蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
渡辺治著作集 第3巻 戦後日本の治安法制と警察
|
著者名 |
渡辺 治/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ オサム |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2021.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000612772 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
渡辺治著作集 第3巻 戦後日本の治安法制と警察 |
著者名 |
渡辺 治/著
|
書名ヨミ |
ワタナベ オサム チョサクシュウ センゴ ニホン ノ チアン ホウセイ ト ケイサツ |
著者名ヨミ |
ワタナベ オサム |
各巻書名 |
戦後日本の治安法制と警察 |
出版者 |
旬報社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
18,543p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8451-1717-8 |
ISBN13 |
978-4-8451-1717-8 |
分類 |
308
|
内容紹介 |
国家と社会の特殊な構造の全体像を解明し、変革の方向を探究した論稿を編集した自選の著作集。第3巻は、天皇制国家期の治安法制の後を受けて、戦後の治安法制とその担い手である警察を検討した論文を収録。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。一橋大学名誉教授。九条の会事務局。 |
内容細目
-
1 治安維持法と戦後民主主義
13-26
-
-
2 政治的表現の自由法理の形成
公安条例、破防法と憲法の対抗
27-88
-
-
3 破防法はなぜできたか、いかに使われようとしているか?
オウム真理教と破防法
89-147
-
-
4 なぜいま国家機密法なのか
国家機密法案の背景と法的問題点
149-183
-
-
5 秘密保護法制の歴史的展開と現代の秘密保護法
185-213
-
-
6 現代警察とそのイデオロギー
217-267
-
-
7 ファシズム期における天皇制警察の理念
現代日本警察の源流
269-292
-
-
8 現代日本警察の形成
「近代化」から「日本化」へ
293-332
-
-
9 八〇年代警察論
333-353
-
-
10 風俗営業等取締法改正と警察権の拡大
355-373
-
-
11 警察関係資料文献紹介
375-391
-
-
12 八〇年代の警察関係文献紹介
393-422
-
-
13 グローバル化・「強い国家」政策と現代警察のねらい
425-511
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023714900 | 県立図書館 | 308/ワタ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ