検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県の近代化遺産  静岡県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書 静岡県文化財報告書 第54集  

著者名 静岡県教育委員会文化課/編集
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ
出版者 静岡県教育委員会文化課
出版年月 2000.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810084755
書誌種別 地域資料
書名 静岡県の近代化遺産  静岡県近代化遺産(建造物等)総合調査報告書 静岡県文化財報告書 第54集  
著者名 静岡県教育委員会文化課/編集
書名ヨミ シズオカケン ノ キンダイカ イサン シズオカケン キンダイカ イサン ケンゾウブツ トウ ソウゴウ チョウサ ホウコクショ シズオカケン ブンカザイ ホウコクショ 
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ
叢書名 静岡県文化財報告書
叢書巻次 第54集
出版者 静岡県教育委員会文化課
出版地 静岡
出版年月 2000.3
ページ数 377p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S709
目次 扉、口絵、序、例言、目次、調査概要、総論編、静岡県の近代化、静岡県の近代土木、街並からみた近代化遺産、分類・分野別にみた静岡県の近代建築、設計者・施工者別の近代建築、概要編、陸上交通、灯台、用水、水道施設、製紙業、発電施設、農業、公共建築、別荘、医院・銀行・店舗、軍事施設、各論編、1、旧マッケンジー邸、2、茶貿易商住宅(現・中島家住宅)、3、石垣イチゴ関係の建物(萩原家住宅・増青果出荷組合事務所)、4、藤枝製茶貿易会社(現・杉浦家住宅)、5、駿岡社、6、大井上理農学研究所(現・大井上康学術文献資料館)、7、佐野家米蔵、8、加藤家ミカン倉庫、9、蓬菜橋、10、昭和放水路、11、門池・配水塔、12、浜名用水取水口、13、安居山用水隧道・社山隧道、14、岩田用水取水口・社山隧道、15、田貫湖、16、藤三払防波堤、17、伊東漁港護岸(現・伊東港新井地区漁港護岸)、18、谷津漁港波来突堤(現・下河津漁港谷津地区第二防波堤)、19、清水食品事務所(現・缶詰記念館)、20、帝国産金大仁金山選鉱場、21、相良油田油井、22、清沢発電所、23、大川堰堤・清沢堰堤、24、深良川第一・第二・第三発電所取水ダム、25、東京発電(株)の発電所(大棚発電所・狩宿発電所・観音橋発電所)、26、梅木発電所導水路水路橋、27、大鹿窪発電所取水ダム・水槽余水路、28、中津川水路橋・長尾川水路橋、29、大井川水力発電所、30、日本軽金属の発電施設(釜ノ口サイフォン・発電用水路)、31、島田紡績所事務所・倉庫(現・東海パルプ(株)横井工場事務所・倉庫)、32、富士紡績(株)小山工場、33、宮崎製糸鷲津工場繭倉庫(現・JAとぴあ浜松鷲津支店倉庫)、34、富士製紙(株)第二工場(現・王子製紙(株)富士宮工場)、35、本州製紙(株)潤井川第二発電所(現・王子製紙(株)潤井川第二発電所)、36、富士製紙(株)第一工場倉庫(現・新富士製紙(株)倉庫)、37、四日市製紙(株)芝川工場ボイラー室・書庫(現・新富士製紙(株)芝川工場ボイラー室・書庫)、38、東海パルプ(株)旧地名発電所、39、旧王子製紙製品倉庫、40、北河製品所建造物群、41、小泉家(現・三和酒造) 、42、静岡三十五銀行本店(現・静岡銀行本店)、43、遠州銀行本店(現・静岡銀行浜松支店)、44、(財)浜松銀行集会所(現・(財)浜松銀行協会)、45、三島の看板建築、46、三島信用金庫本店、47、川奈ホテル、48、木部時計店、49、栗田煙草合資会社土蔵(現・栗田家土蔵)、5 0、駿河銀行小山支店旧店舗・旧倉庫・大仁支店旧倉庫(現・スルガ銀行・尚古館)、51、庚子銀行本店(現・清水銀行由比支店本町出張所)、52、天竜川橋、53、安倍川橋、54、旧宇津ノ谷隧道(明治第二トンネル・昭和第一トンネル)、55、御成橋、56、立花橋、57、長熊橋、58、網代隧道、59、赤根崎洞門4号・5号、 60、観魚洞隧道、61、大井川橋、62、富士川橋、63、當目隧道、64、掛川大東線の隧道群(青田隧道・檜坂隧道・岩井寺隧道)、65、鹿島橋、66、旧天城隧道、67、高塚新道(太郎平新道)、68、鳥羽山洞門・鳥羽山隧道、69、森村橋、70、彌陀山隧道、71、宇久須隧道、72、柚野橋、73、三之瀬橋、74、芝富橋、75、西浜名橋・中浜名橋(現・西浜名橋橋側歩道橋・中浜名橋橋側歩道橋)、76、本坂隧道、77、天竜川橋梁、78、丹那トンネル、79、広沢拱渠・亀山隧道(現・無名橋・鹿谷隧道)、80、旧六郷川橋梁・旧大谷川鉄橋、81、大井川橋梁、82、富士川橋梁、83、高御所隧道・満水隧道、84、桑原川拱渠、85、深沢拱渠、86、湖西市の拱渠群(一ノ宮川拱渠・茶屋松拱渠・前田川拱渠・梶田避溢拱渠)、87、長貫隧道・第二湯沢隧道、88、洞トンネル・洞第一・第二トンネル、89、鉄道波止壁、90、三島駅、91、大井川鉄道の駅舎、92、大井川鉄道の土木施設(大井川第一橋梁・策道隧道)、93、二俣線遠江二俣機関区(現・天竜浜名湖鉄道・天竜二俣駅運転区)、94、二俣線遠州森駅・遠江一宮駅(現・天竜浜名湖鉄道・遠州森駅・遠江一宮駅)、95、テルファー、96、清水灯台、97、神子元島灯台・吏員退息所・倉庫、98、稲取灯台、99、御前崎灯台・吏員退息所、100、掛塚灯台、101、地方の郵便局、102、焼津海岸防波石堤、103、木和田川石積砂防堰堤、104、静岡市の水道施設(門屋浄水場・松富配水場)、105、浜松市の水道施設(常光水源地・住吉浄水場)、106、清水市の水道施設(中町浄水場・清地水源地)、107、伊東市の水道施設(水道山第一水源・八幡野簡易水道)、108、富士根尋常高等小学校(現・富士根南小学校東校舎)、109、県立島田商業高等学校旧講堂、110、南葵文庫(現・ヴィラ・デル・ソル)、111、原泉舎、112、県立農学校講堂(現・県立磐田農業高等学校記念館)、113、見付学校(現・磐田市立郷土館)、114、大日本報徳社建造物群、115、大平柿木報徳館、116、報本社報徳館(現・森報徳館)、117、旧玉 穂尋常小学校玄関棟、118、石神尋常小学校(現・天竜ウッドワーク事業協同組合)、119、登自尋常高等小学校(現・下田市立青少年海の家)、120、三坂尋常小学校(現・三坂幼稚園・差田保育所)、121、旧岩科学校・岩科村役場(現・開化亭)、122、内田学校教員室(現・内田郷土資料館)、123、城下学校(現・城下老人憩いの家)、124、静岡市役所本館、125、静岡県庁本館、126、西浦村役場(現・平沢老人いこいの家)、127、三島測候所、128、旧笠西村役場、129、二俣町役場(現・天竜市消費生活センター)、130、周智郡役所(現・森町歴史民俗資料館)、131、掛川区裁判所森町出張所(現・森町老人生きがいセンター・地区公民館)、 132、敷地村役場(現・豊岡村東公民館)、133、広瀬村役場(現・豊岡村図書館)、134、日本カトリック教会谷津巡回教会堂、135、久能山東照宮旧宝物館、136、清水寺本堂、137、旧エンバーソン邸、138、久能山東照宮旧宝物館、139、白鳥家住宅、140、柳本診療院、141、光長寺御宝蔵、142、清水カトリック教会、143、光福寺本堂・真珠院鐘桜、144、建築家山田醇の作品(浅野家住宅・渡辺歯科医院)、145、双柿舎書屋、146、日向別邸(現・日本カーバイト工業熱海寮)、147、野間清治別荘(現・(財)野間奉公会清和寮)、148、眺峰館、149、杉浦医院、150、順天堂田中歯科医院、151、ディアナ号の錨、152、ニール号遭難記念碑、153、旧赤松家正門・塀、154、可睡斎護国塔、155、旧澤野医院、156、修善寺ハリストス正教会顕栄聖堂・柏久保ハリストス教会堂、157、古谿荘(現・野間別荘)、158、田中別荘(現・青山荘)、159、二俣医院、160、旭軒理容所、161、蒲原町の建築、162、旧五十嵐歯科医院、163、由比町の建築、164、藤枝カトリック教会(現・岡部カトリック教会)、165、日本メソジスト川崎教会(現・日本キリスト教団榛原教会)、166、愛宕下美術館、167、鈴木医院(現・鈴木家住宅)、168、日本メソジスト気賀教会(現・日本キリスト教団気賀教会)、169、陸軍静岡練兵場訓練講堂(現・北野家住宅)、170、野戦重砲兵第2・第3連隊施設、171、東京都立沼津戦時疎開学園(現・沼津市文化財収蔵庫)、172、駒越砲台跡、173、震洋艇掩蓋壕、174、遠江射場跡、175、への字山弾薬庫、176、笠原尋常小学校御真影奉安殿(現・八雲神社本殿)、177、韮山反射炉、178、湊海軍病院病棟(現共立湊病院第一病棟)、179、凱旋紀念門、各論編(補遺)、資料編、参考文献、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005452420県立図書館S709/9/54閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005452438県立図書館S709/9/54書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

横溝 正史 日下 三蔵
2021
913.6 913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。