蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
メディアとしてのミュージアム 東洋英和女学院大学社会科学研究叢書 9
|
著者名 |
町田 小織/編
|
著者名ヨミ |
マチダ サオリ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2021.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000563984 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
メディアとしてのミュージアム 東洋英和女学院大学社会科学研究叢書 9 |
著者名 |
町田 小織/編
|
書名ヨミ |
メディア ト シテ ノ ミュージアム トウヨウ エイワ ジョガクイン ダイガク シャカイ カガク ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
マチダ サオリ |
叢書名 |
東洋英和女学院大学社会科学研究叢書
|
叢書巻次 |
9 |
出版者 |
春風社
|
出版地 |
横浜 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86110-739-9 |
ISBN13 |
978-4-86110-739-9 |
分類 |
069.04
|
件名 |
博物館 美術館 |
内容紹介 |
「つむぐ」「つくる」「つなぐ」「つどう」「つかう」という5つのキーワードをもとに、現代のミュージアムの在り方を再考。さらに、国際社会を考える視点から、展示やミュージアムという「装置」について考察する。 |
内容細目
-
1 メディアとしてのミュージアム
5-15
-
町田 小織/著
-
2 つむぐ 過去、現在、未来を司る運命の糸
19-49
-
町田 小織/著
-
3 つくる ハンセン病回復者が暮らす離島を「人権の島」に
国立療養所大島青松園にグランドオープンした社会交流会館
55-98
-
池永 禎子/著
-
4 つなぐ つながりに気づく場所
105-128
-
稲庭 彩和子/著
-
5 つどう 世代・地域・文化を超えて
131-166
-
半田 昌之/著
-
6 つかう 印刷博物館からのプロポーザル
171-188
-
樺山 紘一/著
-
7 展示のイデオロギー
表現の自由の葛藤
195-201
-
町田 幸彦/著
-
8 大日本帝国の「近代美術館」
徳寿宮と李王家美術館に見る「植民地主義的労働」
207-234
-
コウオジェイ マグダレナ/著
-
9 ユーゴスラビアというパズル
旧ユーゴ内戦に関するミュージアムからみる記憶、想起、共感
235-281
-
町田 小織/著
-
10 時空を超えて
「パンドラの箱」の彼方
289-298
-
町田 小織/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023665508 | 県立図書館 | 069.04/マチ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ