蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000551267 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
萌える人類学者 |
著者名 |
馬場 淳/編
平田 晶子/編
森 昭子/編
小西 公大/編
|
書名ヨミ |
モエル ジンルイ ガクシャ |
著者名ヨミ |
ババ ジュン |
出版者 |
東京外国語大学出版会
|
出版地 |
府中(東京都) |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-904575-86-4 |
ISBN13 |
978-4-904575-86-4 |
分類 |
389.04
|
件名 |
文化人類学 |
内容紹介 |
タール砂漠の楽士団、コートディヴォワールの歌姫の声音、西オーストラリアの日本食、インドネシアの機織り…。フィールドで心を奪われた人類学者たちが、対象への強烈な愛着や情熱に導かれ、「萌えの光景」をつむぎだす。 |
著者紹介 |
著書に「この子は俺の未来だ」「結婚と扶養の民族誌」など。 |
内容細目
-
1 誰もが何かに萌えている
10-54
-
馬場 淳/著
-
2 伝統文化復興に萌える人々
サーニッチにおける現代カナダに先住民として生き残るために協力する装置としての文化
58-79
-
渥美 一弥/著
-
3 萌えるパフォーミングアーツ
インドの「伝統芸能」からみるモダニティとエロティシズム
80-99
-
小西 公大/著
-
4 カニェリは真に抱いた者のために舞う
ケニア中央高地イゲンベ地方の名前と歴史意識
100-117
-
石田 慎一郎/著
-
5 島に萌える
ツバルにおける気候変動、科学、キリスト教
118-138
-
小林 誠/著
-
6 西オーストラリアの町の日本食に萌える
ブルームの日本人移民の過去と現在
142-165
-
山内 由理子/著
-
7 むらの空間
隠岐島、重なりあう神と地と人
166-185
-
佐々木 悠/著
-
8 布に萌え、パッションに燃える
186-206
-
塩谷 もも/著
-
9 出会いに萌える
パプアニューギニアでのフィールドワーク
208-225
-
槌谷 智子/著
-
10 ボンジュール・トーテミスム
228-246
-
栗田 博之/著
-
11 レヴィ=ストロースによる人類学的知性への「萌え」の果てに
ボンジュール・トーテミスム解題
248-272
-
平田 晶子/著
-
12 夢か現か
聖画化される「萌え」
274-299
-
倉田 量介/著
-
13 萌える言葉と出会う
300-307
-
馬場 淳/著
-
14 私は超フェミニストです
308-313
-
平田 晶子/著
-
15 猫はメスだけが子育てする
313-318
-
森 昭子/著
-
16 セックスという社会構築物はナンセンスだ
318-322
-
森 昭子/著
-
17 それは「かわいそうな先住民史観」だね
322-325
-
工藤 多香子/著
-
18 ツーリストと人類学者の間に違いはない!
325-330
-
山本 真鳥/著
-
19 Never Let Me Go
フィールドノートの余白から
332-345
-
真島 一郎/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023639438 | 県立図書館 | 389.04/ハハ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ