蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<民藝>のレッスン つたなさの技法 Next Creator Book
|
著者名 |
鞍田 崇/編
編集部/編
|
著者名ヨミ |
クラタ タカシ ヘンシュウブ |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2012.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000184787 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
<民藝>のレッスン つたなさの技法 Next Creator Book |
著者名 |
鞍田 崇/編
編集部/編
|
書名ヨミ |
ミンゲイ ノ レッスン ツタナサ ノ ギホウ ネクスト クリエーター ブック |
著者名ヨミ |
クラタ タカシ |
叢書名 |
Next Creator Book
|
出版者 |
フィルムアート社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1700 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8459-1183-7 |
ISBN13 |
978-4-8459-1183-7 |
分類 |
750.4
|
件名 |
民芸 |
内容紹介 |
与えられたレールの上をスマートに生きることよりも、ぎこちなくも一つ一つの人や物との出会いを自分たちの感性で創造していくことを力強く肯定してくれるのが民藝です-。自らのつたなさを肯定するすべを民藝を通して考える。 |
内容細目
-
1 つたなさの技法
12-15
-
鞍田 崇/著
-
2 民藝は私たちに何をもたらすか?
いま、民藝という「灯台」が照らし出すものを見据える
-
中沢 新一/述 鞍田 崇/述
-
3 民藝の思想とは何か?
39-55
-
鞍田 崇/著
-
4 民藝を「実証」する
57-85
-
多々納 真/ほか著
-
5 「再解釈」される民藝
95-123
-
塚本 由晴/ほか著
-
6 民藝にまつわるスタイル16
145-179
-
鞍田 崇/ほか著
-
7 <民藝>の歴史
182-196
-
鈴木 禎宏/著
-
8 民藝をめぐる11の質問
-
服部 滋樹/ほか著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022324768 | 県立図書館 | 750.4/クラ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ