蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鈴木道太研究 教育・福祉・文化を架橋した先駆者
|
著者名 |
増山 均/編著
|
著者名ヨミ |
マシヤマ ヒトシ |
出版者 |
明誠書林
|
出版年月 |
2021.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000550582 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
鈴木道太研究 教育・福祉・文化を架橋した先駆者 |
著者名 |
増山 均/編著
|
書名ヨミ |
スズキ ミチタ ケンキュウ キョウイク フクシ ブンカ オ カキョウ シタ センクシャ |
著者名ヨミ |
マシヤマ ヒトシ |
出版者 |
明誠書林
|
出版地 |
飯能 |
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
364,5p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥3600 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-909942-11-1 |
ISBN13 |
978-4-909942-11-1 |
分類 |
372.106
|
件名 |
日本-教育 |
個人件名 |
鈴木 道太 |
内容紹介 |
戦前の生活綴方教育、生活教育、北方性教育運動のリーダーのひとりであり教育評論家として全国各地に講演に出向いた鈴木道太。その蔵書や遺稿・遺作などから、戦前・戦中・戦後を通じての鈴木の業績をトータルに明らかにする。 |
著者紹介 |
1948年栃木県生まれ。東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。早稲田大学名誉教授。日本学童保育学会代表理事。日本子どもを守る会会長ほか。 |
内容細目
-
1 「鈴木道太文庫」の価値と鈴木道太研究の今日的意義
5-60
-
増山 均/著
-
2 鈴木道太の教育論と生活綴方論の展開
戦前期を中心にして
63-106
-
増山 均/著 齋藤 史夫/著 山田 恵子/著
-
3 鈴木道太における教育と福祉
「はみ出した教育」と福祉へのアプローチ
107-123
-
山田 恵子/著
-
4 『赤い鳥』と生活綴方
鈴木道太の実践を通して考える
125-149
-
増山 均/著
-
5 治安維持法による弾圧は何をもたらしたのか
未発表原稿「裁かれた教室」と裁判記録から読み解く
151-184
-
笹島 康仁/著 増山 均/著
-
6 鈴木道太と地域文化創造
「新しい土の文化」をかかげて
187-208
-
齋藤 史夫/著
-
7 児童福祉の開拓者としての鈴木道太
「キャロル女史の講義」ノートと児童相談所におけるケースワークの草分け
209-222
-
山田 恵子/著
-
8 青少年保護・健全育成施策における鈴木道太の非行防止論
223-248
-
竹原 幸太/著
-
9 鈴木道太のしつけ論・家庭教育論
249-268
-
増山 均/著
-
10 鈴木道太における子どもの権利認識と「子ども会論」
269-295
-
増山 均/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023827181 | 県立図書館 | 372.10/マシ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ