検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

泰雲山瑞龍寺史  旭姫の墓がある古寺    

出版者 瑞龍寺護持会
出版年月 2022.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000658965
書誌種別 地域資料
書名 泰雲山瑞龍寺史  旭姫の墓がある古寺    
書名ヨミ タイウンザン ズイリュウジシ アサヒヒメ ノ ハカ ガ アル コジ  
出版者 瑞龍寺護持会
出版地 静岡
出版年月 2022.4
ページ数 173p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S185
目次 ごあいさつ、刊行にあたって、第一章、瑞龍寺のはじまり、能屋梵藝大和尚の開山、本寺・長源院と末寺・瑞龍寺、第二章、波乱に満ちた旭姫の一生、講和策で家康に嫁ぐ、浜松城から駿府城へ、北政所、淀殿、旭姫の女性群像、第三章、旭姫死去、瑞龍寺に墓建立、南明院から分骨、歴代将軍が追悼墓参、第四章、秀吉、瑞龍寺に参詣、家康の関東移封、秀吉、領地安堵の朱印状、第五章、家康、駿府城で法門聴聞、江戸幕府から大御所政治へ、御前論議と駿河七ケ寺、駿河(静岡市)は曹洞宗が圧倒、第六章、道元禅師と曹洞禅の精髄、鎌倉仏教の台頭、南宋で心身脱落を会得、第七章、「正法眼蔵」の哲学と思想、越前で永平寺を開く、只管打坐、修証一等、梅花を愛す、第八章、駿河、遠江で禅宗拡大、富士山麓に日蓮宗普及、「臨済将軍・曹洞土民」、大洞院と森の石松の墓、今川氏の禅宗保護、第九章、豊臣、徳川両家寄進の寺宝、客殿に葵と桐の紋章、歴代将軍家も朱印状、明兆の「釈迦三尊像」、第十章、檀家制度、本末制度の確立、五世梵舜、七世崋山の中興、幕府から保護と統制、宝泰寺、朝鮮通信使を接遇、第十一章、瑞龍寺にキリシタン灯篭、十字架の形、石像彫刻も、キリスト教弾圧は駿府から、耕雲寺の殉教義僧、第十二章、松尾芭蕉と時雨塚、「志ぐ連塚」の由来、「けふばかり人も年よれはつしぐれ」、廃寺の長安寺から移転、第十三章、駿河における俳諧の普及、雪門勢力、地方でも発展、竜爪山にちなむ時雨窓、青渓が二百回忌供養、第十四章、瑞龍寺がある井宮町、水門で取水、駿府城内に、多くの史跡、風致地区に指定、第十五章、戦後の歩み、戦災で本堂焼失、再建へ、寺報の発刊、HP、アクセス件数トップ、護持会の発足、第十六章、コロナ禍下での四六〇年事業、本堂など令和の大改修、年中行事に影響、第十七章、新たに芭蕉の句碑建立、命日に除幕式、文化講演会「芭蕉と東海道」、初の俳句大会、東福寺、南明院を訪問、第十八章、落慶法要、天井画を奉納、本尊に落成を報告、八木画伯、二年かけて制作、第十九章、瑞龍寺の四季折々、地域の交流と発展とともに、あとがき、付録、史料(意訳)、瑞龍寺の書畫等、参考文献、イラスト、瑞龍寺の歩み、
注記 表紙と背のタイトル:瑞龍寺史



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006824676県立図書館S185/263/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006824684県立図書館S185/263/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
498.13 498.13
医療費-統計
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。