蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福本和夫著作集 第8巻 獄中思索 私の辞書論
|
著者名 |
福本 和夫/著
|
著者名ヨミ |
フクモト カズオ |
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
2011.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000206071 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
棚橋源太郎博物館学基本文献集成 下 |
著者名 |
棚橋 源太郎/[著]
青木 豊/編
|
書名ヨミ |
タナハシ ゲンタロウ ハクブツカンガク キホン ブンケン シュウセイ |
著者名ヨミ |
タナハシ ゲンタロウ |
版 |
復刻 |
出版者 |
雄山閣
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
349,9p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-639-02484-2 |
ISBN13 |
978-4-639-02484-2 |
分類 |
069
|
件名 |
博物館学 |
内容紹介 |
「博物館学の父」と称される棚橋源太郎が、日本博物館学の黎明期から描いてきた博物館の理想とは? 棚橋源太郎の散逸文献を上下巻で80編集成する。文献一覧も収録。 |
著者紹介 |
1869〜1961年。博物館学の骨格を形成した研究者。 |
内容細目
-
1 学生を媒介とする文系の産学公(官・NPO)連携と学び合う地域
17-50
-
羅 一慶/著
-
2 海外スタディツアーにみる大学と地域社会の現状と課題
51-75
-
金 敬黙/著
-
3 大学生による政策実現の実際
中京大生の豊田市における取り組みを事例として
81-111
-
桑原 英明/著
-
4 「まなびや@kyuban」と外部組織との連携
大学との関わりを中心に
121-143
-
渋谷 努/著
-
5 福島っ子キャンプ活動を支える人々
「雨にも負けずプロジェクト」という群れ方
145-165
-
成 元哲/著
-
6 多文化共生から地域づくりへ
保見地区におけるNPO活動の経緯と大学の関わりかた
173-198
-
石川 真作/著 渋谷 努/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022167092 | 県立図書館 | 308/フク/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ