検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岳南史 第5巻     

著者名 鈴木 覚馬/編
著者名ヨミ スズキ カクマ
出版者 名著出版
出版年月 1973


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010096722
書誌種別 地域資料
書名 岳南史 第5巻     
著者名 鈴木 覚馬/編
書名ヨミ ガクナンシ   
著者名ヨミ スズキ カクマ
出版者 名著出版
出版地 東京
出版年月 1973
ページ数 1370p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S220
目次 一、総説、元和偃武、戦機終息、浜松城の家康、駿府城の家康、天下は泰平ならず、戦争準備、戦機伏、嶽南地方と徳川家康、駿府と江戸、元和偃和の謳歌、上下不和、庶民窮苦、苛税、城主領主の窮苦、小康の績、二、事蹟、銭の選択を禁ず、物価不統一、路次中駄賃之覚、鐚銭、料足の疋、頼宣の江戸邸、妙海寺、陣僧、飛脚僧、富士川渡船扶持、頼宣賜米、彦坂九兵衛と山邊郷右衛門、ちやあ局、家康三回忌、蓮永寺建立、日持、書院、駿府御座間、蓮永寺宝物、彗星、紫野春岳和尚、先蝕、頼宣、中窪城主牧野忠成、箱根新関、站、箱根新駅、甲石、杓子町、赤腹魚、惟喬親王遺蹟、箱根細工、木宮神社、木地挽、箱根路嶮岨、箱根長歌、荒井関守、志登呂村、江間加賀の子與惣右衛門、将軍上洛三嶋に着す、三嶋社の鰻、三嶋社鶏、三嶋鰻、三嶋暦、蒲原、駿府、武士の宅地に浪人の住居を禁ず、田中、掛川、中泉、浜松、久野城の警衛、福嶋正則国除、久野城、廣嶋城渡、福嶋正則蟄居、徳川頼宣の移封、養珠院の訓戒、頼宣の歌、安藤直次の移封、直次の名言、頼宣の為人、御三家、家康の話敵、家康の日常行事、水野重仲移封、久野宗成移封、清水御殿廃、大藪新右衛門、薮内匠、掛川城主松平定綱、駿府は番城、門名助右衛門、駿府町奉行、国替条約、蓮池院、一華堂乗阿、田中城主大久保忠直、荒井奉行松平康信、今切番、服部政信服部政重、惺窩卒、惺窩駿府に下る、泉之郷、今川時代の泉郷、善能寺村牧久左衛門紀州に仕ふ、将軍秀忠浜松に至る、中泉、懸川、田中、駿府、崇伝祈祷米を献ず、国師日記、浜松城主高力忠房、天林寺、近藤秀用、蒲原、三嶋、将軍機に臨みて朝威を挫く、横須賀城主松平重勝、田付景澄、天照寺、久野城主北條氏重、黄八幡綱成、人売買の禁令、売らるる人、人売證文、雑種の怪異、白気、彗星、早、疫、洪水、飢饉、厳冬暑甚、彗星の災史、青木一重、新坂の賊、浜名代官、中泉代官、大石康正墓、駿府殿舎の建物を江戸に移す、久能山朱印、富士行者書行藤佛、豆駿の夫役江戸に赴く、伊豆石運送、秀忠の女和子上洛、中院通勝、篠枕、潮見坂、志賀須香、荒井、舞坂、浜松、不時の山、天龍川、小夜中山、富士山、大井川、宇都の山、清見寺、由井、田子浦、富士川渡、浮嶋原、富士山、三嶋明神、中院通勝、駿府定番、大澤基宥上洛、代官勘定書、油井浅間社、井川官軍修理、駿府城代松平重勝卒、村山浅間社別当訴訟、駿府困窮、彦坂光政の善政、代官市川助右衛門八丈嶋渡航、淸水船藏移轉、馬冷場、三方原所屬決定、中泉代官所轄、代官佐野正重果決、靑羽根村、猾奴九兵衞屈、法多山由緒、敇使塚、山田長政暹羅よりの書、山田長政略傳、中古の外國貿易、御朱印船、貨物取、駿府の絲割付、糸年寄、貨物取、長政暹羅に至る、日本町、豊臣氏の遺臣海外に逃る、海外行を禁じたる所以、切支丹制禁の本旨、長政六昆を破る、在暹羅邦人、暹羅に於て日本の成功者、松平重忠移封、浮田秀家、 茶阿局卒、茶阿局素生、茶阿局の兄弟三人、建得山長興寺、茶阿局の書、けんざがや、茶阿局出生數説、満野開發、望月長兵衛、遠江塚、海運規定、山田長政へ返書、小掘政一、辛酉紀行、三嶋、うき嶋原、吉原、富士山、蒲原、淸見關、江尻、府中、木枯森、まりこ、宇津谷、十團子、宇津の山、岡部、大井川、佐夜中山、日坂、掛川、袋井、見付、濱松、新居、小掘遠州、志戸呂焼、十團子、五文取餅、染飯、東海道名物盡、駿府城代制、駿府勤番、中泉八幡宮、懸川城天守、松山、小高鄕、岩谷の怪石、菅谷の古墳、近藤秀用、龍潭寺と近藤秀用、家康遠州討入、伊豆代官、玉澤村法華寺、淸水港船手役、驛傳制、久能山、榊原照久昇叙、秀忠專横、三嶋代官、光源寺、伊豆代官、保壽寺、勅使中院通村、宇津の山、淸見、三嶋、駿府警衞、中院通村歸洛、關東海道記、箱根山、興津、宇津の山、藤枝、佐夜中山、しみ、田中城代大久保忠直卒、横須賀城主井上正就、東照宮遺訓、昌源寺、淸梵寺、得滿長者、大塚村縁起、鹿苑神社、六所神社、風俗取締、駿府城代卒、將軍上洛、駿府、家光の使者駿府に至る、田中、懸川、中泉、濱松、家光三嶋着、三嶋御殿、駿府、久能山、家光將軍となる、大御所、秀忠の功、將軍家光の朱印、小川四郎右衛門、秀忠藤枝に宿す、頼宣の乳母阿國、大井川大水、大井川川留、天龍川大水、神增村沈沒、狩野主膳、三方原爭論、裁決書、三方原地勢、曳馬野、箕形原語原、三方原爭論の起原、高力忠房の苛政、八丈嶋流人藤原氏の女赦さる、藤原權典侍、長津呂村、腰元やす、子安神社、永井尚政加增、天方領主靑山幸成、大鳥居村八幡宮、嶋田町復舊、元嶋田、■取橋傅説、嶽門橋、懸川城主、中野七藏の五箇村、國分寺、岩松寺鰐口、平野林、山廻、淸水源左衛門、山王谷、代官萬年七郎左衛門、湯井村分離、大嶋代官、新嶋網代米鹽交換、西三條實澄、柴屋寺、壽正寺開山盛舜寂、松浦源太郎墓、江淨寺、岡崎三郞墓、松下常慶死、白山權現二諦坊、徳川忠長駿遠に封ぜらる、春日局嫡を安ず、稻葉正成、將軍の二子に對する態度、忠長終を善せざる所以、稻富宮内、細川忠興の室、駿府町奉行、久能のお金、平野重定死、朝鮮使、忠長傳成次、阿多古增仙寺、東海道の繁昌、濱松の繁昌奢侈、宿役人貧困、助鄕の制、中泉代官萬年、油山寺焼、掛川城主朝倉宣正、朝倉家系、上落合村大石某、道路修築、將軍上洛の令、掛川本陣澤野、萬石以下の江戸屋敷、刀鍛冶貞重死、遠州刀劍鍛冶、千本松原の長谷寺、秋葉社、風伯祭、近藤貞用、黒印、淸樂院、來迎院開山郭山、家康手植の楊梅、關津守衞法、人賣買禁止、駄賃制限、盲人■記、東海道宿宿里程、禁六惡錢、岡部長盛岡部八幡宮を修す、岡部氏系■、正綱忠勇、忠長就封、忠長驕慢の因、忠長諸大名欵待、忠長附屬の士、内田元庵、坂本養順、朝山素心、沼津、田中、草薙社領を削減せらる、公事祭方廢■、忠長の存間使、久能宗成死、忠長參勤、伊豆檢地、八丈嶋代官交替、 妙法華寺朱印、乗安寺再興、井上重成出仕、駿府材番廢、靑山忠俊遠州小林に蟿居す、流れ衣紋、吉彌形、家光爲人、秋葉寺緣起、笠原隼人死、本坂道普請、山田長政軍艦図を淺間社に献ず、太田・瀧等暹羅行、長政瀧太田を饗す、長政國恩を知る、戰艦図、借用金證文、由井正雪修行の途に出づ、掛川城主宣正の妻死す、曹源院、人賣買禁令、駄賃錢法、宿泊賃、秀忠上洛、駿府、大雨、大井川の架橋前將軍の怒を買ふ、大井川徒渉、九十川、大井川越立御定次第、連■越、東海道十三渡場、前將軍秀忠掛川を立つ、掛川の道路修築、古道、信長の道路修築、盆山觀音林、岡崎信康の女死、將軍家光三嶋に到る、淸水旅館、鯛■、久能山參拜、田中、掛川、濱松、長飛丸、林五郞右衞門流罪、忠長敍官、天皇二條に行幸、兩將軍の獻上物、忠長江戸に赴く淺井氏薨ず、法藏寺、竹千代賣らる、前將軍將軍東歸、伊豆代官、藤原温泉涌出、熱海の御旅館、御汲湯、日丸旗、宗高村の淺間社勸請、漢竹權現社、竹取屋敷、駿府武具奉行、西遠要害區域諸村の誓書、氣賀村、朝比奈彌太郞の新知、嶋田鍛冶、下田奉行今村傳四郞、下田港、鵜嶋城址、鳥羽港と下田港、廻船、普濟寺住職の母は畜犬、大阪浪人、岩淵渡船人夫扶持、寶臺院移轉、寶臺院殿の三十三回忌、駿河の淨土宗、横須賀城主井上正就殺さる、正就秀忠を諌む、家康の訓誡、井上正就の遺領、豐嶋刑部自殺、酒井忠勝の減刑論、熊野權現燒、八丈嶋代官、貢絹、各和村八幡宮、佐夜中山中の開墾、佐夜中山妊婦殺、夜啼石、夜なき松、鵰平内左衞門、八太郞、蛇身鳥、三位良政、飴餅茶店、高道仙人、菊水瀧、菊水曲、妖鳥退治、妻妾の嫉妬、咒詛、無間山大悲閣、春木兵左衞門、遊女玉、孕婦いし、轟業右衞門、姙婦殺、夜泣石、子育觀音、無間鐘、月小夜姫、赤木傳内復讐、小夜中山■打、影森村の龍昌寺創立、影森村地勢、潮井川原村潮水湧出、山田長政の使者到る、酒井雅樂頭の返書、山田長政のこと、國方文左衛門の女小藤、篠原村、美人塚、海藏院、千手寺中興開山石源、若宮八幡宮、井伊直孝の氏神、牧野原一村をなす、明正天皇、紀元二二八九年、二三〇三年、駿府一加番、桶田村若一王子社、蕃生寺村八幡宮、石津村、淸ヶ谷村邊地勢、龍巣院の網切太刀、永徳寺の觀音佛、馬伏塚城主小笠原氏、宗高村林松院開山寂、御即位禮、朝廷幕府の隔離、御讓位の決、紫衣勅許、御製、秀忠の書、家光の書、春日局、公家衆批難、御護位、上皇幽閉、皇子壓殺、禁裡御料、細川忠興の書、幕府不臣の數數、御製忠■評、中院通村罪せらる、秀忠隱岐遷幸を謀る、徳川氏の罪は北條氏に浮ぶ、藤堂高虎の暴逆、中院通村罪を得たる所以、忠長淺間山に狩す、淺間社由來、忠長狂暴、少將井神社神主水野角右衞門、西明寺村の公訴、近藤秀用卒す、秀用佛像を捨て軍功を存す、秀忠秀用と語る、五近藤、實相寺、高麗日妙、善應寺門額、佛滿禪師、忠長蟄居、忠長の暴、淺倉宣正罪せらる、秀忠裁決、 伊豆代官江川、忠長甲州に赴く、上桶屋町來歴、駿府城菖蒲の靈、杜若池、ハンペン、蒲鉾、宗高村淸右衛門、淺畑御殿、淺畑沼、鬼蓮、吹鳴松、瀧不動、あふの池、竹千代國千代不和、酒井忠勝、家康兄弟の序を立つ、家光の三輔臣、鳥居成次卒、下田奉行竹村嘉利、紀尾二候熱海より歸る、伊豆洪水、府八幡宮、花嶋總右衞門、うつきま山、代官高屋、增田村白山社、龜甲村天満宮、建穂寺鑄鐘、馬鳴社、伊東港、安宅丸、原田庄本郷、倉眞村四天王宮の金鼓、素燒假面、伊豆流人林重能赦免、瀨戸ヶ谷の普門寺、花倉戸良眞募、徳川秀忠薨、忠長■に免れず、忠長の希望、森川出羽守殉死、朝比奈泰勝卒、大正寺、之順和尚、■服池神、蒲生氏の臣伊豆に流さる、蒲生氏、忠長高崎に移さる、忠長の領沒收、二加番、駿府横目付、駿府勤番、忠長救解を求む、崇傳救解、駿府町奉行、大手組、横内組、駿府牢獄、さや涼、牢の字、ツル、土壇、津川隼人、牢内状況、駿府一加番、脇坂安元、歌人安元、駿府目付の始、城代、加番、書院番頭、目付、在番、加番、定番、町奉行、具足奉行、久能山惣門番、久能山目付、駿府代官の始、澤庵和尚赦免、三嶋、浮嶋原、吹上、多子浦、三保、宇津の山、小夜中山、かけ川、富士山、濱松、鹽見坂、坂、澤庵和尚、天道論、澤庵漬、香物、寛永御前試合、難波一藤■、忠長の家士配流、掛川代官高室金兵衞、忠長の室久の方、駿府二加番松平忠重、松平長七郞、信玄の旗馬印、長遠寺住職、上總介忠輝の門、品川辻門、土井利勝人心を試む、新井白石の説、元和寛永の幕政、加藤忠廣亡、忠長臣下の意氣、下田奉行、黒石村玄泉院、一加番、靑山忠俊今泉に移る、忠俊の逸事、忠俊の記憶、信綱の理屈、靑山宗俊の抗直、興力賭射して罪せらる、熊野權現鑄鐘、雨乞石、鍛冶嶋の八幡社、栗嶋傳説、圓池坊の雨乞、嶋村の六昌寺、深澤明神、大福丸、海上丸、巡見使小出大隈守、巡見使條目、崇傳寂、大阪役記念、掛川城主靑山幸成加墫、駿府城代松平勝成、城代屋敷、下田奉行今村正長、軍役次第、駿府城代の始、大久保忠成、城代屋敷、城代の職務、駿府在番、駿府検察、熱海海嘯、東海道各宿に救助令あり、乗物賃錢等規定、宿驛補助米、濱松驛、掛川宿、東海道の通行人多し、由井宿、東海道巡■、龍江院の楠、人賣買の禁令、高札場の始、朱印拜見、懸川驛の勢力、田中城主松平忠重、裁許法、居尻村の觀音堂、小尾山、駿河亞相忠長自殺、安藤重長硬直、村正刀、釣天井の動機、忠長不死、遠藤加賀守、忠長墓、忠長が配所の侍臣配流、慶長前後の亡國主、大池村志村四郞兵衞財産沒収、新村、牛頭天王、祭典、仁藤村文珠堂、吉原驛、十分一材木藏、駿府近傍の竹木、大井川流域の變遷、鎌塚、駿遠の國境、嶋田開墾、大井川沿岸の新開地、竹下村、山田長政卒、暹羅製の漆器、駿府町奉行土屋市之亟、町奉行職制、大井川は關東の切所、箱根は關東の大手、駿府警備、見付慈恩寺、浦高札、豆州の水關、町奉所長崎亢道、 豆州地図、東海道の土居を止む、八丈嶋流人休庵、宿泊人取締令、高札、將軍上洛、三嶋御殿、家光上洛の主旨、東海道人馬絡繹、將軍道中の詠、箱根山、吉原小憩、喜多川彦右衛門富士川徒渉、浮嶋原、田子浦、浪士柴田直訴、蒲原、淸水、久能參拜、久能山建立、久能山參拜記、駿府宿泊、駿府の賞賜、駿府馬揃、阿部忠秋預め馬揃あるを知る、安藤四郞左衞門の振舞衆に異なり、大久保彦左衞門の遠慮、松平信綱、稗原領主秀綱、御製、駿府時鐘、時鐘打方、分時鐘、阿倍川駿馬越、田中に宿す、大井川、南郭の詩、小夜中山、掛川に宿す、大見寺、中泉御殿に宿す、天龍川船橋、濱松城に宿す、五社參拜、五社明神、上西郷村の五社明神、構村、中村源左衞門、五社諏訪神領、法樂歌、荒井驛、今切渡船、中嶋重春、千鳥丸、御召船、御船、將軍舟中の吟、道御記、京都の情状、駿府へ賜米、淺間社造營、明智光秀の恩、御參内之記、至尊の語僣越不敬なり、琉球人來、將軍東歸、本坂越、野地御殿、濱名湖、東海道、三方原税地となる、東海道諸侯加增、酒井忠勝、掛川、田中、駿府滞在、淺間社參拜、百倍萬兩金御普請、燈籠寄附、久能山參拜、三嶋、將軍の上洛以後停止、天威自然に家光を屈す、家光朝廷を怖る、藏雲院寺領寄附、靑山氏、天方氏、駿府番士改易、樋爪村租額、米代金、酒造半滅、土民の詐僞、麥蒔、江戸の風流踊、俳優の衣服の趣、中泉御殿破壊、加番本陣和泉屋、常樂寺火、常樂寺中泉御殿を買ふ、大嶋大明神、おたあ姉大明神、江戸の風俗踊、風俗の變遷、安宅丸、鳥丸光廣の春の曙の記、駿府城、べらぼう、朝鮮人來朝、松平勝政卒、參勤交替、天變、靑山幸成尼ヶ崎に移封、掛川城主松平忠重、田中城主水野忠善、駿府目付、目付屋敷、目付任命、百日目付、安西寺、和美■椿、幕府法規、武家法度、法令告知法、安西加番出火、國郡奉行、上方關東の別、駿府大火、駿府城延燒、薩埵門、堅石門、諸士の宅址開發、名城興發、御定番組屋敷、長谷寺觀音堂、伊豆檢地、了仙寺、儈日朝、中泉八幡社、御前崎燈明臺、嶋村の大昌寺、掛川の了源寺、掛川の廣樂寺、寛永通寳、箱根關令、駿府戍卒の闘争、飲酒を戒む、饗應の風、澤田村、澤田川、澤田村、産綿布、馬込一色村舟越免租、伊太村開起の某死、鎌田の神明社、鎌田鄕、走湯權現、豆州水關、植田内膳、泣掘、朝鮮信使、朝鮮人の宿泊、朝鮮人來朝ごとに駿府への下賜金、伊豆代官小林彦五郞、大平村の高皇明神、武田七郞氏秀武具献上、日坂の傳馬、道場、嫁田姑田、鯨山、寶永通寶を鑄る、社寺に朱印を改賜ふ、鎌田村■王寺朱印、蓮應寺、四天皇像、濱松助鄕、助鄕區域、定助鄕大助鄕、夫錢、相良庄用水論、紅林次郞右衞門、封建時代の風俗、小田大明神、般若寺、大澤山論、大般若古經文、五人組法、百姓手形、嶋原亂、久能山に亂兆あらはる、久能山東照宮の■威、二加番本陣、加番、横内加番、加番の所務、加番赴任の次第、高力忠房嶋原に移封、寺西主水、 脇田十次郞、御前試合、嶋原亂、坂倉重昌戰死、鎖國令、儈徒の安樂佛法の破滅、遠州濱松の傳馬朱印、傳馬改、添奉書、御朱印拜見、濱松城主、鹽町傳馬役由來、駿府城修築、明かず門、四足門、横内門、根摺、棋盤組、鳥丸光廣卒、三嶋■晴、濱松防疫歌、懸賞切支丹宗儈を求む、傳馬宿の給與米、吉原等傳馬屋敷、傳馬百疋制、濱松宿傳馬、鹽町傳馬、二丁方三丁方、伊豆代官、印内村、常覺院、白山社、高德入道、掛川城主松平忠重卒、掛川城主本多忠義、淸水港船手奉行細井金兵衞卒、船手奉行山下周睛、淸水寺禁制、淸水寺山さかいめ覺書、元長寺、朝比奈元長系統、書院番の駿府在番、加番本陣難波屋、本陣、駿府加番本陣、旅籠屋の三階級、各驛本陣、木賃宿、掛川旅籠屋、給仕女、沼津旅籠屋、比丘尼、駿府破損奉行、寳臺院破損奉行、淸水遊女町址の開墾、淸水全町、駿河錢、丸子の餅、尾州邸の餅搗、千代姫餅味を辨ず、著蕷汁、駿府城の盗、掛川の古驛、中宿西宿、十七夜堂鑄鐘、吉原驛移轉、元吉原、富士川簗、久野城主北條氏重移封、駿府在番落合小平次、江尻驛傳馬屋敷、盗賊追捕令、加嶋新田開拓、古郡重政、瑞林寺、鐵牛、雁行堤、久能山廟修繕、江戸大火、武家系図、近藤家系図、九郞右衞門彌一郞忠莭、山下彌藏の室死す、法岸寺、秋月長門守の女、朝顔日記、中里八幡宮、多門坊、村山淺間社、富士本宮神領、淺間宮物忌令、洞雲寺、得願寺鑄鐘、七觀音、北川殿墓、片桐且元、蓮光寺、主殺の刑法實施、淺間社遷宮、神衣、摩利支天祠、淺間社、そこしらず、掛塚領主加加爪直澄、直澄茶道に達す、久能山、沼津城火、靑嶋開發、飢饉、巡國使、無音明神、千寉の一説、東泉庵、米價騰貴、元弘比の米價、大鏡坊、賑恤、問疾苦、禁奢侈、煙草作制禁、植林、農民勸戒、戒百姓、代官井出改易、秋葉寺、妙立寺、本興寺、儉約を勸む、煙草作付を禁ず、奸吏極刑、水野監物、耕作を勸む、氣賀關手形四種、勸儉約、奢侈禁戒令、くだけ米、新田に煙草、切支丹、竹中氏、荒井關、田中城主、成瀧村の阿彌陀寺、懸賞邪宗徒を求む、沼津城址開發、伊豆代官、正定寺、駒形權現奇瑞、鑄錢を禁ず、駄賃增加、飛脚、東海道の殷賑、諸侯の行列、槍、挾箱、乗物、三宅嶋燒、土民仕置法、士庶人の家宅制、田畑永代賣御仕置、廣福寺、掘込新田、八丈嶋暴風、阿蘭陀探險船、荒井關、朝鮮人來聘、箱根山、富士淺間社、朝鮮人歸る、本朝地理志略中の遠駿豆、山男、執政上洛、癸末紀行、大井河、菊川、中山淸濁二音の讀方、中泉田中森の偉人の石棺、長大の白骨、後光明天皇、紀元二三〇三年、二三一四年、琉琉聘使、國役、郡中割、日坂の新傳馬、掛川の侍屋敷、廣安寺、依田橋村、惡王子社、嶋田新田、長谷川藤兵衞長勝、嶋田用水、大井川治水事業、靑嶋村地勢、忠長の遺物を燒く、安倍川紙衣、紙衣製法、大赦、潮見寺、松平乗壽移封、濱松城主太田資宗、太田資宗立身次第、於梶局、家光忠長不和の源、三方原爭論再起、 掛川城主、朝比奈正次、田中城主、松下家衰ふ、松下之綱の孫、松下重綱、松下常慶、稻垣重光死、琉球人、駿府目付、正保改元、家光請改元、大乗院、大乗院坂、近藤貞用、榮昌寺、村松邦正墓、兵太夫村、横内加番、久野城破却、掛川城北門、大澤村、沓谷村錢座、新貝村の蓮城寺、重盛建立の三ヶ寺、淸盛重盛の牌、寛永時代の出來事、飯尾市兵衞、見付在の庄屋鏖殺、關女復讐、秋葉の山姥、山姥、機織井、秋葉山名稱由來、雨乞井、淸水村八幡宮、光明寺、志都呂陶器再興、大谷陶器、宮川瓦、加藤平四郞、小掘遠州、茶道の事、古田織部正、大阪役の逸事、暴風、庵崎沒入、寺嶋渡、大柳樹、天林寺の狐盗、大安寺、運上、抽分料、貸借利子、正朔不行、駿豆相國境、成瀧村の横井與七、西瓜、太田資宗、黒衣地藏、萬福寺、身替地蔵、堤防巡檢、三保神社の鐘、駿府在番、駿府目付、横須賀城主井上正利移封、井上正利好學、横須賀城主本多忠長、朝比奈正次劍術に達す、豆州の衞戍、江戸無賴の徒、長泉寺、本興寺寶物の御宸筆、江戸俠客彌左衞門、常時の旅行、東海道の■賊、旅籠屋の風習、三嶋小儈、山猫お瀧、大井川川越人足の惡風、相撲大木戸、相撲規定、相撲風俗、相撲取扱、下田防波堤、八丈嶋代官、龜久保八幡宮、彌勅茶屋、安倍川餅、久能山破損奉行、門地用水、上傳馬宿、横田驛、府中宿、大名の領内地図、大名總數、御三家、富士行者藤佛死、富士行者、身祿■、三十一日奏、富士山山伏の修行、角行、人穴、久能山神主榊原照久卒す、徳川氏僣上、久能山、田中城主、久能山火番、虫生村冷泉、鐘懸山、久能山神領、傳馬並錢相場、東海道地図、久能山神領、横須賀侯本多氏敍爵、淺羽堤、一雲齋可睡齋本末爭、構村の阿國、下田防波提竣工碑文、今村正長治績、久能山の寶兜、桃源寺、式内山名社、八幡熊野社、中泉八幡宮、東叡山寛永寺座主、徳川氏の祕策、遠州の分村、飯寶郷向坂、飯寶鄕向笠、彌陀窟、掛川城主、靑山宗俊、掛川城主北條氏重、古郡孫太夫富士川の改修、岩本村、秋葉瑞雲寺、宇刈の中村八幡宮、大見寺、天之宮神社、油山寺、見付の慈恩寺、雨櫻神社、六所神社、中村八幡の遷宮、光明寺、久能山の神號、久能山上、久能山八坊、蜜柑樹、久能山廊概略、隣海庵、二宮社由來、中之町村松林寺、無文禪師道場、佐野山久延寺、駒形明神、永江院、聖壽寺、光嚴寺、草崎村源八、白拍子村藤左衞門、東本德寺、邑瀨神社、稲荷社、三嶋失火、婦女の關所手形、駿東郡駒門開拓、小澤勘解由、德音院、家康遺言、榊原照久神職を辭す、掛川十王堂、十王町、久貝正俊卒、田中村古蹟、眞如寺、遠江塚、長穩寺、西來院、築山御前、田中城主、長明寺、鄕村鍮達、大井八幡宮、社寺の朱印、龍雲院、入出村正大寺、宇津山城主朝比奈泰滿、西郷村觀音寺、寧一山、西鄕局の父、構屋敷、本能寺變の時の家康、蓑笠之助、番頭小屋落成、駿府の無い物盡、牛頭天王、駿府在番條目、敎覺寺懸鐘、琉球聘使、駿府定番、 諸社寺の朱印、光明寺、最勝院、葛山村千年寺、長慶天皇陵、御宿氏、借用金證文、人質、妻子を抵當の借金、駿府城代條目、奉行、加番、官醫、坊主、伊勢参宮、永澤寺、豆州洪水、養珠院、佛現寺、袈裟掛松、善妙寺、伊東温泉、御前湯、上之湯、上村彌惣右衞門、冷酒淸兵衞、里田村、世子德松、將軍家光薨、内田正信、將軍薨去の際、天下通用金、日光造築費、里田村、今村傳四郞病む、伊豆洪水、由井正雪の變、正雪經暦、正雪抱負、今宮左近、志豆波多山、豪農牛左衞門、天下の形勢、松平能登守發狂、丸橋忠彌、道灌山會議、正雪薫充満駿府附近、幕府上使駿府着、隱謀發覺、奉書、駿府會議、正雪の人相、駿府騒擾、出兵準備、梅屋包圍、正雪自殺、怪儈遺書、能登守定政父子遁世、正雪不滅、正雪の屍骸塩漬、紀伊殿刋物、少年加納忠死、牛左衞門自白、駿府警戒、梅屋勘兵衞、足洗村牛左衞門闕所、彌兵衞、五萬長者、追放者の財産處置、元長寺と牛左衞門、駒井右京、大久保忠成、忠成誡子、三河武士の純忠、駿府鎭靜、正雪黨處刑、楠正綱、戸田藤五朗、正雪黨の蔓延、駿府警護、熊谷三朗兵衞自殺、同心の住所及び困窮、同心の内職、禁異名、相撲取の異名禁止、上村彌惣右衞門、傳馬朱印、宿次手形、正雪黨處刑、安倍川梟首、訴人賞與、丸橋忠彌處刑、熊澤蕃山、慶化・慶幽、白石讐討、正雪の碑、國分寺銅佛の首、十三佛、正念寺、宮城野信夫讐討實説、碁太平記白石噺、正雪別傳、正雪の股肱、今井■兵衞含狀、正雪の訴人等受賞、伏見宮富士を見て御述懐、德川氏驕僣、氣賀關近傍手形、正雪の徒處刑終る、近藤登之助同心、小川地藏、賴宣小川地藏に詣づ、鼻取地藏、索麵地藏、宇都谷地藏、岡部の鬼神、蔦の細道、十團子の起因、宇都谷地藏緣起、梅林院、十團子の驗、松尾八十朗の靈、高林二位御靈八社大明神、始て三加番を置く、加番、釣月寺、赦罪の士、箱根今切氣賀の三關、目付歸、横内加番、加番交替の例、四足加番、富士山古記錄、徐福の子孫、十二史談、吉野朝時代の富士大宮司、徐福傳、徐福紀伊に至る、徐福富士山に到る、武内宿稱、神代文字、富士山文書、徐福の子孫、善陽寺、人宿町、三方原爭論、先の駿府在番の士血闘、■田刑部兩村用水紛議、町奉行落合小平治病、町奉行、貞松山蓮永寺、蓮永寺古文書、錢相場駄賃、長福寺の經塚、俊道和尚特志、野野口立圃、驛路大全、潮見坂、懸川、菊川、江尻、田子浦、三嶋、駿府町奉行、駿府目付、新居關守、源太山、女屋、妙相、應賀寺、靑ヶ嶋燒く、煙草流行、煙管使用、煙草一吹一錢、結緣寺、結緣寺村、感應寺、宗林寺、齊藤宗林、紀伊侯熱海湯治、重盛維盛の遺蹟、淨泉寺、延命寺、高林御■大明神、三嶋社、法華經、赦免、八丈諸嶋の政治、秤座の制、守隨秤座、■新田の開發者、奥住新左衞門、駒門村、萩蕪村、風穴、阿萬局死、富士天龍の堤防破る、琉球使來る、入野村檢地、入野村古制、富士天龍の巡檢使、城代組屋敷、白須賀の潮見觀音、 潮見坂、白須賀湊、猿馬場、檞餅、■遠寢物語、境橋、持統天皇御遺蹟、久能山與力同心、淸水船奉行、鷹匠町、日蓮自筆の曼荼羅、殘夢和尚、常陸坊、田中城主西尾忠照死、三嶋社神殿成、(一二)、後西院天皇、紀元二三一四年、二三二三年、後光明天皇崩御、幕府の不臣極る、朝鮮人宿泊所、灰吹銀吹直、加藤忠廣の舊臣、田中城主遺領、關所、馬込橋架替、大小天龍の變遷、靑ヶ嶋の地下災、正念寺、武具奉行の始、遠州の錢相場■貴、嶋田髷、兵庫髷、江間村用水、石井淸兵衞、大師窟、鍛冶窟、用水路開鑿の困難、日章旗、兵部穴、博奕を禁ず、蓮永寺領山境論、觀音巖、錦窟、踊狂言を禁ず、伊豆の新米、小盗逮捕令、仁田四郞牌、盗賊放置の風、新錢賣買、大風雨、古秤の禁、駿府戌役、朝鮮人來聘、薩埵新道、親不知、扶桑錄、箱根、東搓錄、松平淸吉死、朝鮮使歸、濱松城主太田資宗、浮田秀家卒、墳墓、浮田氏子孫赦免、流人に食物を與ふ、家綱の仁流人に及ぶ、長谷川長勝死す、森平勘助、十九首町を置く、天慶亂、平將門梟首、東光寺、鼻取地藏、駿府城代、巣鷹御用、駿府城代條令、藤野村新置、遠藤原等開發、駿府在番稻葉正吉死、稻葉正吉横死に決す、安藤甚五左衞門弑逆、太田資次逆心を看破す、駿河問、甚五左衞門・喜内の處刑、火刑、暴風、駿府救助金、濱松城主太田資宗病む、幕使濱松に到る、駿河錢、錢局址、八左衞門新田開墾、大井河畔の荒廢、兵太夫新田、嶋田が原、林道春死、江戸大火、將軍避難、阿部忠秋正義、朝比奈可長■力、幕府救恤、大火報導、盗賊追補、参勤中止、丸橋忠彌殘黨の所爲、大火損害、回向院、火消新設、兩國橋新設、主なき穀物、久能山の大火前兆、駿府大阪より江戸へ送金、江戸金不足、駿府金渡所、駿府送金、駿府の筍、金貨護送使歸、田中楊梅、賴朝遺跡、梅川、水蘇銕、遠駿豆の材木、駿府町奉行、伊豆石材、正雪の法會、小關新田、賴朝遺蹟、荒井關守、福壽院中興、江戸大火、嫁田、若狭局、將門子孫の趾、駿河筍、遠駿豆山林巡視、駿府町奉行、吉利支丹宗の信者、嶽南の信者、切支丹寺、山居院、切支丹遺物、耶蘇燈籠、アンゼリス、他國信徒、切支丹宗繁昌時代、耶蘇天誅、各大名領内信徒、竹細工、左車山休息寺、宗尊親王遺蹟、大風雨、宗門制禁令、宗門穿鑿式、宗門穿鑿の心持、掛川城主北條氏重卒す、上嶽寺、龍華院、内天王、横岡新田開發、掛川在番、腹摺切道、北條氏重絶家、掛川城主年代記、各驛の高札、宿賃、祝田水利、初山の■仙應、封建時代に事業をなす困難、初山、石鼓、掛川城主井伊直好、駿河の新茄子、駿河の新瓜、伊豆の新米、北條氏重の室死、上嶽寺中北條氏の三墓石、小掘内膳正、加番替屋敷、敲放、庄太賽銭、元成法師、身延道記、白須賀、荒井、天龍川、見付、掛川、佐夜中山、金谷、岡部、うつの山、江尻、淸見寺、ししばら、元政と高尾、吉原、うつぶさ、三嶋、田子浦、湯井、薩埵山、息神社再建、息神社神樂歌、駿府加番、常安寺開山、 狩野川溢、永明寺破損、良純法親王見付に留り給ふ、溫泉寺開祖、藤原藤房、楠正成決死、楠正儀北朝に降る、遊女を禁ず、諸國の遊里、遊女■客の風俗、風俗華美の魁、加番小屋移轉、高木善次郎、駿府新茄子、伊豆の新米、三宅嶋流人、大風雨、吉原湊閉塞、堤防巡視、川普請、高山信直桐山に潜匿、文祿中朝鮮役の船材、加番小屋落成、傳馬駄賃、遠藤原新田、門屋新田、傳馬人足駄賃の制、宿驛に貸興金、可睡齊住職罪せらる、子安大明神、氣田郡代、日蓮僧三宅大嶋二嶋に流さる、妙昭寺住職日安、天狗謝罪文、菅ヶ谷天狗、佛現寺、天狗石橋、梅地、天狗遊石、可睡齊僧錄司たり、可睡齊由緒、築山御前の怨靈、諸侯の城米を江戸に納めしむ、醸酒を制す、米高直、大明舞、江戸大火、狐の歌、白羽狐、狐塚、八人藝、禁邪宗高札、女手形、諸國關所、伊奈流治民、女手形の出所、龍巣權現の奇驗、藥師堂別富玄慈坊、尊海奇行、一ノ森、龍爪山、軍神坊兒童を愛す、久能村所生三枝の稻、稻の長、豐年の兆、伊勢蔘、稻作法、鄕倉、伊豆檢地、代官屋敷、駒井昌勝領邑、大日山の金剛寺、市兵衞篤行、天龍川渡船場の變更、池田船頭、見付濱松間距離延長、船繁松、天龍堤趾、燈明臺趾、駿府代官、門松飾、駿府代官の增員、駿州代官一色直正人を刺す、將軍の船遊、天地丸、大龍丸、龍王丸、向井兵部、海嘯、久能山薩埵山崩、海嘯の前兆、日光の暴風雨害、各地の地震、八丈嶋流罪、加茂季鷹、富士日記、薩埵山地図、風俗改良、妙海寺鑄鐘、嶺田の義農中條右近太夫、嶺田貧村、家康■害を救はんとす、右近發狂、右近踏査横地村、右近駕籠訴、井宮神社、富士郡柏原等諸新田開發、一三、靈元天皇、紀元二三二三年、二三四七年、幕府の不臣、伊豆國、三嶋宿救助願、三嶋宿傳馬困窮、薩埵山道、町飛脚、三度飛脚、飛脚種類、書簡の發着、三種の飛脚、七里飛脚、七里飛脚宿所、飛脚の變遷、大洞院、駿府目付代、十分一材木藏、駿府時鐘、白犬救人命、奉公人の邪敎糺察、新田見分、八丈嶋代官、下田關所奉行、諸侯の領邑、小田原侯領、横須賀侯領、掛川城主井伊兵部少輔領、小諸城主西尾忠成領、寺社奉行加加爪直澄領、三嶋町定書、濱名十鄕、秤直段、古郡孫太夫卒す、古郡孫太夫の子斬罪、初山寶林寺創建、獨湛禪師、久能山東照宮天臺宗の管理となる、布帛長短制、照久寺創建、淨念寺、久能山目代、久能山條目、内藤恥■久能山の佛式を論ず、天海の罰、久能山配當目錄、吉利支丹制禁、切支丹穿鑿、邪徒の本意、宗門改の掟、駿府代官、大井大明神、荒井關、駿府城燒、掛川城主井伊直之、曾根善左衞門、上泉村開墾、良純法親王墓、德翁院、地方取締、初山寶林寺創建、初山十八景、濱松より東西の人馬賃錢、宿驛困窮、寺社領朱印改、延兼山妙立寺、三ケ日惣社朱印爭、諸宗寺法、寺院下知狀、神社條目、社寺領總額、駿府番士自殺、向井伊賀守の碑、用宗城墟、人馬賃增加、初山開堂式、駄賃の制、三方原爭論、布一反の長、 機業の進歩、遠州葛布、八丈紬、山林防護、下田湊令條、鳥羽、掛須賀、御前崎、子浦、長津良、下田、外浦、渡船取締、馬船、渡船狀況、宗元寺、臓物處置法、山鹿素行配せらる、門弟子素行を奪はんとす、大石良雄の態度、山鹿素行の態度、箱根關掟、出女入鐵砲、關所通行の證文、關所の人改、老中證文、摩訶那寺紛失の寶物發見、村里に令す、地方取締令、惡黨追捕、田畑賣買、衣食住、賭事禁止、年貢米、禁煙草作付、進物無用、火之用心、灌漑用水、酒造制限、富士川渡船給米、宿置米、大嶋流人、博奕の士、伊豆代官、瓦湯涌出、川邊獄屋、駿府町奉行役料、浦々巡見使、國國巡檢使、巡檢使條目、巡檢各村へ通達、港灣の取締、難波船處置、岡山村八幡宮、長吏座頭席次の爭、頼朝下文、多田の訴訟、渡船の制、備前侯綱政宿沼津、丁未旅行記、箱根、浮嶋原、富士山、田子浦、淸見潟、有渡濱、松原、宮居、三穂大明神、大椿、羽衣松、歸帆、宇津の山、大井川、菊川、佐夜中山、懸川、池田、行興寺、濱松、犀ケ崖、唐頭の狂歌、小引佐の景色、氣賀關、七かいが崎、引佐細江、三ヶ日旅亭の主中村氏、家康の妾松子、中村源佐衞門、築山殿、本坂山、石巻山、平山越、白須賀驛の孝行唖、大井川の横暴人夫、今切關所改次第、新居番所の制札、男寛女嚴、振袖損料貸、女手形、改婆、今切傳説、風流船頭、八丈嶋保護條令、三嶋宿傳馬請負、七月の門松、門松の一説、走湯山改造、伊豆山權現舊規、走湯山法度、相良領主本多忠晴、彈正林、家作地制限、大嶋流人、菊川の水飴餅、菊石、龜石、伊豆代官、甲信通路、仁杉村傳説、仁杉五郎右衞門、普天呑佐和尚、大雲寺、深澤八郎右衞門、深澤堰、白氣起る、寺院造營の法、各浦の高札規定、貿易の禁制品、衣食住の制、倹約、夜着、蒲團、遠州以東は夜着、帯刀禁止、正源寺、駄賃割增、目安裏書の制、遠州代官宮崎、駿東郡用水、大庭源之丞、蘆湖疏水、神津嶋流人、秤座、守随秤座、權衡管理、紺屋税法、雑税、小物成、御料三役、傳馬調、濱松驛傳馬、城主と宿との訴訟、傳馬役割、傳馬疲弊、羽車社、羽衣社、東遊曲、駿河灣、稲河太夫、天女の説、有渡濱、三穂神社、日本武尊、三穂筒粥、望年、柏流、年華、岡見、神馬、神祭、三保松原の一文字石、三保松原勝景、日本三絶景、慈酬寺、遠江順禮札所、石上村、隕石棺、鈴川、横内加番、淸瀧寺、文錢、八丈嶋代官、駿府城代交迭、秣苅夫殺さる、大雨風、酒造を減す、煙草作を禁ず、代官宮崎、駿府火災、天野村用水、荒井關、初山の堂宇成、榛原郡五箇鄕、駿東郡箱根用水路完成、箱根別當快長儈正、事業中の難事、駿府町奉行、大風、京寶院、圓満寺開山、八丈嶋及諸嶋の制、遠州灘暴風、小笠原嶋探見説起、靑ヶ嶋、大菩薩社、新橋村古墳黄金佛出、竹下合戦遺蹟、中御門宗行卿の墓、便船塚碑、鮎澤の裸鶴、徳川賴宣卒、賴宣逸事、秋山正輔の領、駿府番士病む、駿府番士、聖光寺創建、久能山、琉球人來朝、豆州洪水、亥ノ満水、 ■照山本尊靈驗、長延寺慶傳、濱松城主太田資宗致仕、太田資宗傳、資宗の迎合、妙法華寺、泉川、柿田橋、戸倉城、千貫樋、掛川城主井伊直好卒、金飛脚、池田村、江戸と奥羽と交通、下田殷賑、廻船、奥平源八大嶋に流さる、浄瑠璃坂讐討、■髪誓貞、掛川城主井伊直武、駿府城代、井伊直孝誕生地、中里村若宮八幡宮、駿府有司へ下知、駿府消防、駿府城出入の制、寶臺院、久能宮役人の非行、久能宮、阿多野開拓、喜多野善左衞門、布引瀧用水、草薙神社社人罪せらる、可睡齊宋山、上河原新田、久能山遷宮、神異、三嶋暦、野箱村傾城塚、長崎貿易と駿府、駿府町奉行、町奉行附屬の與力、建穂寺改革、菩薩樹院、村山淺間山林伐採制、樋口村、淺間社修復、岡津村檢地、大風雨、日下部權太夫、石谷十藏、風外寂、淺間社修復奉行、和泉平、瑞傳寺、杉村檢地、氣田村地勢、周智郡の石器、藤野村檢地、大海村改名、瀨戸村、今泉村、駿府盛砂、黄蘗宗の祖隱元禪師寂、横田三左衞門、遠州の黄蘗宗、永明寺の松、鎌田村植煙草、僧智鑑、盆踊歌、宮脇村の天養院、慶樹院、掘江城主、德音院敬諶、可睡齊、天主敎禁制、貸錢、藥種、作料、徒黨、喧嘩、人賣買、奉公年期、火事、高札令條厲行、博奕、遊女、川越賃錢、荷物似せ札、音羽山淸水寺鑄鐘、白羽赤尾鶴、寉巻田、東海道各驛の拜借金、下田奉行の與力同心、公領海邊の漁を禁ず、三宅嶋流人、久能山、吉田家、加番、駿河の商人殺、淸水船手、竹下村、齊藤嶋の古墳、駿河檢地、淸水村八幡地、白旗大明神、藤原爲冬遺蹟、渡瀨宗二、富士の黒法師、西行木像、駄賃增加、宇都の谷、豐公紙衣記、宇津の山、十團子、忠長の墳、傳馬駄賃增加、濱松の傳馬、彦助堤、大天龍川、馬込川、大天龍暴溢居民飢餓、松野彦助、新原村、川普請困難、彦助勵村民自投川底、人柱、彦助神社、八丈嶋航行、加番井上筑後守死、修行者鹿原に至る、富士山上の仙鄕、五社諏訪二社修理、小笠原嶋渡船の官船歸港、無人嶋、日本人思想、小笠原嶋、産物、伊豆代官、駿府一加番、寶臺院、久能代官自殺、小笠原嶋開發願書、寺社奉行兼務、大風、濱松城主檢地、太田高力二城主の比較、安倍川原の敵討、新七自殺、豐里の義氣、最上幡五郞、町奉行大久保甚兵衞、少將井神社を遷祀、少將井神社由緒、東川邊、飢饉、宿驛の疲弊、宿驛の狡猾、佐崎野村檢地、各和村檢地、正願寺内愛染王、豆州巡視、梅ヶ嶋村檢地、長徳寺幽焉■記、大雄庵創立、石窓、八幡社所藏五部大乗經、長福寺天瑞、理右衞門の信仰心、一柳直末碑、三柱神社、佐野新田、神谷助次郞、佐濱檢地、千貫松、駒形明神、高松寺、久圓入寂、敷地村檢地、山王權現、永祿時代の古文書、志戸呂村、吉永村高新田、宇布見村檢地、古墳、駿州米直段、大谷村、宇佐八幡宮傳説、大海、久能山將軍の世子を祈る、西來院、築山殿、加納殿、淸瀧寺、岡崎三郞百年忌、江淨寺、今切奉行、明王院本尊、足洗村半左衞門、濱松城主太田資次、濱松城主靑山宗俊、 堀江城主大澤基時、西來院の築山殿百年忌、築山殿の靈、野中三五郎友重、築山殿殺害一説、血洗池、御前谷、野中家の甘酒供養、松平源三郎の墓、濱松城受取、宇布見漁船、三保大明神、誓願寺精礼、坪の井、武具奉行、藥園掛同心、荒井關守、伊豆検地、萬野原開墾、芝川道順、伊豆代官、遠州米直段、大代山論、町奉行興力、鬼岩寺の舎利塔、飛行舍利、濱松城主靑山忠雄、横内安西の興力屋敷、下知狀、攝取寺開山、掛塚領主加加爪直澄退隱、三宅嶋流人、土屋達直周知郡に采地を賜はる、田中城主、西尾忠成、掛川の馬場、天方主馬病む、近藤貞用初山領寄附、石鼓、富士野の爭、裁決書、今泉一色二村の爭論、駿甲の國境、田中城引渡、飛鳥井雅章卒す、田子浦、古家川、天方主馬、駿府城番、明泉寺道海、大日堂、東山新田開墾、中村長右衞門、元締屋敷、駿府の屬吏改易、妙覺寺日脱、氷石、高柳村、大井川水害、自覺庵本尊、獄南地方不一致の形勢、豆州の舊制變す、東照宮の神驗、不動院、猿子瀧、龍堂和尚、舟山、辦財天社、五郞左衞門狐、將軍家綱薨、將軍薨去寺院納經、省光寺由緒、東海道霖雨、寶薹院、可睡齊、海嘯、新居、中嶋、河豚池、福田港、大嶋以東、吉原驛海嘯、今井見附、雄度湊、田子浦、三保松原の野馬、麥丹簟、はま木爪、海索■、羽衣松、貝嶋、美■廟、美■州、麥丹簟、濱木爪、三保浦、駿府城代、僧侶の出府、東海道の傳馬人足、濱松宿、宿方農民の爭、宿馬減少、駿府城代、乗安寺、駿府條目、前駿府城代松平勝易死、材木十分一番所、鼓嶽古蹟、鯨池、駿府城用水、駿府の慶賀使、怪雲、長寶星、筍生、濱松領内の巡視、見聞錄、大凶年■、大旱、神佛の朱印、日本の知行高、城米貯蔵、宇布見村胞衣塚、村上友左右衞門、巡檢使、濱松宿狀況、飼料、駄賃、宿馬の雇用、宿役の困窮、風俗變遷、加加爪甲、斐被罪、加加爪父子申渡書、伊奈左門申渡書、般若寺、廣樂寺寶物、親鸞の畫、京丸牡丹、水窪村御陵、二割增駄賃、濱松の駄賃二割增、船越村、操船八幡、無量寺、高田騒動、伊豆嶋配流人、■一音、高田騒動始終、阿部正武の鬼才、將軍の對決、松平光長收公せらる、八丈嶋流人、粥倉墓地、靑木喜平次、下田の孝子若思、三嶋安一、土屋氏、森町陣屋、方廣寺、獨湛遺跡、方廣寺法規亂、化綠疏、方廣寺由緒、小夜中山の狐人の用をなす、源五郞狐、小女郞狐、井上通、東海紀行、荒井、濱松、天龍川、田中城主酒井忠能所領没收、本多忠恒、田中城請取、酒井忠淸、堤防營築、淺羽の長堤、長谷村の久永氏、淸水山弘法寺、明王院、田中城主土屋政直、横須賀城主本多利長没収、櫻ヶ池、櫃納、西尾忠成横須賀移封、三宅嶋流人、今泉の考子五郎右衞門、五郎右衞門傳、天野長重、久能山外遷宮、家康の靈驗、五種高札、風俗矯正、邪敎禁制、藥種金銀賣買取締、人馬賃錢規定、火事場制規、内藤恥■の評、旅日記、駿府駄賃、得満寺地藏、得満長者、大塚町、陽向院の鎭守塚、白山權現、招牌天下一の字を禁ず、 朝鮮人來聘、朝鮮人送迎方、箱根山道、篠原村、薯蕷、薩埵道、安宅丸毀壊、宇佐美村大楠、鬼岩寺、掛川城主井伊直朝失心、萬福寺、龜甲天神・觀音、傳説、古戸の宮、番生院、田中權左衞門、獨湛和尚、近代諸上善人詠、風外、中泉御殿址、藥米寺、富士酵、吉原驛移る、左富士、鈴川、吉原見付、阿字神、婆婆井、富士白酒、富士山図、富士山、南郭、佐藤一齋、琉球來、平野六太夫、鹿嶋村渡の龍宮、大信寺、藤戸大三郞、惡馬夫、龜田屋の殺人、大信寺、淸水權左衞門、錦木、女服の制、府中失火、中泉代官、濱松侯の儉約令、女服の制、諏訪大明神の靈、勸農、徳川忠輝卒、富士淺間訴訟、荒井・駿府の奉行罷む、荒井駿府淸水奉行、操芝居、腰斬せられし人能く走る、丹後掾、吉田勘三郎、西村白鳥、淸水港船舶受渡、横須賀城主、沖山梨境論、三宅嶋流人、幕士の博奕、久延寺境内爭論、富士郡、高木正明、靑原山靜居寺、大慶寺、東柏田新田、八丈嶋代官、伊豆諸嶋査檢、人口之前後比較、男子三分に女子七分、女人國、伊豆諸嶋風俗、八丈嶋、駿州船越村の渡船、駿河檢地、舟越村、舟越三郎、小芝城址租免地となる、七日市場、入江町、東泉寺奇石、伊豆代官、莊司窟、駿府番士改易閉門、成安寺、弘法作藥師、三體の藥師佛、忠僕彌兵衞、龍雲寺、淸水奉行、大嶋三宅嶋噴火、武家服忌令、安養山法藏寺、駿府城代跡部良賢家譜を製し元長寺に納む、元長寺、朝比奈氏系図、社寺朱印改、田中城主太田資直、嶋田宿回復、松尾芭蕉、野ざらし紀行、富士川棄兒、大井川、小夜中山、芭蕉旅裝、豆州俳人、野晒紀行、岩崎淸兵衞、伊豆海嘯、堀田正俊殺さる、鳴物停止、正俊建白、三大惑論、稲葉正休、水戸侯光國、富嶽と政治との比喩、安倍川堤の殺傷、石井右兵衞能劍、石井則安仕靑山家、赤堀源藏、石井則安住濱松、則安戒源藏、源藏殺則安、赤堀源藏、安倍川返討、源藏住濱松、寳臺院境内の源之亟二弧金六文太夫三墓、忠僕袖介、源之亟二孤、義妓狭衣、八丈嶋三宅嶋の流人、駿府賑恤金廢、貝原盆軒、吾妻路之記、白須賀、橋本、濱名橋、新居、しとろ番所、今切、前坂、引佐細江、濱松、味方原、池田宿、鷺坂、伊間浦、櫻ヶ池、見付、天神社、三香野橋、いは井村の寉、袋井、妙日寺、掛川、八幡宮櫻、西坂、わらび餅、さやの中山、菊川、はつくら山、金谷、諏訪原、大井川、嶋田、瀨戸、藤枝、岡部、六彌太屋敷址、宇津山、砦跡、鞠子、柴屋寺、高林靈社、阿部川、持舟城、木枯森、阿部の市、府中、淺間社、駿府城、久能山、狐ヶ崎、草薙社、梶原が墓、江尻、三保松原、庵原村、鳩打川、有渡濱、袖子浦、淸見寺、興津、許奴美濱、さつた山、由井、蒲原、富士川、富士沼、曾我兄弟墓、吉原、今泉、大泉寺、阿野全成古跡、原、足高山野馬、興國寺、千本松原、六代御前、車返、沼津、戸倉城址、小松内大臣石塔、賴朝義經對面所、三嶋、遠江灘、三嶋社、山中城址、一柳伊豆守墓、入野村三ツ山、三ツ山舟遊記、佐鳴湖、駿府城番の交替制規、 町宿り、梅ヶ嶋金山、駿河小判、伊豆代官、嶋田驛、久能寺の地藏菩薩、久能寺、田樂假面井装束、安倍川の梟首、駿府在番士の罪、淺間社家領處置、八丈嶋流人中性院、大奥女中山崎、下村の火災、秋葉山の驗、妙香城寺住持實應寂、鴨江寺、日照和尚、礫嶋辨天社雨乞、蓮福寺、正法寺、坂上田村麿遺跡、仲道寺、八丈三宅二嶋の流人、小笠權現、三廣坊緣起、濱松城主靑山忠重、秋葉祭を禁ず、天城山林調、渡船場掟、道中取締、飛脚被難、日坂の宿なし伊兵衞獄門、袋井の問屋追放、見付の宿なし■之亟獄門、胡麻の灰、三嶋大火、大村加ト、富西寺の毘沙門堂、大井大明神、音曲停止、梅ヶ嶋沙金、大嶋流人、八丈嶋流人、分時鐘、服忌令、三千風、行脚記、行脚條目、日本行脚文集、熱海、溫泉寺、圍碁記、宇佐見、松原村、伊豆海、伊東入道の館、松枝淵、八幡野、相撲場、廻船改所、綺權現、松崎、伊豆名所、富士來迎佛、仁杉村、富士詣、駿河口、三富士、永弘、大宮淺間、座敷乞食、野菜果實の商賣季節、八丈嶋流人、關所の證狀記載例、慶化尼卒す、與力同心の抱方、大石寺、波木井入道、福嶋上總介、横須賀城主西尾忠成、道中取締令、火災、くもすけ取締、宿屋、運送取締、川越賃、くもすけ、雲助の説、蛇之助、鵜之助、蜘蛛助、雲助の起因、口錢の隱語、雲助の養生、難波屋、雲助傲語、阿部正信の評語、箱根雲助の特長、黄瀨川用水、千兩堀、三嶋問屋、揚博奕、雲助上州、難波屋、鶴龜雲助、茗荷屋、山中宿、野七里山七里、芦川宿、箱根細工、元箱根、三國山寉嘴の音、郷土愛、雲助行、雲助杖記、關所開閉時間、傳馬の具、道中節、投節、馬子歌、東海道五十三次上り下りの唄、宿駕籠、山駕籠、旅荷物、好色旅日記、二川、猿馬場、白須賀、濱名橋、荒井、今切、まい坂、蒲御曹子、濱松、天龍川、遊屋石塔、櫻ヶ池、見付、岩井村、袋井、かけ川、につ坂、わらび餅、かなや、大井川、嶋田、藤枝、せとの染いひ、岡部、うつの山、まりこ石、まりこ、手越の長、紙子、府中、梶原が跡、江尻、いはら左衛門、淸見寺、おきつ、親不知、ゆゐ、田子浦、かん原、六本松、富士裾野、よし原、鰻蒲燒、浮嶋原、はら、六代御前墓、ぬまづ、七里舟渡、千貫どひ、三嶋、一柳監物墓、杉村新開地、大三王子社、租税法、御殿場村、御殿場故事、御殿場舊祉、日薩澤奉行屋敷、梅ヶ嶋金鑛、安部金鑛、八丈嶋流人、生類保護令、生類憐みの始、■隆光因果を説く、猪鹿の害、三宅嶋流人、不受不施派、日奥、日重、本門寺、富士川渡船、高瀨船、八丈嶋流人、犬の保護令、生類保護、法明寺、七軀觀音、大般若經、古楠樹、杓子婆、伊豆の山林、質地の制、俳人三千風、箱根湖上、金剛王院、三嶋大明神、佐理卿額、三國一風景、田子浦、淸水湊、有渡濱、丸子川分袂、鹽見坂、本朝十二景、山本兵助流罪、寶臺院、八丈嶋流人、駿府代官、旅舎取締、中里村檢地、大坪新田、長澤新田、富士沼、飯嶋家の古墳、冷泉中納言隆茂、東光寺、 三澤寺、日蓮故事、三澤書、養珠院殿の女、伊豆代官、久能山見分、佐土原侯の船主下田に自殺、佐土原藩土の義氣、龍潭寺、井伊共保出生井修理、誕生井碑文、井伊直興の系統、伊豆大水、井原西寉、一目玉鉾、箱根山、蘆湖、山中、矢立杉、初音原、伊豆高根、三嶋、走湯、千貫樋、黄瀨川、車返里、山王宮、狩場の大釜、三枚橋、沼津、千本松原、六代の墓、鰻ヶ原、原、浮嶋原、對面松原、江國寺、丹嶋、八重山、足柄山、大繩里、竹取翁、富士山、兄弟宮、富士川、吹上濱、六本松、神原、由井、田子浦、薩埵山、盤城山、庵原、淸見關、興津、淸見寺、梅の名木、伊原川、伊原左衞門、有渡濱、三保の松原、袖師浦、江尻、若狭・若松、久能山、瑠璃羯鼓、薄墨笛、狐崎、梶原景時影、府中、淺間山、木枯森、志豆機山、手越、手越長者、鞠子、盆石、十團子、釘無堂、宇津山、蔦細道、岡部、八幡宮、田中城、藤枝、鳥帽子山、嶋田髷、瀨戸、染飯、嶋田、大井川、金谷、引馬野、諏訪の原、雪見山、菊川、矢根鍛冶、駒場原、栗ヶ瀧、泣子坂、燧坂、佐夜中山、夜泣石、觀音堂、柳ヶ峠、洞の淸水、西坂、八幡宮、鞍骨池、小池町、不瀨川、袋井、木原、賴朝放寉、行人坂、見付、惣社大明神、今浦、八幡宮、櫻ヶ池、中市場、池田宿、湯谷、天龍川、子易森、濱松、足袋名物、遠江灘、入海、蓮沼、舞坂、汐越嶋、今切の海、御關所、荒井、千年山、濱名橋、高師山、白須賀、白菅港、汐見坂、富士坂、猿馬里、境橋、伊豆の金山、金銀産出高、伊豆山出金、駿河山出金、藁科定勝、■守図書追放、駿遠城主石高表變遷、投節、端唄、以上
注記 複製本 原本:昭和6―10(1931―35)年 浜松 岳南史刊行会刊



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000080861県立図書館S220/24-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005077953県立図書館S220/24-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
小説(朝鮮)-小説集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。