検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

下田市史 資料編 2    近世 

著者名 下田市史編纂委員会/編集
著者名ヨミ シモダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 静岡県下田市教育委員会
出版年月 2002.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810090579
書誌種別 地域資料
書名 下田市史 資料編 2    近世 
著者名 下田市史編纂委員会/編集
書名ヨミ シモダ シシ   @
著者名ヨミ シモダ シシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 近世
出版者 静岡県下田市教育委員会
出版地 下田
出版年月 2002.8
ページ数 1063p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S211
件名 下田市
目次 第一章、町と村の支配、第一節、下田略通記と戸田氏、第二節、今村伝四郎と下田番所、第三節、検地帳と見地目録、第四節、番所移転後の下田、第二章、村明細帳と貢租、第一節、村明細帳、第二節、貢租、第三章、町や村の生活、第一節、町の生活、第二節、村の生活、第四章、入会地と境・用水争論、第五章、産業と流通、第一節、漁業、第二節、商業、第三節、伊豆石、第四節、その他、第六章、陸と海の交通、第一節、下田往還と陸上交通、第二節、東海道への助郷・加助郷、第三節、海上交通と風待港、第四節、難破船とその処理、第五節、漂流と漂着、第七章、災害と騒動、第一節、災害、第二節、事件騒動、第八章、幕末の動き、第九章、宗教と文化、第一節、神社と寺院、第二節、藤井伊予の白浜神社再建運動、第三節、平井平次郎と下田年中行事、第四節、教育・文芸、口絵目次、1、慶長十二年、白浜神社大久保長安寄進鰐口、白浜神社蔵、2、寛文延宝年間、豆州下田港の図、下田市教育委員会蔵、3、延宝元年、下出番所宛積荷手形、横山保正氏蔵、4、文化十三年、下田漂着唐船出帆の国、下田年中行事、下田市教育委員会蔵、5、文政十三年、下田理源寺奉写西国三十三所観音碑、理源寺、6、嘉永五年、相玉龍門院奥院青面金剛明王塔、龍門院、7、安政五年、田牛長谷寺法楽俳句扁額、長谷寺蔵、8、文化十年、横川太梅寺関山和尚二百五十遠忌并二代和尚二百遠忌饗応献立表、太梅寺蔵、9、初代下田領主戸田忠次の基、泰平寺、10、下田奉行今村家三代の基、了仙寺、資料目次、第一章 町と村の支配、第一節、下田略通記と戸田氏、1、古代~天保十三年、下田略通記、2、戸田家家譜(寛政重修諸家譜)、第二節、今村伝四郎と下田番所、3、元和二年~文久三年、下田奉行・浦賀奉行・同支配組頭・同支配調役一覧、4、天保十三年、今村家伝記等、5、正保二年八月、今村公勒功碑文、6、九月、今村彦九月、今村彦天和三年兵衛知行国郡村高覚、7、寛永十一年~文政七年、下田浦固め書留、8、享保五年他、下田廻船問屋書留、享保五年他、番所附下田問屋の事、享保六年他、浦賀通勤下田廻船問屋の事、9、年月未詳、下田町番所合図書置、10、元禄五年他、難破船の節出役書留、11、寛文十三年~延宝元年(九月二十一日改元)、下田番所宛積荷手形・便舶人手形、寛文十三年七月、塩飽泊五左衛門船積荷手形、寛文十三年七月、三州平坂利右衛門船積荷手形、寛文十三年七月、塩飽笠島久兵衛舟積荷手形、延宝元年十月、豆州宇久須権兵衛船積荷手形、延宝元年十月、豆州妻良村十兵衛船積荷手形、延宝元年十月、豆州宇久須権兵衛船積荷手形、延宝元年十月、駿州沼津新九郎船積荷手形、延宝元年十月、紀州尾鷲惣右衛門船便船人手形、延宝元年十月、豆州道部村惣左衛門舟積荷手形、延宝元年十月、豆州三宅島新左衛門舟積荷手形、延宝元年十月、豆州三宅島弥三右衛門舶積荷手形、延宝元年十月、紀州尾鷲忠兵衛船便船人手形、延宝元年十月、紀州木本左次兵衛船積荷手形、延宝元年十月、泉州佐野与惣次郎船積荷手形、延宝元年十月、勢州四日市八左右衛門船積荷手形、延宝元 年十月、大坂伏見堀勘太夫船積荷手形、延宝元年十二月、紀州新宮次兵衛舟便船人手形、延宝元年十二月、勢州慥柄浦藤十郎船積荷手形、年欠、駿州江尻作右衝門船積荷手形、年欠、尾州大野村九郎兵衛舟積荷手形、年欠、勢州白子甚右衛門舟積荷手形、年欠、勢州下津浦太郎兵衛舟積秋荷手形、12、延宝元年十月、下田番所宛通船手方、豆州道部惣左衛門船通船手形、豆州道部重左衛門舟通船手形、豆州妻良十兵衛船通船手形、豆州松崎六郎左衛門船通船手形、豆州宇久須権兵衛船通船手形、豆州宇久須三郎右衛門船通船手形、駿州沼津小左衛門船通船手形、駿州沼津太左衛門船通船手形、駿州江尻作左衛門船通船手形、遠州横須賀七左衛門船通船手形、遠州掛塚七兵衛船通船手形、尾州半田源兵衛船通船手形、尾州大野五郎左衛門船通船手形、尾州大野権右衛門船通船手形、勢州大湊作兵衛船通船手形、勢州今一色久五郎船通船手形、勢州昇州ささら茂兵衛船通船手形、勢州慥柄与三左衛門船通船手形、勢州方座喜兵衛船通船手形、勢州神崎惣七郎船通船手形、勢州神前太次兵衛船通船手形、勢州神崎与左衛門船通船手形、紀州長島九左衛門船通船手形、紀州尾鷲三郎右衛門船通船手形、紀州尾鷲惣右衛門船通船手形、紀州尾鷲忠兵衛船通船手形、紀州尾鷲味右衛門船通船手形、紀州尾鷲弥兵衛船通船手形、紀州木本左次兵衛船通船手形、紀州古座喜兵衛船通船手形、泉州佐野[]次郎船通船手形、大坂木津吉兵衛船通船手形、大坂伏見堀勘太夫船通船手形、淡州釜□善三郎船通船手形、豆州神津島□□船通船手形、13、天和二年六月、下田番所諸建物修覆帳、14、享保五年二月、下田番所附浦々水主役書上、15、慶安二年、下田町・岡方村二村に分り候次第、16、寛文二年、下田町大浦坂・坂下町出釆の次第、17、寛文~延宝年間、「豆州下田港之図」注記、第三節、検地帳と検地目録、 番所移転による下田町の窮状書上、40、元禄五年他、下田町新田陣屋書留、41、戌七月、豆州浦役人につき書上、42、文化元年他、下田町仙台藩陣屋書留、43、明和元年七月、掛川藩江奈陣屋普請願書、44、寛政五年三月、松平定信相豆海防見分記銀、45、文化五年四月、岩本石見守・井上左太夫等御台場地所見分記鏡、46、天保十五年八月、豆州外浦船役永書上、第二章、村明細帳と貢租、第一節、村明細帳、47、宝暦十年、下田町村差出し帳、48、寛政五年正月、下田町古来聞伝井当時家業体書上帳、49、天保十五年、岡方村様子大概書、50、寛政四年三月、落合村明細帳、51、延享二年六月、箕作村書上帳、52、寛政十年三月、本須井村・新須郷村・茅原野村・坂戸分明紳帳、53、元禄十一年九月、堀之内村差出シ帳、54、寛政先政十年正月、椎原村差出帳、55、元禄七年七月、横川村差出し帳、56、明治四年十二月、河内村差出シ明細帳、57、天保十五年、蓮台寺村様子大概書、58、天保十五年、立野村様子大概書、59、天保十五年、中村様子大概書、60、天保十五年、本郷村様子大概書、61、嘉永二年四月、柿崎村書上帳、62、寛政十年三月、須崎村明細帳、63、文化六年四月、白浜村指出帳、64、寛政十年三月、吉佐美村明細書上帳、65、明治三年七月、田牛村明細書上帳、第二節、貢租、66、正保四年十一月、落合村年斉割付状、67、寛文元年十一月、荒増村年貫割付状、68、元禄七年十一月、下田町年貢割付状、69、享保六年、下田町地子高・番銭高・釣十分一高・諸浮役書上、70、宝磨十年九月、御巡見諸賄人付帳、71、宝暦十年十月、巡見天城山趨人足出入済□証文、72、明和六年三月、北湯ケ野村他定免引下げ継続願書、73、天明八年二月、柿崎村年貢割付状、74、文化三年十二月、須崎村船役永書上帳、75、文化十年、白浜村韮山代官領年貢割付状、76、文化十四年十月、北湯ケ野村他年貢米船積証文、77、安政二年八月、下田町他、内海御台場取建等冥加金上納延期願書、第三章、町や村の生活、第一節、町の生活、78、文政十一年、下田町名主役書置、79、文政十一年~同十二年、下田町名主入札書留、80、享和元年、下田町年寄役者書置、81、天保十二年、下田町書役心得書、82、享保元年他、下田町漁船頭・廻船頭・商人世話役・船宿頭・町頭・組頭・いさば頭・家大工船大工桶屋頭等書置、83、寛文八年他、下田町御林・御林守書置、84、天明八年七月、下田町御林取締書留85、寛政三年、御林用材伐採書留、86、覚政四年担月、下田町御林内新開願一件書留、87、寛政十一年、下田町御林開発顧一件書留、88、安政七年正月、江戸城本丸普請役下田御林見分書留、89、安政七年正月、江戸城本丸普請下田御林伐出入用見積り帳、90、文化十三年十一月、下田町佐次兵衛武ケ浜新開・再架橋願一件書留、91、寛文八年、下田町水道堀込書留、92、天和三年、下田町木戸設置書留、93、丈政十一年、下田町木戸修理一件書留、94、文化十四年五月、下田町香具仲間取極書留、95、寛政六年他、下田町家大工・船大工・桶屋書留、96、文政六年二月、下田町左官書置、97、文化十三年十月、下田町湯屋仲間書留、98、天保五 年、下田町果物一手買請け差止書置、99、天保四年六月、下田町水車仕立願書留、100、天保五年八月、箕作村五郎左衛門大竹請負一件書留、101、文政九年、三島宿米屋藤吉売女商売一件書留、102、文久二年二月、下田町坂下町町無尽仕法帳、103、寛政十一年十一月、下田町時の鐘書留、104、文化十一年六月、下田町触正月書置、105、天保三年入月、下田町神送り書留、106、文化年間~天保十年、下田町浜祭・汐祭書留、第二節、村の生活、107、延享四年六月、稲生沢組猟師鉄砲数等の書上、108、寛延四年入月、万助居宅小屋普請につき旦那方への助力願書、109、宝暦八年四月、伝右衛門領地市郎平開発請負証文、110、明和三年六月、茅原野村田畑植付内容の書上、111、明和五年九月、奉公人帰村につき人別帳加入願書、112、明和六年四月、奉公人行方不明につき人別帳除き願書、113、明和八年三月、聟不縁につき新相続人申立一札、114、安永五年三月、茅原野村他国行奉公人証文、115、安永五年十二月、芽原野村名主退役、後役につき願書、116、安永六年二月、茅原野村名主交代につき諸書物相渡覚、117、文政年間、在方祭・狂言・相撲書置、118、天保九年六月、蝗追退け方の触、119、安政五年十一月、椎原村八郎左衛門等中間奉公人交代願書、120、天保五年~碁永五年、蓮台寺村村方万歳記、121、延宝五年七月、田牛村吉佐美村山海出入返答書、122、天正十八年~天保十年、外浦湊記録帳、第四章、入会地と境・用水争論、123、元禄十四年二月、須郷村他八か村人会争論内済証文、124、享保十七年入月、箕作村等入ケ村、須郷村等四ケ村への入会願書、125、慶安三年四月、宇土金村茅原野村草刈山争論内済一札、126、延宝五年十一月、落合村箕作村山公事出入裁許申渡覚、127、貞享三年十月、宇土金村北湯ケ野村馬草刈敷山争論済口証文、128、元禄十六年七月、北湯ケ野村馬草刈敷山につき椎原村訴状、129、正徳六年、北湯ケ野村山刈敷株屋萱場入会訴状、130、寛政四年二月、白浜村縄地村境争論につき白浜村返答書、131、寛政四年十二月、白浜村縄地境争論裁許請書、132、寛政十一年入月、北湯ケ野村山への椎原村人会願書、133、寛政十一年入月、北湯ケ野二王義山秣場につき椎原上村内済願書、134、寛政十一年九月、北湯ケ野村二王義山株場出入内済証文、135、享和三年二月、古川跡境争論内済証文、136、安永九年七月、上大沢村かけはし山馬草刈場争扱証文、137、天明四年四月、立野村やき山刈敷秣入会一件書留、138、享和元年六月、蓮台寺村八木山争論につき大沢村□書、139、享和二年七月、蓮台寺村両大沢村八木山争論内済一札、140、文化元年三月、蓮台寺村大沢村八木山争論内済願書、141、文化七年八月、堀之内村株場につき椎原村詫一札、142、文政三年四月、株場出入につき宇土金村訴状、143、文政三年五月、株場出入につき北湯ケ野村返答書、144、文政四年八月、宇土金村北湯ケ野村椎原村株場論所手入につき請書、145、文政五年二月、株場出入につき呼出状着届、146、文政五年二月、□書奥印仰付届、147、文政五年二月、株堺出入評定所呼出し仰渡届、148、文 政五年二月、株場出入評定所延期、再呼出し請届、149、文政五年三月、北湯ケ野村評定所奉行出座無につき再度出頭仰渡届、150、文政五年三月、北湯ケ野村再呼出し仰渡届、151、文政五年三月、北湯ケ野村罷出旨仰渡届、152、文政五年三月、宇土金村北湯ケ野村椎原村秣場争論裁許請証文、153、嘉永五年十一月、本郷村中村稲生沢川堰出入済□証文、154、安政三年四月、坂戸村用水堰設置場所争論内済証文、第五章、産業と流通、第一節、漁業、155、文政十二年正月、白浜村天草吉兵衛等へ下請約束一礼、156、享和元年八月、大坂屋藤兵衛白浜村板戸天草引取方願書、157、享和元年九月、白浜村天草下請熟談一礼、158、享和二年五月、白浜村天草綿屋吉兵衛等下請為取替証文、159、文化五年七月、白浜村天草年季明村請継続願書、160、文化五年八月、白浜村天草荷物綿屋吉兵衛等に遺す一札、161、文化六年四月、白浜村、大坂屋藤兵衛綿屋吉兵衛天草取為替証文、162、文政八年二月、白浜村小笠原領百姓、海草稼願郷宿依頼書、163、文政八年四月、白浜村小笠原知行所沼津領分百姓海草採取内済証文、164、(文政八年)、白浜村小笠原領百姓肥代下附願書、165、文政十年正月、白浜村原田組名主、長田組名主百姓代不調法訴状、166、文政十年正月、白浜村原田組長田組争論済□証文、167、文政十年三月、白浜村原田組名主出訴内済願書、168、午(天保五年)十月、白浜村水野藩領支配替願書、169、天保十三年八月、須崎村天草仕方帳写、並に天草蚫村請願書、所天草壱ケ年見積り、蚫取揚高壱ケ年見積り、天草・蚫見積り覚、須崎村天草蚫栄螺村請願書、天草蚫村請願につき出韮日記、天草・蚫諸費見積り、天草水揚高、170、万延元年十月、下田綿吉諏訪宛天草送り状、171、天保末年、鮫屋忠助伊豆国干鮑買入帳、172、文化十年、白浜村等蚫栄螺海老運上入札触、173、万延元年閏三月、下田町吉兵衛須崎村天草蚫栄螺運上請負一札、174、年月未詳、大浦蚫運上請負書置、175、天保八年十月、下田町出産品書上、176、天保五年九月、須崎村子浦村浦々御用活鯛廻状、177、貞享三年十一月、下田町柿崎村引網場争論書留、178、寛政十二年七月、神子元島漁事願人書留、179、天保七年四月、小釣船取極定書、180、寛政三年十月、七ケ浦の内田牛吉佐美蚫漁請負願書、181、文政四年閏二月、七ケ浦蚫漁請負願書、182、文政五年三月、賀茂郡七ケ浦蚫運上につき藤蔵故糺願書、183、安政三年、下田町庄兵衛七ケ浦天草請負上納金年賦割願書、184、天保十一年六月、字はったくね境争論柿崎村訴状、185、天保十一年九月、字はったくね境争論柿崎村追訴状、186、天保十一年九月、柿崎村白浜村字はったくね境争論内済取扱破談届、187、天保十一年十一月、字はったくね境争論につき柿崎村出訴状、188、天保十二年間正月、柿崎村白浜村字はったくね境争論白浜村返答書、189、天保十五年二月、白浜村柿崎村字はったくね境争論裁許請書、第二節、商業、、190、寛政八年十一月、須崎村商人不正品売買不仕連印帳、191、寛政年中・文化六年、下田町国恩金上納書留、192、文化十二年九月、下田町いさば魚売 買取極定書、193、文政三年二月、須崎村新規商人差留連印一札、194、文政六年正月、下田□出物分一請負人申上書、195、文政九年七月漁船方五砂場仲間魚取扱□銭等之済□証文、196、天保五年十一月~十二月、下田町質屋株冥加永書留、197、天保八年十二月、下田町諸船株書上、198、嘉永七年六月、須崎浦差配廻船書上帳、199、安政三年四月、須崎村新規商人差留申合一札、200、元治元年、江戸廻炭薪元方直段及河岸揚海上運賃取調書、第三節、伊豆石、201、寛政十一年十二月、了仙寺戸倉山石伐出運上金取為替討文、202、文化三年四月~五月、伊豆屋四郎左衝門下田町御林内出石転石伐出願一件書留、203、文化三年八月、白浜村和泉青石運上免除願書、204、文化十二年三月、本郷山白石青石運上跡請申渡出頭書、205、文政十年五月・九月、須崎村・柿崎村青石伐出稼故障有無尋触、206、文政十一年~同十二年、本郷村七平請負海善寺山内石伐出一件書留、207、万延元年九月、下大沢村字たたらど石山請負牛馬道通行一札、208、文久二年九月、上大沢白石伐出し請負願書、209、文久三年九月、梨本村煉化石御用所諸品覚、210、元治元年二月、梨本村煉化石御用会所行斑石積送り扣帳、211、文久四年三月、下田町源兵衛等反射炉入用石請負書留、212、元治元年四月、下田町石材伐出届、213、元治元年~慶応元年、反射炉用切石煉瓦石納入覚書、第四節、その他、214、享和二年、下田町樟脳御製法書留、215、天保三年正月、白浜村原田字ひやり油抜土綿屋吉兵衛請負願書、216、天保五年十月、本郷村油抜白土請負故障有無尋触、217、天保六年五月、須崎浦地内字福浦油抜土請負故障有無尋触、218、天保七年五月、下田町角右衛門同様稼藤綱売買禁止触、219、天保七年五月、筏場村最寄硫黄稼差止願書、220、天保十三年四月、本郷村善左衛門の紺屋鑑札譲渡差もつれにつき願書、221、弘化四年~嘉永三年、吉佐美村砂鉄試吹一件綴、願人より村方へ助成金支払一札、願人、向井将監役所へ砂鉄試吹許可の願上、村方は砂鉄試吹異議なきの申上、願人の砂鉄試吹冥加金上納受書、願人の村方へ助成金を渡す証文、鉄山始末書上、鉄砂吹立仕方勘定、願人より村方に迷惑をかけぬ一礼、村方出府者長吉よりの出願状況書簡、来年正月中に許可見込の長吉書簡、許可延引、願人費用不払の長吉書簡、韮山代官所よりの尋に村方故障なき旨の申上、願立許可延引につき地方役所にて取計らうよう願上、出願許可となり、願人より金子受取しだい帰村の長吉書簡、願人より金子届かず村方取計らうようにとの長吉書簡、村方よりの送金受領の長吉書簡、出府者長吉の村方よりの借用一札、鉄砂一件取替金覚、第六章、陸と海の交通、第一節、下田往還と陸上交通、222、宝永八年四月、稲生沢組人馬継立場返上願の箕作村返答書、223、宝永入年五月、稲生沢組箕作村伝馬継場年番勤めにつき茅原野村口上書、224、正徳元年、稲生沢組箕作村伝馬継場年番勤めにつき茅原野村口上書、225、享保二年八月、伝馬継場出入につき箕作村茅原野村取為替証文、226、延享三年二月、伝馬継場箕作村年番につき茅原野村の通知、227、 宝暦九年閏七月、下田往来道大破につき岩石切通御普請願書、228、文化五年六月、天城越人足組合につき稲生沢組村々届、229、文化五年八月、人足助合松崎組心得違詫状につき稲生沢組得心申上書、230、文化七年八月、人足継立につき川津組浜村稲生沢組白浜村取極済□証文、231、文政二年四月、天城山新道につき稲生沢組・下田町寄附覚、232、文政四年九月、稲生沢組松崎組助合人足済口証文、233、文政十年、本郷村原田道普請下田町寄附覚、234、天保七年正月、河内村助右衛門諸国神社仏閣順拝手形、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005643952県立図書館S211/61/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005643960県立図書館S211/61/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
222.043 222.043
羅 貫中 中国-歴史-三国時代 三国志 三国志演義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。