蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア遊学 293 彷徨する宗教性と国民諸文化
|
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
2024.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000807236 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
アジア遊学 293 彷徨する宗教性と国民諸文化 |
書名ヨミ |
アジア ユウガク ホウコウ スル シュウキョウセイ ト コクミン ショブンカ |
各巻書名 |
彷徨する宗教性と国民諸文化 |
出版者 |
勉誠社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥3000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-585-32539-0 |
ISBN13 |
978-4-585-32539-0 |
分類 |
302.2
|
件名 |
アジア |
内容紹介 |
1870年代から第二次世界大戦前までの日本とドイツで、宗教性が政治や学問など「世俗的」諸分野へといかにして「転位・流出」していったのか。「宗教」と「世俗」の2分法という既存の思考機制そのものを批判的に問い直す。 |
内容細目
-
1 「第一部 近代日本-神話・宗教と国民文化」解題
9-12
-
前田 良三/著
-
2 日本国家のための儒学的建国神話
呉泰伯説話
13-29
-
ダーヴィッド・ヴァイス/著 前田 良三/訳
-
3 神道とは宗教なのか?
「Ostasien‐Mission(東アジアミッション)」(OAM)の報告における国家神道
30-43
-
クラウス・アントーニ/著
-
4 国民の人格としての生きる過去
昭和初期フェルキッシュ・ナショナリズムにおける『神皇正統記』とヘルマン・ボーネルによる『第三帝国』との比較
44-78
-
ミヒャエル・ヴァフトゥカ/著 馬場 大介/訳
-
5 戦間期における宗教的保守主義と国家主義
ルドルフ・オットーと鈴木大拙の事例を手掛かりに
79-101
-
チェ ジョンファ/著 小平 健太/訳
-
6 ゲーテを日本人にする
ドイツ文学者木村謹治のゲーテ研究と宗教性
102-126
-
前田 良三/著
-
7 「第二部 近代ドイツ-民族主義宗教運動と教会」解題
127-131
-
前田 良三/著
-
8 ナザレ派という芸術運動
十九世紀における芸術および社会の刷新理念としての「心、魂、感覚」
132-149
-
カーリン・モーザー=フォン=フィルゼック/著 斉藤 萌/訳
-
9 「悪魔憑き」か「精神疾患」か?
一九〇〇年前後の心的生活をめぐるプロテスタントの牧会と精神病学との論争
150-160
-
ビルギット・ヴァイエル/著 二藤 拓人/訳
-
10 近代ドイツにおける宗教知の生産と普及
ドイツ民族主義宗教運動における「ナザレのイエス」表象を巡って
161-186
-
久保田 浩/著
-
11 自然と救済をめぐる闘争
クルト・レーゼとドイツ民族主義宗教運動
187-204
-
深澤 英隆/著
-
12 フェルキッシュ・ルーン学の生成と展開
アリオゾフィー、グイド・リスト、『ルーンの秘密』
205-225
-
小澤 実/著
-
13 ヴィリバルト・ヘンチェルと民族主義的宗教(völkische Religion)
226-243
-
齋藤 正樹/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0024075665 | 県立図書館 | 302.2/アシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S294.2 S294.2 291.54
前のページへ