蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710046833 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
松崎町史資料編 第3編 産業編 下巻 |
著者名 |
松崎町史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
マツザキ チョウシ シリョウヘン サンギョウヘン |
著者名ヨミ |
マツザキ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
産業編 |
|
下巻 |
出版者 |
松崎町教育委員会
|
出版地 |
〔松崎町〕 |
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S211
|
目次 |
第三章、漁業、一、地勢、(一)、地形、(二)、気象、(三)、海流(潮流)、二、漁獲物、(一)、魚種と漁期(松崎地区~賀茂村まで)、(二)、貝及び海草類、三、湾口及び漁港、(一)、松崎港、(二)、岩地港、(三)、石部港、(四)、雲見港、四、漁船、(一)、漁船の基本寸法の割出法、(二)、和船の主要部分の名称、五、漁具漁法、(一)、ロープ網糸の種類及び染網料、(二)、網目と結節・網目の種類・網地の縮結、(三)、漁具の例、六、漁業組合、(一)、漁業組合成立の概要、(二)、漁業権及び入漁権、(三)、漁場の位置及び区域、七、沿海漁業(江戸期より明治時代)、(一)、雲見地区、(二)、石部地区、(三)、岩地地区、(四)、道部・松崎(宮内)地区、(五)、江奈地区、八、浦方文書、(一)、建漁仕方書之写、九、近海漁業(大正年間)、(一)、雲見地区、(二)、石部地区、(三)、岩地地区、(四)、道部地区区、(五)、松崎(江奈)地区、一一、遠洋漁業後期(昭和二一年以降)、(一)、雲見地区、(二)、石部地区、(三)、岩地地区、(四)、道部・松崎地区、一二、マグロ専用船、(一)、魚種、(二)、漁具、(三)、漁法、(四)、水揚げ金配分方法の一例、(五)、岩地水産株式会社の歩み、一三、小型定置網漁業、(一)、石部小型定置網、(二)、「丸平」小型定置網、(三)、「端山水産」小型定置網、一四、製造業(鰹節製造他)、(一)、松崎の鰹節製造、(二)、鰹節製造方法、(三)、塩蔵品ほか、一五、現在の漁業、一六、漁船の遭難と海難救助、(一)、漁船の遭難の記録、(二)、海難救助の記録、一七、漁業習俗、一八、漁場発見と顕頌碑他、(一)、稲葉半七と銭州発見と顕頌碑、(二)、岩地斎藤定蔵の南島鳥発見、(三)、大漁の記念碑、(四)、石花菜記念碑、一九、那賀川・岩科川の漁業、参考文献、第四章、一、松崎の石材、(一)、室石、(二)、木ヶ下石、二、鉱山、(一)、採鉱と試錐(鉱床探査のボーリング)、(二)、金鉱、明治時代、1、青野日ヶ原鉱山、2、青野奥山鉱山、3、八木山鉱山、4、池代鉱山、(三)、峰輪のマンガン鉱山、(四)、池代の硫黄鉱山、(五)、中村金堀沢の鉄鉱石、(六)、平船の白土、(七)、山本八郎の白土瓦製造、参考文献、第五章、製造業、一、酒類、(一)、食品、1、醤油、2、麹、3、豆腐、4、菓子店、5、酒店、6、ワサビ漬け、7、さくら葉漬、(二)、日用雑貨、1、団扇屋、2、桶屋、3、鍛治屋、4、かご屋、5、鋸屋、(三)、工業、(四)、製糸業の消長、1、依田佐二平の松崎製糸工場、2、岩地製糸場、3、桑原の岩科製糸場、4、組合立賀茂社、5、三浦孫平の製糸工場、6、松崎市場の初繭取引、(五)、造船業、(六)、製紙業(和紙)、1、豆南製紙伝習所開設、2、和紙の製法、3、小杉原の和紙、(七)、戦後の製塩について、参考文献、第六章、電気・水道業、一、電気、(一)、わが国最初の電灯の点灯、(二)、電気事業の開始、(三)、伊豆の電気会社、1、熱海電灯株式会社、2、伊東水力発電株式会社、3、南豆電気株式会社、 4、河津川水力発電株式会社、5、稲取水力電気株式会社、6、松崎水力電気株式会社、(1)、水路式発電の仕組み、(2)、松崎水力株式会社の経営について、ア、株金、イ、需要家数、ウ、用途別電力装置の個数・総馬力、エ、収入、オ、役員、カ、株式と持株数について(百株以上の株主)、キ、松崎水力電気株式会社の終焉、(四)、伊豆合同電気株式会社創立、(五)、関東配電株式会社の設立と解散、(六)、東京電力株式会社設立、二、水道、(一)、水利用、(二)、集落水道、1、岩地、2、石部、3、雲見、4、中村、5、松尾、6、山口、7、池代、8、門野、(三)、松崎町営水道事業フローシート図、参考文献、第七章、交通・運輸・通信業、一、交通・運輸、(一)、陸上交通、1、道路、(1)、松崎と各地を結ぶ道、(2)、村里を結ぶ道、ア、三浦方面への道、イ、南伊豆方面への道、ウ、岩科と中川を結ぶ道、エ、稲梓・下田方面への道、オ、河津への道、カ、野田越え、キ、仁科方面と富貴野山への道、(3)、三浦道路の建設とマーガレットライン、(4)、南伊豆松崎線(県道一二一号)、(5)、松崎港線(県道一二二号)、(6)、下田・松崎線(県道一五号)、(7)、湯ケ野・松崎線(県道一一五号)、(8)、町道の状況、2、交通機関の発達、(1)、乗合自動車の発達(馬車から自動車へ)、(2)、タクシー会社、(3)、貨物運送会社、3、交通用具の発達と変遷、(1)、牛馬の背から馬車・馬力などへ、(2)、自転車・オードバイなど、4、夢、幻の鉄道、(二)、水上交通、1、松崎港の変遷、2、回漕業の発達と変遷、3、汽船会社と関連事項の推移、(1)、豆海汽船会社、(2)、駿豆汽船会社、(3)、伊豆浦汽船会社、(4)、伊豆汽船及汽船問屋営業取締規則、(5)、豆州共同汽船会社、(6)、東豆汽船会社、(7)、東京湾汽船株式会社、(8)、駿河汽船株式会社、(9)、両湾汽船会社の競争から連携まで、(10)、依田汽船部と伊豆汽船株式会社、(11)、大正・昭和初期の西海岸航路の状況、(12)、静岡観光汽船株式会社、(13)、伊豆箱根鉄道株式会社船舶部、4、三浦巡航船、5、川舟、(1)、岩科川の川舟、(2)、那賀川の川舟、二、通信、(一)、飛脚、(二)、郵便、(三)、町内各郵便局の歴史、1、松崎郵便局、2、中川郵便局、3、岩科郵便局、4、三浦簡易郵便局、(四)、電話、松崎無線中継所、農村集団自動電話、(五)、松崎農協優先放送電話、参考文献、第八章、商業、一、松崎地域の商業のはじまり、二、商店街の成り立ち、三、商業の発展、四、商人の力、第九章、サービス業等、一、旅館の変遷、(一)、風待港の宿、(二)、旅人(商人)宿、二、民宿の始まり(観光立町松崎)、(一)、映画「太陽は呼んでいる」、(二)、写真集「伊豆の漁村」、(三)、月刊雑誌「旅」、三、民宿宿の消長、四、松崎町営国民宿舎「伊豆まつざき荘」、五、伊豆の長八美術館、六、重文岩科学校、七、花の三聖苑、八、明治商家「中瀬邸」、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004891982 | 県立図書館 | S211/95/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004891990 | 県立図書館 | S211/95/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S294.1 S294.1 291.54
前のページへ