蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東アジアの王権と秩序 思想・宗教・儀礼を中心として
|
著者名 |
伊東 貴之/編
|
著者名ヨミ |
イトウ タカユキ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2021.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000596917 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
東アジアの王権と秩序 思想・宗教・儀礼を中心として |
著者名 |
伊東 貴之/編
|
書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ オウケン ト チツジョ シソウ シュウキョウ ギレイ オ チュウシン ト シテ |
著者名ヨミ |
イトウ タカユキ |
出版者 |
汲古書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
15,904,19p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥20000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7629-6696-5 |
ISBN13 |
978-4-7629-6696-5 |
分類 |
220
|
件名 |
アジア(東部)-歴史 |
内容紹介 |
古代〜近代の東アジア。儒教や仏教などの思想・宗教が、各々の王権や地域社会に対して果たした役割を、儀礼的・象徴的な側面を含めて検討し、他の文明圏とも比較する。国際日本文化研究センターの共同研究会の成果報告。 |
著者紹介 |
1962年東京生まれ。国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科長・教授。博士(文学)。専攻は中国近世思想史、東アジア比較文化交渉史。 |
内容細目
-
1 明朝初期の皇帝権力・文化政策・科挙
5-34
-
ベンジャミン A.エルマン/著 田尻 健太/訳
-
2 「五倫天下関係論」倫理秩序の原理解析
35-56
-
張 啓雄/著 瀬尾 光平/訳
-
3 公羊伝・注の虚字解釈
57-62
-
岩本 憲司/著
-
4 中世の巡礼者と民衆社会
可能思想としての外来仏教
63-77
-
上川 通夫/著
-
5 元禄十六年十二月の七社七寺祈禱・内侍所御神楽と徳川綱吉
天皇と将軍に「宗教的機能」とその相剋は存在したのか
79-94
-
野村 玄/著
-
6 老荘思想と倭国神話
97-111
-
保立 道久/著
-
7 東アジア国家における礼学および礼制の展開とその起源としての荀子礼治思想の特色
113-128
-
佐藤 將之/著
-
8 中国古代における改暦思想
129-144
-
長谷部 英一/著
-
9 皇帝専制支配と中央集権
中国古代中世における皇帝・国家をめぐって
145-159
-
葭森 健介/著
-
10 前漢初期の「胎教」思想
『賈誼新書』胎教篇とその政治的意義
161-176
-
工藤 卓司/著
-
11 『春秋繁露』の郊祀論についての一考察
177-191
-
深川 真樹/著
-
12 班固「両都賦」と張衡「二京賦」
後漢知識人の洛陽(【ラク】邑)観初探
193-206
-
井ノ口 哲也/著
-
13 唐大明宮中枢部の変則的構造とその離宮的性格との関わりについて
前殿、周制の三朝制、離宮という観点から
207-222
-
豊田 裕章/著
-
14 東晋南朝の権力基盤と江南社会
晋宋交替期を中心として
223-238
-
李 済滄/著
-
15 隋朝における一切経書写の意義
「宝台経蔵」をめぐって
239-251
-
古勝 隆一/著
-
16 唐初期仏教の思惟形態
253-268
-
橘川 智昭/著
-
17 『史通』の実践性と『文心雕龍』
269-283
-
渡邉 義浩/著
-
18 東アジアの擡頭書式
285-300
-
岸本 美緒/著
-
19 日本古代の君主号をめぐって
特に摂関期について
303-318
-
倉本 一宏/著
-
20 鼠と馬をめぐる五行占
『日本書紀』が受けた影響と与えた影響
319-334
-
水口 拓寿/著
-
21 日本天台における現実肯定思想と仏身に関わる若干の問題
335-349
-
大久保 良峻/著
-
22 貞観八年の広野河事件について
351-366
-
王 海燕/著
-
23 入宋僧関連言説についての覚書
367-381
-
手島 崇裕/著
-
24 公家新制の僧侶過差禁制
383-398
-
遠藤 基郎/著
-
25 皇位をめぐる競馬
399-414
-
近藤 成一/著
-
26 三輪流神道の形成
415-430
-
伊藤 聡/著
-
27 日本の中世後期における「天下」の概念と王権
武家の実効支配と天皇の存在意義との関係
431-446
-
重田 みち/著
-
28 北宋藍田呂氏家族墓園にみる家族秩序
449-464
-
佐々木 愛/著
-
29 蘇軾の内丹説
その特徴と意義
465-480
-
横手 裕/著
-
30 人材を辨ず
真徳秀『大学衍義』の君主論
481-493
-
小島 毅/著
-
31 全真教と宋代内丹道の融合期における三乗論と頓漸論
李道純と牛道淳を中心に
495-510
-
松下 道信/著
-
32 『朱子語類』巻一百八「論治道」篇訳注
1 1条〜16条
511-526
-
恩田 裕正/著
-
33 伯夷・叔斉説話をめぐる弁疑とその君主論の含意
王直「夷斉十弁」を中心に
527-541
-
新田 元規/著
-
34 <研究ノート>「中」に悩む劉東星
李贄との共鳴、呂坤からの非難
543-556
-
林 文孝/著
-
35 明朝前半期における割股
禁令と韓王府への奨諭
557-570
-
松野 敏之/著
-
36 大清帝国の王権と君主位
マンジュ王権としての一試論
571-585
-
杉山 清彦/著
-
37 身体技法(跪拝)からみる中国における典礼問題の一考察
587-602
-
西澤 治彦/著
-
38 伝統中国の国家・社会論のための一考察
「伝統中国をどう捉えるか?」補遺
603-618
-
伊東 貴之/著
-
39 五人組帳の思想史的考察
621-636
-
前田 勉/著
-
40 皇統論覚書
浅見絅斎『靖献遺言』と朱子学
637-652
-
土田 健次郎/著
-
41 荻生徂徠における儒教儀礼の問題
653-668
-
吾妻 重二/著
-
42 『朱子言論同異攷』成立過程小考
669-683
-
中 純夫/著
-
43 近世東アジアにおける「祭祀共同体」構想
685-699
-
澤井 啓一/著
-
44 アイヌ口承文芸のなかの王権
王国を作らなかった東アジアの周縁民族・アイヌの場合から“王権”を考える
701-715
-
児島 恭子/著
-
45 反キリスト教文献集『破邪集』の日本における出版とその影響について
717-732
-
永冨 青地/著
-
46 幕末期イギリスから見た日本の天皇・将軍・大名の位置づけ
下関戦争から幕長戦争までを事例として
733-745
-
田口 由香/著
-
47 六人部是香における王権と冥界
『顕幽順考論』をめぐって
747-762
-
末木 文美士/著
-
48 近現代東アジアにおける王権の磁場
765-778
-
茂木 敏夫/著
-
49 国際法における中国の歴史的位置づけ
779-794
-
周 圓/著
-
50 梁啓超の自然法思想の「発見」
795-810
-
李 暁東/著
-
51 高橋亨の朝鮮思想史学小考
811-826
-
権 純哲/著
-
52 近代国家医療体制の構築をめざして
近代中国における中、西洋医学論争をめぐって
827-840
-
李 梁/著
-
53 現代中国における伝統再帰に関する一思考
841-856
-
銭 国紅/著
-
54 陶徳民氏の著書について
857-871
-
山村 奨/著
-
55 言語、プロトコル
標準化の視点から考察する王権と秩序
873-888
-
新井 菜穂子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006841688 | 県立図書館 | 220/イト/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ