蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
転形期芸術運動の道標 戦後日本共産党の源流としての戦前期プロレタリア文化運動
|
著者名 |
立本 紘之/著
|
著者名ヨミ |
タテモト ヒロユキ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2020.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000461275 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
転形期芸術運動の道標 戦後日本共産党の源流としての戦前期プロレタリア文化運動 |
著者名 |
立本 紘之/著
|
書名ヨミ |
テンケイキ ゲイジュツ ウンドウ ノ ドウヒョウ センゴ ニホン キョウサントウ ノ ゲンリュウ ト シテ ノ センゼンキ プロレタリア ブンカ ウンドウ |
著者名ヨミ |
タテモト ヒロユキ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
4,340,7p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥7800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7710-3337-5 |
ISBN13 |
978-4-7710-3337-5 |
分類 |
309.021
|
件名 |
プロレタリア文化運動 日本共産党 |
内容紹介 |
戦前期日本プロレタリア文化運動の生成・発展過程と、その中で生まれた運動のあり方を「模範的共産主義者」蔵原惟人とその後継者らを軸に考察。戦後日本共産党運動の源流としての文化運動という新たな視座も提示。 |
著者紹介 |
1979年宮崎県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。法政大学大原社会問題研究所兼任研究員。独立行政法人国立公文書館調査員。 |
内容細目
-
1 新体詩
5-8
-
-
2 短歌
9-23
-
-
3 竹柏会第二回親睦会記
27-33
-
-
4 将来の女子の文章について
34-35
-
-
5 うめ草
36-37
-
-
6 しのび音
41-50
-
-
7 離鴛鴦
51-68
-
-
8 あのかたの記
69-73
-
-
9 客間
74-80
-
-
10 蛇の目傘
81-88
-
-
11 空薫
89-175
-
-
12 そら【ダキ】
続篇
175-265
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023510308 | 県立図書館 | 309.02/タテ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ