蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
街道の日本史 22 伊豆と黒潮の道
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2001.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810087359 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
街道の日本史 22 伊豆と黒潮の道 |
書名ヨミ |
カイドウ ノ ニホンシ イズ ト クロシオ ノ ミチ |
各巻書名 |
伊豆と黒潮の道 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2001.5 |
ページ数 |
250,23p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2300 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-642-06222-X |
分類 |
S682
|
件名 |
交通-日本 静岡県-歴史 伊豆半島 箱根町(神奈川県)-歴史 |
目次 |
Ⅰ、東海道と伊豆路を歩く、一、伊豆・箱根の地理と風土、二、箱根八里は馬でも越すが、1、鴨宮から箱根宿へ、2、三島宿と黄瀬川、3、沼津から原へ、三、天城越え、四、海の路、Ⅱ、伊豆・箱根の歴史、一、古代・中世の伊豆・箱根、1、神々の国伊豆、2、源頼朝の挙兵、3、関東管領と堀越御所、4、北条早雲、伊豆から相模へ、二、諸地域社会の形成、近世地域民衆の生業と社会、1、天領と藩領、(1)伊豆支配の変遷、(2)徳川家康の初期検地・徴税、(3)天保の飢饉にみる韮山代官貸付金、2、箱根用水と井組の村々、3、稲取・白浜の天草、4、天城の山村社会、5、江戸の城と町をつくった伊豆石、6、愛鷹牧の牧士と農民、7、湯治場熱海と箱根七湯、8、廻船の寄港地下田、9、伊豆七島の生活、10、富士山宝永噴火と安政の津波、三、近代の伊豆・箱根、1、開国以前の伊豆の海防、2、明治維新と韮山県・足柄県、3、御用邸と高官別荘地、4、近代の観光と文化人、5、近・現代の交通網の再編、Ⅲ、地域史の発見、一、伊豆・箱根地域の文化事業、1、反射炉と戸田造船、2、韮山塾、3、沼津兵学校、4、伊豆の文学、二、伊豆・箱根地域の文化人、1、江川坦庵、2、地域が生み出した二宮尊徳、3、平井平次郎、4、井上靖、5、近代文人のネットワーク、三、伊豆・箱根地域の歴史と日本史、あとがき、参考文献、年表、図版一覧、索引& |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005597893 | 県立図書館 | S682/79/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ