蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000779601 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
日本先史考古学の諸問題 |
著者名 |
田中 英司/著
|
書名ヨミ |
ニホン センシ コウコガク ノ ショモンダイ |
著者名ヨミ |
タナカ ヒデシ |
出版者 |
六一書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
4,498p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥8000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86445-175-8 |
ISBN13 |
978-4-86445-175-8 |
分類 |
210.2
|
件名 |
遺跡・遺物-日本 日本-歴史-原始時代 |
内容紹介 |
縄文時代における剝片石器、石斧、摩滅痕をもつ尖頭器、日本旧石器時代の実態…。半世紀にわたる著者の考古学研究から著された、「モノ」に則した考古学本来の手法による30余編の論考を厳選収録。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。千葉大学大学院博士課程後期修了。博士(文学)。専攻は日本先史考古学。 |
内容細目
-
1 縄文時代における剝片石器の製作について
1-14
-
-
2 武蔵野台地Ⅱb期前半の石器群と砂川期の設定について
15-23
-
-
3 折断と縄文時代の剝片石器製作
25-35
-
-
4 砂川型式期石器群の研究
37-66
-
-
5 埼玉の石器と北海道の石器
67-76
-
-
6 小岩井渡場遺跡出土の抉入尖頭器
77-84
-
-
7 オーストラリア・アボリジニのガラス製槍先
85-92
-
-
8 抉入意匠の石器文化
93-132
-
-
9 土器のような石器
133-134
-
-
10 アドミラルティ諸島のスーベニア
135-142
-
-
11 抉入尖頭器の構成要素
143-150
-
-
12 石器文様論
151-172
-
-
13 石斧の出土状態と着柄
173-182
-
-
14 神子柴遺跡におけるデポの認識
183-202
-
-
15 住居・墓・アトリエ・デポ
土肥孝氏の指摘に対して
203-206
-
-
16 木葉形尖頭器のデポ
富士見市羽沢遺跡
207-210
-
-
17 収蔵・複合デポ
神子柴遺跡
211-212
-
-
18 縄文草創期の墓
器物の配置と撒布
213-237
-
-
19 もうひとつの製作工程
泉福寺洞穴の細石器
239-251
-
-
20 日本先史時代のデポ
253-317
-
-
21 状態の原位置論
319-330
-
-
22 斧のある場所
331-352
-
-
23 デポの視点
353-357
-
-
24 デポと交易
359-367
-
-
25 縄文時代における黒曜石のデポ
369-376
-
-
26 デポをめぐる問題
377-385
-
-
27 摩滅痕をもつ尖頭器のデポ
西大宮バイパスNo.4遺跡の石器群
387-398
-
-
28 観察と記録
石器実測図の生成
399-432
-
-
29 大森貝墟碑の建設
佐々木忠次郎から稲村坦元宛て書簡より
433-450
-
-
30 新たに発見された鳴鹿山鹿の「献納石鏃」
451-460
-
-
31 先土器時代研究の動向
461-466
-
-
32 岩宿の先土器・無土器・旧石器
467-470
-
-
33 分かりやすさの代償
471-473
-
-
34 斧の意義
475-481
-
-
35 日本旧石器時代の実態
旧石器時代を考える
483-485
-
-
36 『発掘者』の綴りより
原点にもどれるのか?/石器の一期一会/「原位置」をみつめて/不要不急
487-490
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024025926 | 県立図書館 | 210.2/タナ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ