検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯨塚からみえてくる日本人の心 7    鯨の記憶をたどって知多・伊豆へ 

出版者 農林統計出版
出版年月 2019.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000375164
書誌種別 地域資料
書名 鯨塚からみえてくる日本人の心 7    鯨の記憶をたどって知多・伊豆へ 
書名ヨミ クジラズカ カラ ミエテ クル ニホンジン ノ ココロ   クジラ ノ キオク オ タドッテ チタ イズ エ
各巻書名 鯨の記憶をたどって知多・伊豆へ
出版者 農林統計出版
出版地 東京
出版年月 2019.1
ページ数 7,273p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-89732-400-5
ISBN13 978-4-89732-400-5
分類 S660
件名 くじら(鯨) 捕鯨 伊豆半島
目次 はしがき、第一章、愛知県知多郡南知多町師崎・内海の捕鯨史を探る、第二章、南知多を再訪し補足調査・スナメリ探索するとともに師崎捕鯨の実相に迫る、第三章、東伊豆のイルカ供養塔とイルカ漁と豊かな温泉、一、かつて流刑地であつた魚の宝庫と火山と温泉と火山岩の伊豆半島、二、鐘の音が響きわたつた富戸・川奈の相模湾、(一)、富戸の漁協横の斜面に立つイルカ供養塔をみる、(二)、いとう漁協富戸支所で漁協の方にインタビュー、(三)、川奈公民館で郷土史家の方にイルカ漁の話を聞く、(四)、三島神社および海蔵寺のイルカ供養塔をみる、(五)、イルカ漁の元ベテラン漁師の方に話を聞く、(六)、ホテルから川奈の海を眺めイルカ漁を偲ぶ、三、縄文人が往来した?黒曜石のはるか神津島を望む稲取岬、(一)、稲取役場の裏にあるイルカ供養塔をみてもう一基の関連石碑?を探索、(二)、役場でイルカ追い込み漁の話を聞く、(三)、土佐と稲取を結びつけた伊豆の石材、(四)、稲取を散策し灯台から伊豆七島を眺望、(五)、旅館でインタビューを受け意見交換、第四章、西伊豆・沼津でイルカ供養塔をみて富士山を眺望する、一、入り込んだ見事な良湾をもつ安良里、(一)、安良里湾口の防波堤から赤石山脈を眺める、(二)、安良里公民館で元漁師の方からイルカ漁の話を聞く、(三)、湾奥の斜面に建てられたイルカ供養塔の現場で話を聞く、(四)、今山を越えて網屋崎の番屋にゆきイルカ漁の網をみる、二、かつて金山で栄えた土肥の漁港に二羽の鵜、(一)、弁財天にある立派な板状イルカ供養塔をみる、(二)、民宿主人の元イルカ漁師のお父さんに話を聞く、三、富士山が眺望できた戸田・沼津、(一)、土肥から船山を越えて戸田へ、(二)、戸田湾諸口半島の松林でイルカ供養塔をみて富士山を眺望する、(三)、沼津市歴史民俗資料館で沼津のイル漁の歴史をさぐる、(四)、三島から新幹線での帰路に白妙の富士をみながらパソコン入力、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006708374県立図書館S660/312/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
古生動物学 恐竜
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。