検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

血の日本思想史  穢れから生命力の象徴へ   ちくま新書 1561  

著者名 西田 知己/著
著者名ヨミ ニシダ トモミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000544299
書誌種別 和書
書名 血の日本思想史  穢れから生命力の象徴へ   ちくま新書 1561  
副書名 穢れから生命力の象徴へ
著者名 西田 知己/著
書名ヨミ チ ノ ニホン シソウシ ケガレ カラ セイメイリョク ノ ショウチョウ エ チクマ シンショ 
著者名ヨミ ニシダ トモミ
叢書名 ちくま新書
叢書巻次 1561
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年月 2021.3
ページ数 302p
大きさ 18cm
価格 ¥920
言語区分 日本語
ISBN 4-480-07384-6
ISBN13 978-4-480-07384-6
件名 日本思想-歴史 生と死 親子関係-歴史
内容紹介 穢れを表す「血」が、なぜ江戸時代に家族のつながりを表すようになったのか。近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における血という語の“発明”等に注目し、日本人の生命観の変遷をたどる。
著者紹介 1962年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。日本史学者。江戸文化を研究。著書に「日本語と道徳」「子どもたちは象をどう量ったのか?」「江戸ちえ」など。



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023624430県立図書館080/チク/1561閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
日本思想-歴史 生と死 親子関係-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。