蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市民参加の話し合いを考える シリーズ話し合い学をつくる 1
|
著者名 |
村田 和代/編
|
著者名ヨミ |
ムラタ カズヨ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2017.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000191907 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
市民参加の話し合いを考える シリーズ話し合い学をつくる 1 |
著者名 |
村田 和代/編
|
書名ヨミ |
シミン サンカ ノ ハナシアイ オ カンガエル シリーズ ハナシアイガク オ ツクル |
著者名ヨミ |
ムラタ カズヨ |
叢書名 |
シリーズ話し合い学をつくる
|
叢書巻次 |
1 |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
10,224p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2400 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89476-849-9 |
ISBN13 |
978-4-89476-849-9 |
分類 |
809.6
|
件名 |
会議・討論のしかた 政治参加 |
内容紹介 |
「市民参加の話し合い」の現状と課題について、まちづくりの話し合いや、裁判官と裁判員の(模擬)評議など多様な話し合いの場を取り上げて論じた9本の実証研究論文を収録する。「話し合い」をめぐる誌上座談会も掲載。 |
著者紹介 |
龍谷大学政策学部教授。 |
内容細目
-
1 座談会「市民参加の話し合いを考える」
3-25
-
-
2 対話を活性化するツールをつくる
29-49
-
福元 和人/著
-
3 インタラクション分析に基づく科学コミュニケーションのリ・デザイン
51-73
-
高梨 克也/著
-
4 市民参加の観点から見た裁判員制度
模擬評議に見る専門家と市民の話し合いの様相と課題
75-96
-
森本 郁代/著
-
5 授業における話し合い
小学校社会科授業を事例として
97-117
-
唐木 清志/著
-
6 小学校における話し合い活動の言語計量分析
119-135
-
森 篤嗣/著
-
7 社会包摂型まちづくりにおける話し合い
偏見克服のデモンストレーション
137-154
-
井関 崇博/著
-
8 地球規模での市民参加の話し合い
「世界市民会議」とその舞台裏
155-176
-
三上 直之/著
-
9 オンライン熟議実験を用いたファシリテーターの機能の比較検討
再生可能エネルギー資源の利用を巡る社会的意思決定問題の例
177-198
-
馬場 健司/著 高津 宏明/著
-
10 米国オレゴン州ポートランドに見る話し合いと住民自治
全米で最も住み易いまちと言われる理由
199-220
-
西芝 雅美/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023044571 | 県立図書館 | 809.6/ムラ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
優しいコミュニケーション : 「思…
村田 和代/著
レジリエンスから考えるこれからのコ…
村田 和代/編
「対話」を通したレジリエントな地域…
村田 和代/編,…
大学が地域の課題を解決する : ポ…
白石 克孝/編,…
ナラティブ研究の可能性 : 語りが…
秦 かおり/編,…
これからの話し合いを考えよう
村田 和代/編,…
包摂的発展という選択 : これから…
白石 克孝/編,…
話し合い研究の多様性を考える
村田 和代/編,…
雑談の美学 : 言語研究からの再考
村田 和代/編,…
市民の日本語へ : 対話のためのコ…
村田 和代/著,…
共生の言語学 : 持続可能な社会を…
村田 和代/編
ポライトネスと英語教育 : 言語使…
堀 素子/著,津…
論理的に話すための基本英語表現
石井 隆之/著,…
前へ
次へ
言語情報処理 画像処理 音声処理 人工知能
前のページへ