節、文化の民主的再出発、第二章、沼津市域の拡張と地域開発‐講和から高度経済成長、第一節、大沼津市の成立、各市長施政方針と市村合併、社会福祉事業の展開、第二節、財政再建から行財政拡充へ、財政自主再建計画とその達成、行財政機構の整備・拡充、第三節、一九五五年体制と沼津市政界、第四節、商工業、戦後からの脱出、大規模工場の進出、商業近代化へ(沼津市で東京のお買い物)、中小企業金融、沼津市の観光政策、第五節、農業綜合計画と農地改廃の進行、第六節、沼津水産業の新たな発展方向を求めて、第七節、沼津地区労結成と社会諸運動、第八節、交通と生活、東海道新幹線と東名高速道路の建設、市民の生活、第九節、教育委員会制度の発足と工業教育の拡充、第一〇節、花開く市民文化、第一一節、地域開発の転換‐石油コンビナート反対運動、第三章、公害・環境対策と革新市政‐高度経済成長から石油危機、第一節、高度経済成長と沼津市政、市長所信表明と沼津・カラマズー都市提携、社会福祉の充実へ、第二節、建設事業と福祉施策の拡充、第三節、革新市長の誕生とゴミ戦争、保守市政から革新市政へ、沼津市ゴミ戦争、ゴミの分別収集「沼津方式」の誕生、第四節、大規模事業所の進出と沼津商工業、工場進出の再開、商業活性化と商業集積、多様化する金融、第五節、農地改廃の進行と農業振興地域整備計画の策定、第六節、沼津水産業のゆくえ、第七節、高度成長から低成長移行期の社会・労働運動、第八節、高度経済成長と農業教育の終焉、第九節、文化的要求の高まりと多様化、第四章、文化都市の建設、第一節、市制施行六○周年と行政改革、第二節、豊かさを追う商工業、工業の高度化、車社会の商業、金融自由化の波、第三節、教育の「荒廃」と再生への取り組み、第四節、生涯学習の時代、終章、高齢化・国際化・情報化の時代、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005787387 | 県立図書館 | S213/112/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005787395 | 県立図書館 | S213/112/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
企業の社会的責任 持続可能な開発 環境管理
前のページへ