検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニューエクスプレスプラス カタルーニャ語      

著者名 田澤 耕/著
著者名ヨミ タザワ コウ
出版者 白水社
出版年月 2021.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610033143
書誌種別 地域資料
書名 小山町史 第6巻    原始古代中世通史編 
著者名 小山町史編さん専門委員会/編
書名ヨミ オヤマ チョウシ   @
著者名ヨミ オヤマ チョウシ ヘンサン センモン イインカイ
各巻書名 原始古代中世通史編
出版者 小山町
出版地 小山町
出版年月 1996.3
ページ数 1004p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 小山町(静岡県)
目次 口絵、発刊のことば、『原始古代中世通史編』の刊行に当って、凡例、自然編、第一章、小山―二つのプレートの衝突の場所、はげしい地殻運動と火成活動の場―、第一節、小山町自然史探訪への誘い、第二節、足柄層群―鮎沢川の河原でみる著しく傾いた地層、鮎沢川の河原で、丹沢と伊豆との間にたまった足柄層、第三節、神縄断層と丹沢層群―生土西沢奥で―、第四節、丹沢山地―不老山から籠坂峠につらなる山々―、第五節、新しい火山、箱根火山の噴出物―小山町南東部に分布―、富士山火山灰のシャワーを浴びてきた小山、第二章、富士山の形成開始、第一節、テフラ層(火山灰層)から解読する富士山の活動史、富士山がなかった時代、テフロクロノロジー(火山灰編年学)、厚いテフラをみせる上柴怒田の大露頭、第二節、富士山活動開始頃の古地理、御岳第一テフラ、一〇万年前の古地理、駿河礫層と東麓の古地理―酒匂川上流は駿河湾に流入していた―、北富士の古地理、第三節、富士山のテフラ中から解読する遠隔地の火山活動と気候変化、九州起源の火山灰が挟まれる、過去一〇万年間の気候変化史、第三章、富士山の古期の活動、第一節、一〇万年前から約一万年前までの富士山の活動と小山、古富士と新富士、富士山の地形発達、氷河時代の富士山、旧石器時代、火山灰台地―湯船原・阿多野原、第二節、縄文早期から前期にかけての富士山、約一万年前前後に起こった多量の溶岩噴出、約八〇〇〇~五〇〇〇年前の富士山、活動静穏期―富士黒土層の時代―、第四章、富士山の新期の活動と小山、第一節、縄文前期から始まった新しい活動、新期テフラ層、縄文中期から晩期にかけての遺跡・遺物、第二節、縄文末期~弥生初期の一大異変―御殿場泥流、流れ山、御殿場泥流、富士山大崩壊、第三節、弥生および古墳時代の富士山と小山、鮎沢川沿岸地区における御殿場泥流堆積物の段丘とその後の地形変化、湯船第2スコリア、弥生時代の遺跡、弥生時代以降の噴火とテフラ、古墳時代以降の遺跡とテフラ、第四節、歴史時代の富士山の活動と小山、火山活動の歴史記録、延暦噴火、貞観噴火、第五節、宝永噴火、噴火の経緯、テフラの分布、噴火の直接的災害、耕地の埋没と住民の困窮、森林の埋没、酒匂川における洪水、災害後の人間模様、第六節、自然史の教訓、第一章~第四章、引用文献、考古編、第五章、御園遺跡とその時代、第一節、御園に人が住み始めたころ、富士山の活動と遺跡、縄文時代のムラ、第二節、御園遺跡の配石遺構、縄文時代中期の大規模遺跡、縄文時代最終末の遺跡、第六章、横山遺跡を担った人々、第一節、御園遺跡から横山遺跡へ、弥生時代、古墳時代、古墳時代の土器、二種の墓制、第二節、横山遺跡の歴史的性格、横山遺跡の発掘調査、二重構造の遺跡、掘立柱建物、堅穴住居跡、遺構の特色、出土遺物の特色、横山遺跡の歴史的特色、第三節、横山遺跡から上横山遺跡へ、律令時代の人々の暮し、在 地土器生産の変化と画期、計画村落の出現、道教の受容、律令制と土器生産、第四節、上横山遺跡と古代東海道、上横山遺跡の調査、古代東海道と遺構の配置、東海道の北側遺構群、東海道の南側遺構群、出土遺物の特色、遺跡の性格、平安時代の遺跡、古代中世編、第七章、駿河国駿河郡横走郷、第一節、横走郷、珠流河国造、律令制の成立、東海道駿河国駿河郡横走郷、駿河国と駿河郡、横走郷、横走郷の位置、第二節、横走の駅と関、横走の駅、東海道沿線近くの人々、横走の関、横走の関の設置時期、横走の関の廃止、横走駅の所在地の諸条件、横走関の所在地推定、第三節、横走研究の歴史、研究のはじまり、江戸時代の地誌と横走、明治・大正期の横走研究、『北駿郷土研究』の時代、考古学を取入れて、第八章、古代人の富士山観、第一節、文学にみる富士山、『万葉集』の代表歌人山部赤人、高橋虫麻呂、『常陸国風土記』のなかの富士山、駿河国の人々と富士山、天に続く山、火口のなかの虎岩、一番高い山雪降る山、あざやかな青い色、燃える恋の山、第二節、富士山の噴火活動の高まりと浅間信仰の開始、富士山の噴火活動の高まり、浅間神としての富士山、富士山の再活動、須走の冨士浅間神社の創建、富士山噴火と東国の兵革、鳴動音と兵革、伊豆沖神火事件、予兆の神としての富士山、第三節、富士山登山と浄土信仰のはじまり、奈良平安時代初期の登山、富士登山と修験者、聖徳太子信仰と富士山上の飛翔伝説、富士山と浄土信仰、第九章、足柄峠と足柄山、第一節、神の住む坂・行き倒れの坂・別れの坂、『古事記』と『日本書紀』、足柄峠とアズマ、袖振り儀礼、神のいる峠、行き倒れの坂、西上する人々、東下する人々、蝦夷征服と足柄峠、『更級日記』のなかの足柄峠、『更級日記』と遊女、紀貫之と凡河内躬恒、真静法師と藤原元真、相模、第二節、足柄山の杉の木と小舟、『万葉集』のなかの足柄山と船、足柄山の杉と船、神木としての杉木、鳥総の意味、船の用材、楫を装備した小舟、伊豆の手舟、足柄山の杉の森林、第三節、平将門の乱と足柄の関、律令制の破綻、就馬の党の活躍と足柄関の設置、平将門の乱と足柄関、平将武と駿河国、駿河国へ拡大、将門と弟将武の戦死、第四節、新羅義光と足柄峠、『時秋物語』と『古今著聞集』、時元と時秋の年齢、『今鏡』にみる笙の伝授譚、第五節、下毛野公時と金太郎伝説の成立、公時の氏と家系、藤原道長の随身、近衛官人としての出世、物節・騎射・相撲使、没後一〇〇年の公時評、『今昔物語集』のなかの公時、四天王の鬼退治、『前太平記』のなかの金太郎、民俗学のなかの金太郎、東遊と足柄山、軍国主義のなかの金太郎、第一〇章、御厨と狩倉、第一節、大沼鮎沢御厨の成立、荘園の時代、荘園・御厨、大沼鮎沢御厨、大沼鮎沢御厨の成立、御厨の分布、下和田と大沓間、大沼鮎沢御厨の性格、大沼鮎沢御厨の範囲、第二節、将軍狩倉、鎌倉幕府の成立、狩倉の解禁、狩倉の設定、狩 倉の地・境界、領域巡行、狩倉の地・立山、建久四年藍沢原「巻狩」、訴訟の場としての狩、執権狩をする、狩倉の地の景観、勢子の役、巻狩伝承、虎子石と『曾我物語』、鎌倉時代の富士山、第三節、足柄路と竹之下宿、足柄峠と中世の関、足柄越、足柄関の位置、歌の中の関守、足柄路の性格、庶民・旅人の道、足柄山と関本宿、宿の機能、竹之下宿の場所、宿付近の地名、第四節、承久の乱と足柄峠・籠坂峠、実朝暗殺、承久の乱おこる、葛山氏の活躍、足柄固関、乱後の処置、光親処刑、境界の地小山、鎌倉幕府のたそがれ、光親・宗行の顕彰碑、国学の影響、明治の石碑建立、宗行の顕彰運動、第一一章、竹之下の合戦、第一節、南北朝の内乱始まる、得宗専制、鎌倉幕府の滅亡、建武政権と足利尊氏、尊氏自立す、『太平記』と『梅松論』、第二節、竹之下の合戦、『梅松論』の記述、合戦の開始は一一日、一一日の合戦、脇屋義治の戦功、一二日の佐野山合戦、箱根の合戦、伊豆国府の合戦、合戦の戦場と日時、戦記物語の描写と現地の地形、第三節、竹之下の合戦の伝説、白籏神社、神社の昇格運動、新しい伝説、墓石と文書、第一二章、葛山氏と大森氏、第一節、系図からみた大森氏・葛山氏と竹之下孫八、小山町と大森・葛山氏、大森・葛山氏の出自、先祖藤原忠親、駿河・甲斐国司惟康、惟直・親康・惟兼に分れる、大森親家兄弟とその子孫、葛山惟忠兄弟とその子孫、竹之下孫八、頼隆と惟重、承久の乱の葛山小次郎と太郎、第二節、鎌倉時代の葛山氏・大森氏、合沢兄弟と葛山又七、国境山岳地帯と地縁、鮎沢氏、葛山小次郎・太郎、葛山景倫と駿河局、駿河局、実朝と景倫、金剛三昧院と願生、伊賀の乱と駿河局、由良荘地頭願生、願生と覚心、法燈覚心の信仰とその影響力、第三節、鎌倉末・南北朝時代の動向、大森氏登場、葛山惟資・同頼行、葛山六郎左衛門尉、足利方と南朝方と、葛山備中守、第四節、大森氏の西相模進出、大森・葛山関務、府中関所の請負、上杉禅秀の乱おこる、大森はどこか、大森氏、西相模に進出する、二岡神社と大森氏、大森氏と持氏、第五節、小田原城主大森氏と奉公衆葛山氏、佐野郷の没収、佐野郷と葛山氏、駿河国人の分裂と葛山氏、永享の乱を戦う、奉公衆葛山氏、上洛を拒否、葛山六郎左衛門尉定藤、享徳の乱と大森式部大夫、大森氏頼・実頼、小田原城と岩原城、寄栖庵氏頼の奮戦、藤頼と顕隆、禅僧安叟宗楞、氏頼の孫三浦義同、堀之内殿、竹下氏と藤曲氏、第六節、乗光寺・勝福寺・正福寺と大森氏、大森氏による寺院の開創、乗光寺の開創、開創の時期、生土に残る中世資料、開創時の乗光寺の寺名、浄居寺のその後、浄居寺から乗光寺へ、鷹巣山勝福寺の創建、勝福寺開創の時期、正福寺の前身、祈祷禄寺の開創、第一三章、須走殿と北条氏、第一節、戦国動乱に突入、今川氏の家督争いと北条早雲、早雲、伊豆を平定、小田原大森氏滅亡す、その後の大森氏、今川・北条対武田、第二節、須走殿と梨ノ木平の 合戦、沼津と北条氏、北駿と北条氏、氏綱、家督をつぐ、梨ノ木平の合戦と須走殿、天文四年の合戦、葛山氏広、葛山氏と北条氏、もう一人の葛山氏広、氏尭の四通の文書、氏尭とは何者か、氏尭は北条氏か、第三節、河東一乱、義元、信虎と結ぶ、河東一乱、武蔵川越城を取る、河東一乱と御厨地方、須走殿、吉田に夜討をかける、垪和又太郎、長窪城と吉原城、義元の反撃、三国同盟の成立、第一四章、戦国時代の葛山氏、第一節、葛山氏広と同氏元、氏広と氏元、氏広の初見文書、大岡荘の家臣たち、長久保・東熊堂・多比、富士郡の所領と蒲原郷、河東一乱と氏広、氏元の長久保支配、氏元の去就、堀之内殿への文書、第二節、葛山氏の御厨進出、神山に文書を発給、垪和山城守と年貢収納、天文二二年の政策、宝持院に寺領を安堵、弘治三年の地検、大胡田二四貫文、御厨地方と氏元、第三節、須走関所と宿の支配、須走口過書、須走の道者関、国境警備、甲斐への塩留、茱萸沢 祀グループ、中世湯船の展開、第四節、中世菅沼村の開発と景観、菅沼の開発、西山用水と本村の人々、近世の開発と新しい集落の成立、大脇地区の用水と田畑、大脇地区の家々、湯山将監、下原用水かかりの田、甘露寺と十輪寺、菅沼の地名から、轆轤師と鍛冶、第五節、生土村を拓いた人々、国境の要衝、室伏内膳ら欠落す、「生土村代次」、欠落者たちの身元、一色から生土へ、生土に逃れた理由、中世の終焉と生土、流浪する次郎左衛門、生土用水、正保期の人々、第六節、竹之下の宿と市場、中世の開発、三本の用水路、宿と堀ノ内、竹之下村の四集落、観音堂・宝鏡寺と足柄路、八日市場と観音堂、馬頭観音と牛馬安全の祈祷、白髭神社と鈴木氏、猿引川原、和泉式部の伝説と円通寺、熊野神社と鈴木氏、市場と新柴村、四日市場と宝鏡寺、中世竹之下の景観、第七節、戦国時代の村とくらし、戦争と禁制、諸役免除の朱印状、給人と百姓、交通と銭の流通、須走と富士参詣、悪銭と撰銭、結び―戦国時代の終焉、中世資料補遺、資料提供者(機関)一覧、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023652555県立図書館859.9/タサ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    
2 0800103020県立図書館859.9/タサ/フロク閲覧室一般和書貸可資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。