蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710035160 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
西伊豆町誌 資料第3集 民俗編 下巻 |
著者名 |
西伊豆町教育委員会/編
西伊豆町誌編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
ニシイズ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
ニシイズチョウ キョウイク イインカイ |
各巻書名 |
民俗編 |
|
下巻 |
出版者 |
西伊豆町
|
出版地 |
西伊豆町 |
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
462p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S211
|
目次 |
口絵、発刊にあたって、凡例、水産業と習俗、はじめに、一、漁業に関すること、1、鰹一本釣り漁業、(1)鰹一本釣り漁に必要な漁具、(2)鰹一本釣り漁の餌(餌場)、(3)漁船の出漁準備、(4)鰹船の出漁(海上衝突予防法)と操業、2、鮪の立縄一本釣り漁業、3、鮪延縄漁業、(1)漁法の特徴、(2)漁具と操業概要、(3)鮪延縄の漁場概要、4、金目底延縄漁業、(1)漁法の概要、(2)厳しい冬の海で、5、棒受網漁業、6、鯖釣りとタモすくい漁業、7、サンマ棒受網漁業、8、船員の安全衛生、9、出漁中の留守家族の生活、10、サンマ流し(刺網)漁業、11、イカ釣り漁、12、エビ刺し網漁、13、小釣り漁、14、イワシの揚繰(あぐり)網漁業、15、イルカ獲り漁、16、天草採取業、17、海女の生活、二、魚の加工業、1、鰹節加工業、2、ひらき加工業、3、塩鰹、三、製氷事業、四、造船業、五、鉄工業、農林業と習俗、一、複合的な生活、二、生産暦、三、農林業の現状、1、産業別人口の推移、2、地区別産業人口、3、耕地・林地の世帯面積、4、農家数、5、地区別年令層人口の比較、6、農林業の年齢層と後継者、7、農林魚の後継者、四、農林業を営む人々、1、Iさんの子育て農家、2、花作り一筋に取組むFさん、3、戦後の農業と社会基盤の整備、五、生産の技術と用具、1、造林、2、炭焼き、3、椎茸、4、養蚕、5、酪農、6、山葵、7、畳表、8、稲作・畑作、9、その他、西伊豆町の地名、一、西伊豆町の大字地名、1、田子、2、仁科、3、浜、4、中、5、一色、6、大沢里、二、西伊豆町の小字地名、1、地形に由来すると思われる地名、2、方位に由来する地名、3、社寺に由来すると思われる地名、4、植物に由来すると思われる地名、5、動物に由来すると思われる地名、6、上中下に由来する地名、7、大小に由来する地名、8、数字に由来する地名、9、色に由来する地名、10、歴史に由来すると思われる地名、11、人名に由来すると思われる地名、三、田子地区の小字地名の由来、四、仁科地区の小字地名の由来、五、行政地名、1、行政地名の変遷、2、現行行政地名、六、西伊豆町の地名の特色、1、大字地名について、2、西伊豆町の小字地名について、3、田子、仁科地区小字地名の由来について、4、西伊豆町の地名について、資料1、西伊豆町小字地名一覧、資料2、西伊豆町、資料3、西伊豆町字原図、くらしと習俗、一、食の習俗、1、食事の作法、2、箸のいろいろ、3、食のことわざ、4、食い合わせ、二、言い伝え・俗信、1、家相、2、占いと呪い、(まじない)、3、暦と占い、4、御符、5、俗信、6、道歌、(道徳や教訓を詠んだ歌)、三、民間療法、1、薬草、2、灸点、四、衣の習俗、五、生活、1、モヤ拾い、2、塩焚きとぶつこう、3、川原火、生活ことば、‐方言、一、西伊豆町のことばの特色、1、漁業地区と農・林業地区のことば、2、力強 い・荒いことば、3、男女共有語、4、親密性、(敬語不要)、5、豊富な語尾表現、、6、音の七変化、7、ことばの抑揚の妙、二、生活用語のあれこれ、1、人称、2、体の部位・形状、3、人がら・性格など、4、挨拶のことば、5、ほめことば・けなしことば、6、かけ声、三、消えゆく土地ことば、1、中学生と土地ことば、2、会話寸描、四、主な方言、民俗芸能と俚謡、民俗芸能、一、西伊豆町の式三番、1、式三番の由来、2、式三番とその発達、3、式三番にうたわれる謡・詞章、4、式三番の構成と内容、(1)、佐波神社、‐沢田、(2)、神明神社、‐海名野、二、西伊豆町の神楽、1、神楽とその発達、2、神楽の構成と内容、(1)、天神社、‐野畑、(2)、駒形神社、‐寺川、三、哆胡神社の祭り屋台と祭り囃子、1、祭り屋台、2、祭り囃子、3、田子の港祭り、俚謡、(民謡)、一、田植唄、二、米搗唄、三、麦挽唄、四、挽臼(臼挽)唄、五、地形搗唄、六、酒盛り唄、(1)、島節、(2)、さのさ節、(3)、田子の大漁節、七、注連縄かけ、(ヤートコセ)、八、山神社祭り囃子、(一色)、九、仁科よいとこ節、十、田子音頭、伝説と民話、一、ふるさとの伝説、1、地上坂、(ちあげざか)、2、音無川、3、兵太ヶ滝の大蟹、4、島の二郎旗立て岩、5、宇波宮と山姥、6、一色の天狗の硯石、7、大城の碁盤石、8、弥宜畑の碁盤石、9、寺坂吉右衛門の墓、10、一色の寺屋敷、11、ほうえん坂の法印塚、12、築地の山崩れ、13、念仏川、14、幽霊船、15、安城山城址、16、鴨ヶ池、(かまがき)、17、鍛冶屋浜、(かんじゃばま)、18、願誓山‐乗浜、(がんせいざん‐のりばま)、19、枯野船、(からぬ・かるぬぶね)、20、仁科の始作船、21、堂ヶ島、22、ゆるぎ橋、23、蛇島・亀岩、24、三四郎島、25、白岩山壁窟画、26、坊さん山、27、大鐘山、(おおがねやま)、28、弘法の水、29、熊王丸の墓、30、孕石、(はらみいし)、31、不動明王の加護、32、田子の田子島、33、燈明堂、34、小松城、35、船隠し、36、高見の見張所、37、尊の島、38、白山さんの神木、二、ふるさとの民話、1、墓のたたり、2、田子正法院の夫婦墓、3、鳥居のない社、4、吉三郎と大男、5、狼の恩返し、6、海名野の観音様、7、中の昔話、8、栗原の昔穴、9、狐の婚礼、10、鬼の笑い、11、藤づると逓送、12、夜這い、遊びとわらべ歌、はじめに、一、自然の中の遊び、1、海遊び、2、山遊び、3、川遊び、二、路地・空地の遊び、1、集団遊び、2、個人遊び、三、軒・家の中の遊び、1、軒遊び、2、家の中の遊び、四、幼児と遊び、五、わらべ歌、若者組と習俗、はじめに、一、西伊豆町にあった古い村と記録に残っている若者組、二、若者組への加入、三、若者組の組織、四、若者組の宿泊生活、五、若者組の役割、六、若者組の経済、七、若者組の条目と罰則、(1)、若者組条目、(2)、若者組 条目に規定する罰則、八、若者組と青年会等、(1)、若者組の伝統を継承した青年の組織、(2)、青年会の設立、(3)、処女会の設立、(4)、女子青年団の設立、(5)、現在の青年団の概況、九、田子地区に伝わる宿の習俗、静岡県女子青年団歌、静岡県青年団歌、若者組及び青年会等に関する資料目録、参考文献、元号索引、調査協力者、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004883716 | 県立図書館 | S211/71/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004883724 | 県立図書館 | S211/71/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ