蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学で読み解くクラシック音楽入門
|
著者名 |
横山 真男/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ マサオ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2021.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910282957 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
西伊豆町誌 資料第4集 通史編 |
著者名 |
西伊豆町教育委員会/編集
西伊豆町誌編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
ニシイズ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
ニシイズチョウ キョウイク イインカイ |
各巻書名 |
通史編 |
出版者 |
西伊豆町
|
出版地 |
西伊豆町 |
出版年月 |
2000.6 |
ページ数 |
515p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S211
|
件名 |
西伊豆町(静岡県) |
目次 |
口絵、発刊にあたって、凡例、第一編、原詩・古代、第一章、ふるさとのあけぼの、第一節、地域の自然と歴史、第二節、旧石器時代、第三節、縄文時代、一、縄文時代の西伊豆町、縄文時代の遺跡と遺物の散布地、二、築地地先仁科川河床遺跡、遺跡の位置、遺跡の調査に至るまでの経緯と調査の経過、出土された遺物、仁科川、河床遺跡の歴史的意義、三、築地遺跡、遺跡の位置と環境、遺跡の調査開始前に至るまでの経緯、調査の開始とその経過、築地遺跡の調査の規模と土層の状況、遺物の出土状況、遺構としての屈葬土壙墓と縄文時代の人骨、第四節、弥生時代の展開、一、弥生時代と弥生人の生活、二、西伊豆町の弥生時代の遺跡、鴨ヶ池遺跡、築地弥生遺跡、田子中学校遺跡、第二章、古代のふるさと、第一節、古墳時代と古代国家の形成、一、古墳時代、二、古代国家の成立、三、古墳時代の西伊豆町、(1)、栗原昔穴古墳、古墳の位置、古墳の現状、現状からみた築造時の想定、遺物について、古墳と集落、(2)、辰ヶ口岩陰遺跡、遺跡の位置、遺跡の発見と調査、遺跡築造の年代とその特色、出土した遺物と調査報告書、第二節、古代国家の発展、一、大和朝廷の確立、二、伊豆国の造船と枯野伝承、第三節、大化の改新と律令国家、一、伊豆国造と伊豆国の成立、二、律令国家の地方組織と税制、三、律令国家の繁栄、第四節、平城京出土木簡、一、長屋王家木簡、二、二条大路木簡、三、西伊豆町に関係する木簡、第五節、流人の地伊豆国、一、律令制と刑罰、二、遠流の地となった伊豆国、第六節、災害の発生、第三章、平安時代とふるさと、第一節、平安時代の時代区分と特色、一、平安時代の始まりと終わり、二、時代の各期の特色、第二節、和名類聚抄(和名抄)と西伊豆地域の地名、第三節、延喜式神明帳と式内社、第四節、平安文化の成熟、一、国風文化の発展、二、新しい仏教の勃興、三、美術工芸及びその他の芸能、四、西伊豆町内に安置される平安時代の仏像、第五節、荘園の発達と仁科荘、一、律令制と初期荘園、二、寄進地系荘園、三、仁科荘の成立、仁科荘の成立に関する史料、仁科荘の伝領に関する史料、長講堂領としての仁科荘、第二編、中世社会とふるさと、第一章、中世社会の変遷、第一節、中世社会と時代の変遷、第二節、鎌倉時代、第三節、南北朝時代、第四節、室町時代、第五節、戦国時代、第二章、中世の社会、第一節、中世の自然環境、第二節、武家政権の成立、一、鎌倉幕府の創立、二、承久の乱と元寇・鎌倉幕府の滅亡、三、室町幕府、四、応仁の乱とその影響、第三節、村落の形成と農民の成長、一、惣の発達、二、郷村制と村落の形成、第四節、産業の発達、一、農業技術の発達と生産性の向上、二、手工業の発達、三、生産物の流通と貨幣経済への移行、第五節、交通の発達、第六節、自然災害の発生と飢饉、第三章、中世の文化、第一節、鎌倉時代の文化、一、鎌倉時代の文化の特色、二、鎌倉仏教、三、教育・美術工芸・民間芸能など、第二節、室町時代 の文化、一、室町時代の文化の特色、二、仏教と五山文学、三、文学・芸能、連歌と御伽草子、能と狂言、四、建築・美術、第三節、中世と西伊豆町の寺院と神社、一、中世の仏教と寺院の建立、二、神社に収納されて現存する中世に関する棟札、第四節、西伊豆町の彫刻・美術、一、白岩山壁窟画(昭和五二・一二・二三西伊豆町指定文化財)、壁窟石堂内に描かれた仏像とその配置、本尊、虚空蔵菩薩とその作風と製作年代、本尊以外の仏像-向かって左から、二、堂ヶ島薬師堂、三尊(昭和二九・一・三〇静岡県指定文化財)、薬師如来坐像、釈迦如来坐像、釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像、第四章、中世末期の西伊豆、第一節、北条早雲の伊豆進攻、第二節、後北条氏と田子の山本氏、第三節、伊豆西海岸と伊豆水軍、一、田子城と港への出入りの監視、二、北条氏規(美濃守)の韮山城入りと西伊豆、三、須田氏と安城山城、四、大城城の遺構とその立地、五、竹田氏の駿河湾進出と伊豆水軍、第四節、豊臣秀吉の小田原攻めと北条氏の滅亡、一、伊豆水軍の防衛体制、二、小田原城の落城と北条氏の滅亡、第三編、近世社会とふるさと、第一章、幕藩体制の確立、第一節、幕府直轄領の支配、一、伊豆国の代官配置、三島代官、二、韮山代官、第二節、大名と旗本の領国支配、一、徳川譜代の大名掛川藩主の領国、太田氏の三カ村支配、太田氏の江奈掛川陣屋、二、直参旗本の知行、岩瀬氏の二カ村支配、三、検地の実施、検地と村の石高、大沢里村検地帳、大沢里村年貢目録、寛文元丑年御検地帳細書扱、雑税「小物成」、口米、分一税、年貢米一俵の格差、新田開発、第二章、村の成立、第一節、郷村からの分村、一、多胡郷は田子村に、二、仁科郷は四カ村に分村、第二節、組の組織、第三節、村方三役の役割、一色村の例、名主一名、第三章、農民支配の政策、第一節、村差出帳、一、田子村明細書上帳、明治三年(一八七〇)韮山県へ提出、二、浜村差出帳、享保拾七年(一七三二)三島代官へ提出、第二節、宗旨人別帳、宗旨改帳記載例、第三節、五人組帳、第四節、若者組掟書、第五節、百姓の家格・身分制度、記載例、第四章、諸産業の発達、第一節、農業、一、稲作と畑作、二、灌漑用排水、第二節、漁業、一、和船時代の鰹・鮪漁、二、網仲間の組織、三、土佐与市と田子節、四、磯の海藻や貝類、中組鰡網仕置之事、藪田家文書、江戸時代の代分け、一代は一人前分け、大網仲間仕法取極帳、山本四郎左衛門家所蔵、鰹節仕切状、井田子、山本四郎左衛門家文書、第三節、林業、一、五カ村の林野、二、天城山御林の行政組織、仁科口世襲御林守、中村字寺川・奥田家、三、御林の管理保護、四、御礼杉制度、五、天城山御用炭請負の背景、六、山本文之右衛門雪方の江戸城御用炭請負史料、一、農間の稼ぎと職人の分化、二、鉱業の発達、第五節、村々の紛争、一、漁場紛争、二、入会紛争、第五章、交通の発達と商品の流通、第一節、海の交通、一、風待港と船宿、二、燈明堂、三、日和山、四、難船・破 船の処理、第二節、陸の交通、一、往来手形、二、村の往還街道、古道のしるべは石仏、西浦街道、猫越街道、三、東海道の助郷制、第三節、商品の流通、第四節、通貨と物価、一、通貨、二、米価相場と金銀銭の比価、三、農民の金融、無尽、金融貸付業者、第六章、近世における災害と飢饉の発生、第一節、飢饉、第二節、災害、一、洪水、二、地震、三、井田子村の大火、第七章、村の文化と信仰、第一節、寺子屋、第二節、祭礼と芸能、佐波神社、神明神社、駒形神社、天神社、第三節、民間信仰の特色、第八章、幕末の動向、第四編、近代・現代とふるさとの発展、第一章、明治時代の村の変遷、第一節、明治維新、第二節、行政区画と大小区制、一、韮山県の成立、二、足柄県の成立、三、大小区制、四、靜岡県に編入、五、三新法の成立、郡区町村編成法、府県会規則、地方税規則、第三節、名主から戸長・連合戸長役場、一、戸長制、田子村の戸長と副戸長、仁科村の戸長・副戸長・小前惣代、戸長公選、戸長職務、戸長役場、三カ村連合戸長役場、第四節、帝国憲法の制定と地方制度、一、大日本帝国憲法の発布、二、第一回帝国議会の開設、三、地方制度、町村制施行と新村の誕生、軍の改廃と新賀茂郡の誕生、町村制施行後の田子村・仁科村の行政、田子村、仁科村、町村会議員、仁科村村会議員、田子村、四、田子村・仁科村の行政の実績、田子村基本財産の管理規則条例の制定、仁科村、村内工事、村費の状況、村有財産、人口・戸数の推移、第二章、明治初期の諸制度、第一節、地租改正、一、地費改正と地券交付、二、地租改正の影響、三、地租改正の結果、第二節、徴兵令の施行、一、徴兵令の公布、二、徴兵の編成・概則、三、徴兵検査及び抽選、第三節、消防組の成立、一、消防組規則の公布、二、田子村・仁科村の消防、第四節、巡査派出所の設置、一、警察制度の導入、二、一色村、仁科村、田子村の派出所、第三章、新しい教育制度の歩み、第一節、学制頒布と小学校教育、一、学制頒布と小学校設立、二、公立小学校の創立、第二節、明治前期の学校、一、学制の時代、県の指導と地域の実情、田浦学舎、明倫館、徳風舎、白川舎、勧廉舎、宮ヶ原舎、野畑分教場、二、教育令の時代、国(県)の指導と地域の状況、学校の沿革、三、小学校令の時代、義務教育の明確化と地域の状況、尋常小学校の沿革、第三節、教育勅語と義務教育、一、教育勅語の発布、二、御真影下賜、三、教育勅語と小学校、新小学校令から改正小学校令へ、尋常小学校の統一、四、義務教育の確立、日露戦争と教育、教育延長の気運、田子尋常小学校の沿革、仁科尋常小学校の沿革、第四節、小学校高等科と補習学校、一、学校令と地域の状況、組合立松崎高等小学校、田子實業補習学校、二、高等科の設置、田子尋常高等小学校、仁科尋常高等小学校、大沢里尋常小学校、第四章、戦争と諸団体の動き、第一節、西南の役、第二節、日清戦争、一、日清戦争出兵、二、北清事変、三、村の協力態勢、第三節、日露戦争、 一、日露戦争出兵、二、平氏と村民、三、靜岡三四連帯の設立、四、軍事支援団体、出征軍人家族保護会、帝国在郷軍人会、愛国婦人会、奨兵会、第四節、青年団体の設立、一、青年会、二、処女会、第五章、文明開化と住民の生活、第一節、生活と文化、一、廃仏毀釈、光明山最勝寺、長平寺、二、四民平等、三、村の生活、貯蓄・還元、信仰的なもの、集落のきまり、若衆宿、区有金の貸出、青年会のきまり、四、明治の文芸、俚謡、第二節、伝統に基づく手工業、紙漉き、畳表、その他、第三節、災害の発生、一、風水害・仁科川の氾濫、二、火災、その他の災害、第四節、疾病と医療、一、疾病の発生状況、二、医療行政、三、地域の病舎・病院、隔離病舎、藤野医院、第六章、新しい産業と地域の発達、第一節、交通通信の発達、一、道路改良工事、仁科地区、仁科川橋梁工事、田子地区、合ノ浦隧道工事、村内の一間道路、二、海上交通の発達、回漕店・仲買店、三、通信機関の発達、田子郵便局の開業、仁科郵便局の開業、外国郵便為替、第二節、農林水産業の発達、一、農業、土地の利用、開墾、稲作、畑作、養蚕、ミツマタ、琉球藺、農会の設立、二、畜産業、大沢里村の農業に関する記録、三、林業、開拓と官林払い下げ、木炭生産、四、水産業、県立鰹節製造伝習所、漁撈の発達、漁場と漁業の取決め、漁船の発達、特別漁業権、仁科村、田子貯氷所の設立、仁科貯氷所の設立、西豆漁業組合の設立、漁業組合の設立、有限会社田子村水産信用購買組合、第三節、造船業の発達、一、造船場と船大工、第四節、商業の発達、一、海上運輸交通による移入・移出、田子村、仁科村、二、商店・回漕店・旅館の開業、仁科村、回漕店・取引所、旅館、田子村、三、金融機関の発達、田子村、仁科村、第七章、大正期における地域の変化、第一節、大正期と地域、一、第一次世界大戦への参加、二、物価の高騰、米騒動、三、民力涵養運動、四、国勢調査と人口の動き、五、関東大震災、六、普通選挙、第二節、産業の発達、一、農林業、農業基盤の整備と耕地整理、酪農、養蚕、林業と炭焼き、その他の作物、二、水産業、漁船エンジンの変遷、工場の発達、天草漁業、三、鰹節製造、第三節、村民の生活の変化、一、電灯と生活、二、仁科村報の発行、三、伝染病の発生と隔離病舎の建設、四、助産と医療、第四節、交通・通信の発達、一、道路の整備、県道の開通、宮ヶ原線道路改修、仁科村道白川線、郡道・県道への編入、二、郵便・電信電話事業の普及、第五節、大正期の教育、一、学校と地域の連携、二、実業補習学校、第八章、満州事変と恐慌対策、第一節、満州事変の体制、一、国防思想の普及と事変の発生、満州事変の発生と村民、二、非常時の国民動員、田子村軍友会、徴兵検査の様子、三、満蒙開拓への参加、満蒙開拓青少年義勇軍、第二節、恐慌と村の対策、一、国民精神作興運動、二、恐慌対策の動向、全国一斉興国運動、農山漁村振興の要望、経済更正計画、三、不況対策と各種事業、仁科村道 の認定、船溜りの埋め立て、月ノ浦及び姥浦埋め立て、宮地埋め立て、地頭田船揚場の築造、田子村南部区道路改修事業、第三節、恐慌と村への影響、農村への影響、託児所の開設、漁村への影響、移民政策と村民、第九章、戦時体制と翼賛政治、第一節、国民総動員体制の形成、一、国民精神総動員運動の展開、二、大政翼賛会の成立、三、大東亜戦争下の翼賛体制、部落会・隣組の整備、翼賛政治体制、翼賛選挙、四、国民徴用令・召集令状、国民徴用令、召集令状、第二節、戦時下の統制と諸団体の活動、一、戦時下の村民生活、衣料切符・供出、配給制度、出征兵士の見送り、村葬、凱旋、二、漁船の徴用、三、諸団体の活動、警防団の活動、国防婦人会の活動、青年団の活動、第三節、戦線鉱業と就労者、戦線鉱業と白川鉱山、鉱山労働と白川集落、第四節、戦時教育の展開、一国民学校の時代、二、青年訓練所・青年学校、青年訓練所、青年学校、組合立西豆青年学校、三、学徒勤労動員・志願兵、学徒勤労動員、志願兵制度、第五節、本土決戦体制と終戦、一、郷土防衛、地頭田・竹之浦方面の特攻基地構築、自己防衛、二、銃撃の被害、イルカ追い舟への銃撃、カツオ船への銃撃、三、戦没者と慰霊、忠魂塔(碑)の建設、特攻隊長として、感状、監視艇隊の戦没者、奮戦した徴用船の戦没者、四、終戦、第十章、戦後の諸改革とその推移、第一節、憲法公布と地方制度の改革、一、日本国憲法、日本国憲法の公布、二、地方自治法と諸改革、地方自治法の公布、地方制度の改革、戦後初の統一地方選挙、隣組廃止、警察制度、第二節、農地改革、一、農地改革と農業協同組合の設立、農地改革、農業協同組合の設立、第三節、漁業の再開、一、漁業協同組合の設立、田子漁業協同組合の設立、田子水産遠洋漁業協同組合、仁科川非出資漁業協同組合、二、漁場の拡大と組織の変化、海員組合の設立、靜岡県近海かつお・まぐろ漁業者協議会設立、靜岡県鰹餌料購買組合の設立、大型サンマ棒受網漁業、三、漁港整備、田子漁港の埋め立て、第四節、新教育制度と整備、一、教育改革の実施、二、教育委員会制度の発足、委員会等の設置、三、新制小中学校の発足、六・三制の導入、学校沿革、学校教育の状況、児童・生徒のスポーツ・文化活動の記録、PTA組織の発足と活動、四、学校の施設設備の整備、五、幼稚園教育の拡充、第五節、女性団体・青年団の活動、一、女性団体の活動、二、青年団活動、第十一章、町村合併以降の西伊豆町、第一節、西伊豆町の誕生、一、田子村と仁科村の合併、第二節、町制施行後の歩み、一、財政規模の推移、二、庁舎、公民館等施設の建設、三、総合計画、行政改革大綱の策定、総合計画基本構想、行政改革大綱、四、富士見町との姉妹町締結、第三節、地域経済と産業の変遷、一、農林業、二、漁業、三、商工会の設立と運営、四、観光業の振興と温泉事業、高速船の時代へ、温泉事業、第四節、災害と安全対策、一、災害記録、二、防災対策、自主防災組織、防災避難訓練、三、消 防活動、自治体消防団の活動、西伊豆広域消防の活動、第五節、生活環境整備の推進、一、道路の整備、国道一三六号線、県道伊東西伊豆線、町道、林道、農道、集落道、二、橋梁の整備、一色橋、岩谷戸橋、海名野橋、築地橋、浜橋、東日谷橋、三、上水道の整備、四、クリーンセンターの建設、第六節、町民の健康と福祉、第七節、芸術文化とスポーツ活動、一、文化活動、文化協会、文化の祭典、二、スポーツ活動、三、芸術と伝統芸能の継承、四、地域文芸と文学、第八節、新しい教育文化の推進をめざして、一、生涯学習体系の整備、二、文化財の保護と普及、補遺一覧、1、中世における神社の棟札(中世・第三章、第三節、中世と西伊豆町の寺院と神社)、2、五人組掟帳要約(近世・第三章、第三節、五人組帳)、3、山王・天神二社中興造営記(近世・第四章、第三節、林業)、4、田子沖難船処理(近世・第五章、第一節、海の交通)、5、西伊豆町の小学校沿革史(近代・第三章、第二節、明治前期の学校)、6、人口の推移(現代・第七章、第一節、国勢調査と人口の動き)、7、仁科村警防団規約(現代・第九章、第二節、戦時下の統制と諸団体の活動)、8、仁科村警防団第五分団記録(現代・第九章、第二節、戦時下の統制と諸団体の活動)、9、旧田子村戦没者名簿(現代・第九章、第五節、本土決戦体制と終戦)、10、旧仁科村戦没者名簿(現代・第九章、第五節、本土決戦体制と終戦)、11、田子港の鰹・鮪漁船の隻数及び屯数、馬力数の推移(現代・第十章、第三節、漁業の再開)、12、田子港施設の概要(現代・第十章、第三節、漁業の再開)、13、仁科港施設の概要(現代・第十章、第三節、漁業の再開)、14、町の三役(現代・第十一章、第一節、西伊豆町の誕生)、15、歴代議長(現代・第十一章、第一節、西伊豆町の誕生)、16、歴代副議長(現代・第十一章、第一節、西伊豆町の誕生)、17、西伊豆町の指定文化財一覧表(現代・第十一章、第八節、新しい教育文化の推進をめざして)、参考文献、協力者名簿、編集後記、西伊豆町誌編さん委員会組織表 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023654098 | 県立図書館 | 761/ヨコ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ