蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わが青春 第1集 静新ブックス 1
|
著者名 |
静岡新聞社
|
著者名ヨミ |
シズオカ シンブンシャ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1972 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144579 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
わが青春 第1集 静新ブックス 1 |
著者名 |
静岡新聞社
|
書名ヨミ |
ワガ セイシュン |
著者名ヨミ |
シズオカ シンブンシャ |
叢書名 |
静新ブックス
|
叢書巻次 |
1 |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
17cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S280
|
件名 |
静岡県-伝記 |
目次 |
(竹山祐太郎)、<土にまみれ農政にかける>、〇まわらぬ口で報徳訓朗読、〇人づくりの中泉農学校へ、〇少尉にならぬ法を考え伍長に、〇念願の農商務省へ入る、〇国情に騒然とした中で農村対策、〇食糧増産で農民訓練、〇思い出深い磐田用水づくり、(川野辺静)、<医の道をまっしぐら>、〇年寄り育ちの女ガキ大将、〇歌舞伎に魅せられた医学生、〇恩師・吉岡弥生のもとで、〇踊りも医術も心がなくては、〇喜びも悲しみも名医めざして、〇四たびの開業と婦人運動、〇(斎藤滋与史)、<体で学んだ根気と忍耐>、〇母親泣かせのガキ大将、〇最終泳者の“栄冠”、〇玉突き遊びでブタ箱入り、〇花街に遊んだ入隊前夜、〇頭に残る鉄拳の傷痕、〇戦いで得た決意と勇断、(佐藤虎次郎)、<苦学力行の庶民政治家>、〇寺にもらわれた暴れん坊、〇家業倒産、箱根で土方、〇病床で知った人の情、〇中野正剛の薫陶受ける、〇全国回って生きた政治の勉強、〇個人演説会で入場料をとる、(児玉連)、<銀行マン一筋に四十年>、〇病気落第で得た良き小学教師、〇家庭の事情で公立一本槍の進学、〇師友に恵まれた一高、東大時代、〇浜松で銀行マンの第一歩、〇再修行した戦時の統合時代、〇戦災復興でかけずり回る、、(河合滋)、<楽器界を背負って立つ>、〇大福モチ中毒で“死んだ”少年、〇ポプラ並木に託した初恋、〇英才は勉励の別名なり、〇赤い夕陽の満州に思う、〇ドングリから大木に、(小林完)、<スポーツで鍛える>、〇動物と暮らした病弱な少年、〇沼中で健康な身体づくり、〇外科医にあこがれ高校志望、〇おおらかな静高、忙しかった東大のころ、〇南米行きをあきらめて就職、〇駆け足で班長殿をしごく、〇戦雲と浮世の波にもまれて、(久保田志づ)、<女ひとり荒波をゆく>、〇望み断たれた教師志願、〇「黒キンちゃん」と料理屋黒金、〇恋文を代筆した文学少女、〇花嫁修業断わって銀行員に、〇浮月楼にすべてをかける、(内山信一)、<植林こそ善なり>、〇はじめに緑山居士あり、〇馬賊にあこがれた浜中時代、〇鉄拳制裁と学校ストの伝統、〇静高で野球一筋の白線時代、〇東大でも白球を追って、〇銀行マン-戦線-植林事業、(沢村久右衛門)、<伊豆を愛し造船に生きる>、〇「シャチ」の異名とる腕白少年、〇学校中退-事業-結婚、〇不況で金融界の推進役に、〇地元企業を建て直し、〇経営手腕買われ地方政界へ、〇野猿サマサマの波勝崎、〇「下田温泉」誕生のころ、増井慶太郎、商業道こそわが命、○新しがり屋の米屋の少年、○奉公先で商売哲学を学ぶ、○水車の改良で家業を伸ばす、○立派な人間になる条件、○日露戦争で心にも勲章、○借金との闘いを乗り越えて |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000090415 | 県立図書館 | S280/91/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005566237 | 県立図書館 | S280/91/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ