検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自己心理学 1    自己心理学研究の歴史と方法 

著者名 榎本 博明/監修   岡田 努/監修   下斗米 淳/監修
著者名ヨミ エノモト ヒロアキ オカダ ツトム シモトマイ アツシ
出版者 金子書房
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000810490928
書誌種別 和書
書名 自己心理学 1    自己心理学研究の歴史と方法 
著者名 榎本 博明/監修 岡田 努/監修 下斗米 淳/監修
書名ヨミ ジコ シンリガク   ジコ シンリガク ケンキュウ ノ レキシ ト ホウホウ
著者名ヨミ エノモト ヒロアキ
各巻書名 自己心理学研究の歴史と方法
出版者 金子書房
出版地 東京
出版年月 2008.10
ページ数 11,208p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
言語区分 日本語
ISBN 4-7608-9411-6
ISBN13 978-4-7608-9411-6
分類 140.8
件名 心理学
内容紹介 新たな知の構築に向けて、自己心理学の体系化を目指す試み。心理学諸領域の壁に分断されている自己の研究を、歴史をひもときながら集約し、今後の研究はどうあるべきかを、量的研究・質的研究それぞれの方法を通して問う。



内容細目

1 情況が強いる切実な課題とは何か   九州大学新聞主催   1-3
2 芸術と疎外   国際基督教大学ICU祭実行委員会主催   4-14
3 高村光太郎について   鷗外をめぐる人々   15-23
4 日本文学の現状   東京都立大学附属高等学校第18回記念祭において   24-40
5 知識人   その思想的課題   41-133
6 国家・家・大衆・知識人   大阪市立大学社会思想研究会・大阪市立大学新聞会共催   134-184
7 現代文学に何が必要か   国学院大学学生(学部等不明)主催   185-198
8 現代とマルクス   中央大学学生会館常任委員会主催   199-211
9 ナショナリズム   国家論   212-219
10 詩人としての高村光太郎と夏目漱石   東京大学三鷹寮委員会主催   220-225
11 調和への告発   明治大学駿台祭二部実行委員会主催   226-234
12 個体・家族・共同性としての人間   東京医科歯科大学新聞会主催   235-244
13 再度情況とはなにか   京都大学文学部学友会主催   245-268
14 人間にとって思想とは何か   『言語にとって美とはなにか』および『共同幻想論』にふれて   269-303
15 幻想としての国家   関西大学学生図書委員会主催   304-316
16 自己とは何か   ゼーレン・キルケゴールの思想を手がかりとして   317-326
17 思想的課題としての情況   青山学院大学現代文化研究会主催   327-341
18 国家・共同体の原理的位相   名古屋ウニタ書店主催   342-356

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021720180県立図書館140.8/エノ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。