検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡大学浜松キャンパス100年史      

著者名 静岡大学浜松キャンパス100周年記念事業推進委員会100周年記念誌出版事業部会/編集   荒川 章二/監修
著者名ヨミ シズオカ ダイガク ハママツ キャンパス ヒャクシュウネン キネン ジギョウ スイシン イインカイ ヒャクシュウネン キネンシ シュッパン ジギョウ ブカイ アラカワ ショウジ
出版者 静岡大学浜松キャンパス100周年記念事業推進委員会
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000806318
書誌種別 地域資料
書名 静岡大学浜松キャンパス100年史      
著者名 静岡大学浜松キャンパス100周年記念事業推進委員会100周年記念誌出版事業部会/編集 荒川 章二/監修
書名ヨミ シズオカ ダイガク ハママツ キャンパス ヒャクネンシ   
著者名ヨミ シズオカ ダイガク ハママツ キャンパス ヒャクシュウネン キネン ジギョウ スイシン イインカイ ヒャクシュウネン キネンシ シュッパン ジギョウ ブカイ
出版者 静岡大学浜松キャンパス100周年記念事業推進委員会
出版地 浜松
出版年月 2023.3
ページ数 10,156p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S377.4
件名 静岡大学 浜松工業専門学校 浜松高等工業学校
目次 第1章、浜松高等工業学校から浜松工業専門学校へ、第1節、浜松高等工業学校、1、浜松高等工業学校の開校、関口初代校長の自由啓発主義、校友会とスポーツ奨励、校友会誌『佐鳴』と同窓会・同窓会誌、2、高柳健次郎のテレビジョン開発、最初の「イ」の字が映るまで、テレビジョン実用化、Column、浜松高工時代のテレビ研究、第2節、戦時から戦後へ、1、浜松高等工業学校の発展、日中戦争下の学校組織、太平洋戦争下の学校組織、財団法人浜松高等工業学校電子工学奨励会、2、第二次世界大戦下の浜松工業専門学校、自由啓発の揺らぎ、太平洋戦争下の学校生活・勤労動員、3、戦後復興、学校の復興とキャンパス移転、Column、校長時代の思い出、浜松高工の思い出、浜松工業大学と静岡大学工学部の間で、アルバム、学ぶ、校内、行事、遊ぶ、特集、戦時下の学び、第2章、静岡大学浜松キャンパスの成立、第1節、学部・研究所の整備、1、工学部の発足、大学昇格、初代学部長・講座編成、Column、浜松工業大学構想から静岡大学工学部設置へ、2工学部の発展、精密工学科・化学工学科の増設と佐鳴開館の竣工、Column、精密工学科の学生時代、合成化学科設置・高柳記念館建設・工学研究科の発足、Column、1960年代のキャンパス、3、工業短期大学部、工業短期大学部の開設と4学科制への発展、Column、創立当時の思い出、工業短大開学のころ、環境の変化には逆らえない、情報工学科の増設、Column、閉学に想う、工短での思い出、工業短期大学部の閉学にあたって、工業短期大学部の思い出、短大生活で学んだこと、工短教官の研究、Column、お互い、あの頃は若かった、工短棟の思い出、4、電子工学研究所、研究所の発足、Column、電子工学研究所の開設にあたって、第2節、研究・教育と学生生活、1、研究の特色、『工学部研究報告』の発刊、アルバム、機械工学科の各研究室、旺盛な研究活動と大学院設置への展開、アルバム、1955年アルバムより、2、浜松工業会、浜松高等工業学校同窓会、浜松工業会の発足と本部・支部の事業活動、Column、『佐鳴』に関する随想、3、高度経済成長期のキャンパス、高い入試倍率と入学者の分布、アルバム、発表会、Column、沼津高専から精密工学科へ、産業基盤の「重厚長大」から「軽薄短小」への転換期に、ユニークな教師と授業、アルバム、講義する教師たち、部活動を楽しむ、大学院への進学と修士修了就職者の増加、大学紛争の時代のなかで、アルバム、1966年卒業アルバムより、Column、渡辺先生と工学部、4、駅伝大会・学生寮、駅伝大会、アルバム、駅伝大会の様子、Column、クラス対抗駅伝の思い出、学生寮、Column、自啓寮の思い出、自啓寮1年目の思い出、アルバム、仮装行列、スポーツ祭、学生生活、第3章、大学教育改革の模索、第1節、1970年代、1、1970年代の教育、2、1970年代の学科・講座、機械工学科、機械工学第二学科、 精密工学科、電気工学科、電気工学第二学科、電子工学科、情報工学科、工業化学科、合成化学科、化学工学科、共通講座、3、1970年代の学生生活、教養部時代、浜松キャンパスへ、アルバイト・サークル、静大祭・夜間歩行、卒業研究から大学院へ、Column、沼津工専からの編入生だった学生時代、駅伝大会、特集、浜松キャンパスから出た学長、櫻場周吉先生、温厚で優しかった櫻場先生、絵描き三昧の工学部生を受け入れてくれた櫻場周吉先生、第2節、1980年代、1、1980年代の教育と研究、教育と研究のあり方に関する議論、コンピュータ環境と教育、研究室運営形態の変化、研究開発で活躍する卒業生、2、1980年代の学科・講座、光電機械工学科の新設、電気工学科、電気第二学科の改組、機械系3学科の改組、化学系3学科の改組、電子系2学科、共通講座の改組、情報工学科、3、1980年代の学生生活、大学入試共通一次世代、静岡キャンパスでの学生生活、浜松キャンパス専門課程、アルバム、1980年代の工学部、Column、駅伝大会、学生時代を振り返って、4、博士課程大学院電子科学研究科の設置、設置の経緯、その後の変遷、電子科学研究科の廃止、特集、浜松キャンパスと女性、静岡大学工学部初の女性教官となって、工学系女性教員数の推移を追う、情報学部の女性教員の推移を追う、第4章、浜松キャンパスの大再編、第1節、四年一貫教育と情報学部の設置、1、教養部の廃止と四年一貫教育、工学部の四年一貫教育要求、大学設置基準の大綱化、教養部の改組と新学部構想、教養教育の新体制と浜松キャンパス、情報学部の整備と浜松の人文系教養教育体制、教養教育の条件整備と経費問題、2、文工融合型新学部の発足、工学部情報系からの情報学部設置判断、情報社会学科に行き着くまで、Column、文工融合を楽しむ、工学と情報学との協働について、3、キャンパス生活の変化、四年一貫教育実施による浜松キャンパスの環境の激変、テクノフェスタ・静大祭、Column、開放的空間としての浜松キャンパス、第2節、大学再編のなかで、1、国立大学法人としての再出発、学部運営、社会人教育、実験実習プログラム、若手教員の育成、Showcase、2、電子工学研究所の発展、21世紀COEプログラム、共同利用研究所への転換、3、創造科学技術大学院設置、教員組織と教育組織を切り離した博士課程教育研究体制、教育研究活動の概要、4、工学部・電子工学研究所の改組、工学部・工学研究科改組の概要、改組後の教育方針、2015年の全学理系修士課程改組、電子工学研究所の改組、Column、2013年改組検討のエピソード、5、大学院総合科学技術研究科の設置、大学改革の一環としての新研究科の設置、学際的教育と融合領域研究の推進体制、大規模研究科運営の困難と教育上の工夫、教育プログラムの柔軟な編成のための学術院設置、6、情報学部の改組、2学科3プログラム制の導入、 3プログラム制から3学科制への移行、7、イノベーション社会連携推進機構と大学発ベンチャー、8、静岡大学附属図書館浜松分館、9、浜松医科大学との教育連携、博士課程「光医工学共同専攻」の開設、科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業、10、国際交流・留学生、国際学術交流、アジアブリッジプログラム留学生受入れ、留学生と地域との交流、11、学生寮、12、学生サークル、運動部、公認文化系サークル、ものづくり系サークル、委員会、Column、ラグビーと駅伝、13、技術部、技官から技術職員へ、Column、電子工学研究所技官会の思い出、現在の技術部について、14、浜松工業会の発展、高柳健次郎の顕彰、情報学部・情報学研究科卒業生の加入、記念同窓会・ホームカミングデーの実施、浜松工業会会員の社会活動、公益財団法人「浜松科学技術研究振興会」、Column、こぼれ話(在職当時の思い出)、15、教職員組合、浜松工業専門学校職員組合から静岡大学教職員組合へ、静岡大学教職員組合、Column、復活させよう!教室職員専門委を、守衛の二等級昇格実現、教室系技術職員の待遇改善に関して学長との懇談会をもつ、83、春闘のたたかい方および組合に対する意見、情報学部支部の誕生、Column、工学部支部定期大会報告、法人化以降の教職員組合の活動、特集、浜松キャンパスから出た学長、伊東幸宏先生、若造学長として、伊東先生、~学部長から学長へ~、教え子から見た伊東先生、資料、概要、1、静岡大学の理念と目標、2、運営組織、3、沿革、4、組織図、統計、5、浜松高等工業学校、浜松工業専門学校卒業者数年別推移、6、工学部学科別卒業者数年別推移、7、工業短期大学部卒業者数年別推移、8、情報学部卒業者数年別推移、9、工学部(夜間主コース)、学科別卒業者数年別推移、10、専攻科、大学院修了数年別推移、教員、11、歴代校長、学長、学部長、所長、主事・部長、館長・分館長、駅伝大会、12、駅伝大会コースの推移、年表、13、年表、100周年広報、14、記念事業たより
注記 沿革:p124~125 年表:p145~149 資料一覧:p153 写真等の出典一覧:p154



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006969810県立図書館S377.4/258/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006969828県立図書館S377.4/258/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
495.43 495.43
子宮癌 卵巣癌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。