検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然観察の基礎      

著者名 静岡県生活環境部自然保護課/編
著者名ヨミ シズオカケン セイカツ カンキョウブ シゼン ホゴカ
出版者 静岡県生活環境部自然保護課
出版年月 1982


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088047
書誌種別 地域資料
書名 自然観察の基礎      
著者名 静岡県生活環境部自然保護課/編
書名ヨミ シゼン カンサツ ノ キソ   
著者名ヨミ シズオカケン セイカツ カンキョウブ シゼン ホゴカ
出版者 静岡県生活環境部自然保護課
出版地 静岡
出版年月 1982
ページ数 277p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S400
目次 はじめに、はしがき、第1章、自然観察の基本的な事柄、第1節、自然を知ることの意義、1.遊び、2.小学校の理科、3.性と自然、4.物見遊山、5.農林漁業、6.造園、園芸、7.詩歌、第2節、自然への参入、1.自分にとって自然とは何かということを思いめぐらすこと、2.何の意図もなしに自然と接すること、3.芸術の基盤としての自然、第3節、自然の探究、1.知的な好奇心をもって自然に接すること、2.五感を働かせて自然に接すること、3.行動を通じて自然を識ること、4.自然の法則性に思い至ること、5.自然知識に基づいて観察すること、6.勘について、7.五感の訓練と記録の重要性、8.採集の可否について、第2章、自然観察の準備、第1節、服装について、第2節、用具類について、第3節、自然保護地域内での自然観察、第4節、自然観察会実施の要点-自然観察指導員のために-、第3章、分野別の自然観察、第1節、地学の観察、1.事前の研究、2.服装、調査用具、3.露頭での観察、4.岩石の観察、5.鉱物の調べ方、6.溶岩と火山灰の観察、7.川原の石コロ(レキ)の観察、8.化石の調べ方、第2節、植物の観察、1.下等植物の観察、(1)粘菌、(2)地衣類、(3)キノコ、(4)コケ類(蘚苔類)、2.高等植物の観察、(1)高等植物とはどんなものか、(2)野外における観察、その1.大から小への観察、ア.シダ植物、イ.木本植物、ウ.草本植物、その2.五感を使う観察、その3.記録について、ア.植物個体のスケッチによる記録、イ.コドラート法による群落の記録、ウ.写真による記録、エ.観察日記による記録、3.動物の観察、(1)昆虫、ア.トビムシの仲間、イ.カゲロウの仲間、ウ.トンボの仲間、エ.コオロギ・バッタの仲間、オ.カメムシ・セミの仲間、カ.シリアゲムシの仲間、キ.脈翅目、ク.トビケラの仲間、ケ.チョウやガの仲間、コ.甲虫、サ.ハチ・アリの仲間、シ.ハエ・アブ・カの仲間、ス.昆虫観察の要点、(2)鳥類、(3)哺乳類、第4章、静岡県内の自然観察の適地、第1節、伊豆地域、第2節、富士山地域、第3節、中部地域、第4節、西部地域、第5節、動植物園、博物館など、資料編、1.自然保護に関する法律、条例、2.静岡県における自然環境保全地域及び自然公園、3.静岡県内の各営林署と所管する学術参考保護林、4.静岡県自然観察指導員会について、あとがき
注記 自然観察指導テキスト



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000202945県立図書館S400/21/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000278523県立図書館S400/21/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
488.1 488.1
鳥類
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。