蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
若き日の井上靖研究
|
著者名 |
藤沢 全/著
|
著者名ヨミ |
フジサワ マトシ |
出版者 |
三省堂
|
出版年月 |
1993.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000402004027 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
若き日の井上靖研究 |
著者名 |
藤沢 全/著
|
書名ヨミ |
ワカキ ヒ ノ イノウエ ヤスシ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
フジサワ マトシ |
出版者 |
三省堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
524,10p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-385-35539-8 |
分類 |
S289
|
個人件名 |
井上 靖 |
内容紹介 |
文豪の天才の由来を家系の原点から掘り起こし、旭川から湯ケ島を経て拡がっていく生の軌跡を、芥川賞受賞時まで辿り明かす。井上靖文学の基底に繋ぐ、圧倒的なボリュームの伝記研究。文豪のイメージに迫る画期的な書。* |
著者紹介 |
1937年北海道生まれ。日本大学教授。日本近代・現代文学専攻。著書に「啄木哀果とその時代」「日系文学の研究」「日本の近代文学」、論文に「しろばんば」「啄木第二詩集の構想」など。* |
目次 |
目次、はじめに、第一章、母方の家系とその一族、井上家の発祥、初代医者玄春政信、第二代医者俊達政直、第三代医者元俊政明、第四代医者玄達常次郎、元俊政明の未亡人八重、第五代医者玄碩潔(靖の曾祖父)、曾祖母飛呂(ひろ)、本家の祖父文次・祖母たつ、分家の祖母かの、母やゑ、叔父・叔母たち、岳父とその親族、縁辺の人々、家系譜-母系からの継承、第二章、父方の家系とその一族、石渡家の発祥、初代隼人知■、第二代田左衛門久知、第三代太左衛門久和、第四代太左衛門久俊、第五代半三郎盛久、第六代清助盛秀、第七代藤右衛門盛芳、第八代清五郎盛道、第九代嘉平治盛賢、第一〇代藤右衛門栄昌、第一一代秀雄、第一二代盛雄、父隼雄、伯母・叔父たち、縁辺の人々、家系譜-父系からの継承、第三章、誕生前後、旭川における両親の新婚生活、靖の誕生、旭川から湯ヶ島へ、旭川にちなむ後日譚、出生地をめぐる問題、第四章、助少時代、血縁社会への仲間入り、父不在の家庭、転々と(静岡・湯ヶ島・東京)、再度の土蔵生活、豊橋旅行、第五章、小学校時代、湯島尋常高等小学校時代、浜松尋常高等小学校時代、浜松師範学校付属小学校時代、第六章、中学校時代、浜松中学校時代、沼津中学校時代、第七章、浪人生活時代、孤独な旅立ち、岐部豪治の死と挽歌の創作、大庭景申との励まし合い、受験雑誌『考へ方』懸賞欄への応募、第八章、第四高等学校時代、四高入学、金沢大火による雁災、柔道部での活躍
徴兵検査甲種合格、静岡第三四連隊召集、足立ふみとの出会い、詩作開始、帝大受験準備、四高卒業
第九章、九州帝国大学時代、九大入学、怠業と詩業、身辺の出来事、短編『謎の女』の続編応募、二度目め動員下令、九大退学について、第一〇章、京都帝国大学時代、京大入学、散文詩-詩法の更新
、賞金稼ぎ、新興キネマ社入社、結婚、京大卒業、第一一章、千葉亀雄賞受賞、時代小説の執筆、『流転』の入賞、第一二章、毎日新聞社時代、大阪毎日新聞社入社、三度目の応召-北支派遣、宗教・美術欄担当、次女加代のこと、京大大学院在籍前後、子育てのなかで、家族の疎開、終戦の記事
混沌-新生への曙光、文化部デスク、表現への衝動-詩と随筆から、小説『闘牛』『猟銃』の創作、東京本社に単身赴任、家族の呼び寄せ、『闘牛』で芥川賞受賞、職業作家として出発、あとがき、人名索引、事項索引 |
注記 |
付:家系図(1枚) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005746326 | 県立図書館 | S289/イ65-1/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ