蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000278394 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
伊豆韮山土手和田区誌 |
著者名 |
土手和田区誌編纂委員会/編集
|
書名ヨミ |
イズ ニラヤマ ドテワダクシ |
著者名ヨミ |
ドテワダクシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
韮山町土手和田区
|
出版地 |
韮山町 |
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
韮山町(静岡県)-歴史 |
目次 |
グラビア、序(韮山町長、渡邊解太郎)、刊行にあたって(土手和田区長、大山泰邦)、第一章、沿革、第一節、古代の土手和田、第二節、源頼朝、第三節、北条早雲、第四節、韮山城の合戦、第五節、韮山県・足柄県から静岡県へ、第六節、戸長と戸長役場、第七節、韮山村の成立、第八節、区と区長、第九節、韮山村から韮山町へ、第二章、旧跡、第一節、蛭ヶ小島の碑、第三章、民俗、第一節、村人の生活、第二節、村の組織、第三節、年中行事、第四節、いろいろな旅人と信仰、第五節、民間療法、第六節、大正から昭和へ、吾が少年期の思い出(窪田光男)、第七節、幾たびかの戦争、第八節、歌謡、第九節、伝承、かりほの庵、兵衛の松、和田島水神宮と狸退治の話、青年の夜番(火の番)、ヨウカゼック(八日節句)、力石の話、第四章、教育、第一節、江戸時代の教育、第二節、学制の頒布、第三節、韮山小学校、第四節、韮山中学校、第五節、県立韮山高等学校、第五章、神社・寺院・堂、第一節、神社、一、熊野神社(松並)、二、若宮八幡神社(和田島)、第二節、寺院、一、長楽寺(中条)、二、妙正寺(寺家)、三、上行寺(寺家)、四、信光寺(寺家)、五、願成就院(寺家)、六、昌渓院(南条)、青蓮院と鎮守白山宮(和田島)、七、慈光院(多田)、八、本立寺(金谷)、九、蓮長寺(四日町)、第三節、堂、観音堂(松並)、第六章、用水、第一節、江戸時代の水論、第二節、明治二十七年山之堰水路用法慣行確認請求事件、第三節、幹線水路、第七章、入会山組合、第一節、入会山組合、第八章、災害、第一節、北伊豆地震、伊豆震災日記(高田治三郎)、児童の体験記(韮山小学校編『震災記念誌』)、北伊豆地震の前ぶれ、多くの死傷者が出た、再び地震に逢う(堀捨次郎)、第二節、昭和十三年洪水記録(抄)、第三節、狩野川台風、一、台風22号の経過、二、台風22号の特徴、三、降雨の状況、四、伊豆地方の豪雨、五、洪水の状況、六、被害の状況、(一)人及び家屋の被害、(二)韮山村の人及び家屋の被害、(三)韮山村の公共用施設などの被害、(四)遭難者の救出、死体の収容の状況、(五)土手和田区民などの体験記録、狩野川台風日誌(窪田頼正)、濁流の中での人命救助(志村忠夫)、狩野川台風(子供たちの記録)、新聞記事などに拾う、狩野川水害年表、 第九章、事業、第一節、第一水道組合、一、水道工事、ニ、水道工事施行、三、新しい水源の開発、四、新水源の更なる開発、五、水利権をめぐる難交渉、六、水道施設改修五か年計画、七、韮山町簡易水道組合結成、八、現在の状況、第十章、諸記録、土手和田区近年の歩み、歴代区長、韮山町(村)議会議員、戦没者、明治七年物産書上(土手和田村)、土手和田の人口推移、土手和田の小字、参考文献、あとがき(編集委員長)、以上 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006311195 | 県立図書館 | S212/196/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ