蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
やまと言葉の人間学
|
著者名 |
竹内 整一/著
|
著者名ヨミ |
タケウチ セイイチ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2024.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000814189 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
やまと言葉の人間学 |
著者名 |
竹内 整一/著
|
書名ヨミ |
ヤマト コトバ ノ ニンゲンガク |
著者名ヨミ |
タケウチ セイイチ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8315-1662-6 |
ISBN13 |
978-4-8315-1662-6 |
分類 |
121.04
|
件名 |
日本思想 日本語 |
内容紹介 |
やさしさ、なつかしさ、ただしさ、あわれ…。今なお使われているいくつかの“やまと言葉”を取り上げ、その言葉の成り立ってきた由来をたどり、より深い含意を古典や小説などから引用した文例とともに解説する。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程中退。同大学名誉教授。専攻は倫理学・日本思想史。著書に「自己超越の思想」など。 |
内容細目
-
1 日本中世村研究の逍径
序論
1-23
-
蔵持 重裕/著
-
2 鎌倉期「百姓中」の出現
27-49
-
櫻井 彦/著
-
3 中世利根川の築堤と堤用途
「万福寺百姓等申状」の検討
50-78
-
根本 崇/著
-
4 戦国期の仏神田と領主・地下
越前国池田荘を事例として
79-114
-
窪田 涼子/著
-
5 戦国期恵林寺の寺領と生業構成
115-142
-
則竹 雄一/著
-
6 若狭湾沿岸における海村の生業競合と地域社会
常神半島・三方五湖をとりまく村々の地域的分業
143-174
-
長谷川 裕子/著
-
7 摂関家領近江国信楽荘における領域と村落
177-201
-
朝比奈 新/著
-
8 室町期守護権力による軍役・陣夫役の賦課
播磨国矢野荘を事例として
202-226
-
徳永 裕之/著
-
9 室町末期武家領主による所領支配の実態
長尾忠景を事例に
227-249
-
黒田 基樹/著
-
10 村の自立と紛争・内乱
紀伊国三上荘願成寺と西畑村
253-274
-
小林 一岳/著
-
11 中近世移行期の浅利氏と比内の村々
陸奥・出羽国境の境目争い
275-298
-
遠藤 ゆり子/著
-
12 近世初期領国境目地域における庄屋と百姓鉄炮
299-333
-
稲葉 継陽/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024095770 | 県立図書館 | 121.04/タケ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ