蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浅羽町史 資料編 3 近現代
|
著者名 |
浅羽町史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
アサバ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
浅羽町
|
出版年月 |
1997.8 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810012402 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
浅羽町史 資料編 3 近現代 |
著者名 |
浅羽町史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
アサバ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
アサバ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
近現代 |
出版者 |
浅羽町
|
出版地 |
浅羽町 |
出版年月 |
1997.8 |
ページ数 |
618p 図版 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
目次 |
口絵、序、凡例、資料本文、第一章、明治の変革と浅羽地域、第二章、日清・日露戦争期の浅羽地域、第三章、浅羽地域の用悪水と河川改修、第四章、大正デモクラシーと地域の再編、第五章、中遠鉄道の建設、第六章、昭和恐慌から戦時体制へ、第七章、敗戦と戦後改革、第八章、浅羽町の成立と発展、解説、あとがき、浅羽四ヶ村地域略図、浅羽町行政区画変遷図、資料提供者名簿、浅羽町史編さん関係者名簿、(後見返しの団扇は、溝口正氏所蔵)、付録、1、静岡県磐田郡上浅羽村全略図、昭和22年、(柴田静夫氏所蔵)、2、西浅羽村全図、明治23年、(浅羽一色自治会所蔵)、3、山名郡東浅羽村全図、明治24年、(岡本幹氏所蔵)、4、山名郡幸浦村全図、明治24年ヵ、(廣岡秀雄氏所蔵)、細目次、第一章、明治の変革と浅羽地域、第一節、浅羽義樹と遠州報国隊、1、「大炮方並金座銀座警衛仕候…」を伝える書簡、明元・5・1、2、八幡社領をめぐる取縺れについて、明元、3、浅羽出雲から見付大久保への歎願書、明元、4、「江戸ハ一先鎮定仕候…」ほかを伝える書簡、明元・6ヵ、5、遠江園、徳川領となることを伝える書簡、明元・7・19、6、御朱印一条につき国元に他言無用を依頼する書簡、明元、7、遠江国山名郡梅田村八幡宮領一条条約之事、明元・9、8、神葬祭につき仏事断りを伝える書簡、明元ヵ、9、相模との一条、その後の経過を伝える内密書簡、明2・5・14、10、社頭故障と海軍学校開設を伝える書簡、明?・5・22、11、差上申済口証文之事、明3・12、12、神葬祭人別帳、(浅羽義樹・浅羽一穂)、明4・3、第二節、製塩方入植と村々の動向、13、米津小太夫の建白書、慶応4・8・23、14、大違作につき梅田村の歎願書、明2・11、15、運送方以来製塩方と唱替の旨達、明2・12・23、16、御前崎村名主鉄造を製塩方附属に任命、明2・12・25、17、製塩方人名録、明3・3末、18、製塩方役所から村々への通達、明3・3・17~4・7・18、19、製塩方開墾に反対する村々の願書、明3・4・17、20、村々不穏につき勤番組の者巡邏の通知、明3・12・2、21、松原村名主らによる組分別賄願、明4・2・13、22、開墾掛リ高幷漁業士共生育金取調以来開墾割方取極一札覚書、明4・9、23、製塩方への扶持米納付につき浜松県達、明5・3・28、24、松岡万の広瀬開墾に反対する村々の歎願書、明7・2、25、下村哲造と船乗組一同との議定書、明9・2、26、湊村士族送籍除籍控、明?、第三節、大区小区制下の村々、27、戸籍編製につき中泉郡方役所よりの指令、明4・10・27、28、柴村の農具調、明5・4、29、第二大区長の席上廻文、明5・9・6、30、芝居興行禁止の徹底につき第二十九区の指令、明5・9・18、31、第二十九区戸籍総計、明?、32、神武天皇遥拝式入用の出金を区内村々へ依頼、 明6・2・8、33、梅田村の国産物取調、明6・2、34、湊村の産物書上、明6、35、松原村の村費取調書、明7・5、36、勘太夫新田取縺れにつき梅田村懇願書、明7・9、37、石原村・平民村の合併願、明8・2・14、38、松原村外の拾小区への組替え願、明8・3、39、鳥羽野村・西ヶ崎村の合村願、明9・3、40、民会日記、明9・8・21~10・3・4、第四節、三新法体制下の村々、41、若者組・大念仏などの排除を求める郡達、明12・7・9、42、町村会規則制定を求める郡達、明13・3・31、43、懇親会開催の通知、明14・11、44、山名郡親睦会規則、明15・1・14、45、道路開設原案、明16・3・4、46、村中申合約定ヶ条、明16・5・1、47、小野田郡長留任を求める戸長連歎願、明16・10・27、48、戸長会ニ関スル件、明17ヵ、49、磐田山名豊田三郡戸長会議概則、明17ヵ、50、銀行・貸金会社への年賦返金説諭願、明17・6、51、村方困窮につき哀願、明17・12・2、52、戸塚弥三治の里人への呼びかけ、明18・7・11、第五節、地租改正と地価修正、53、田園調につき第二十九区戸長の督促、明6・1・31、54、田園調入費明細書、明7・5、55、御日延願、明8・4・23、56、地租改正日誌控エ、明8~9、57、収穫減少願、明8・12、58、地租御改正ニ付作益不同御伺外、明9・2、59、地租改正ニ付田方地価算出石代相場該年限御定願、明9・12、60、鳥羽野村の地租改正願、明14・1・5、61、浅名村の地価修正願、明14・2、62、山名郡下の地価修正村々の動向を伝える郡長書簡、明16・12・25、第六節、宗教・衛生、63、廃仏毀釈により経典・仏具の撤去を伝える改正札、明3・11~12、1、大野寄木神社所蔵、2、西同笠寄木神社所蔵、3、梅山(東山)神明神社所蔵、4、松原王御前神社所蔵、5、梅山(松山)神明神社所蔵、64、乍恐以書付御届奉申上候、明6・3、65、寺院本末僧尼住職種檀有無調入、明6・5、66、修験で帰俗した者の跡地建物の取調を命じる県布達、明7・3・29、67、合祀済御届、明8・1、68、瘧症流行ニ付予防法御伺書、明10・8、69、長与専斎の静岡県下間歇熱流行地方巡視報告、明14・5、70、中遠私立衛生会々員募集稟告、明16・12、71、衛生親睦会緒言・仮規則、明17・4・1、72、三社八幡宮祭典取極書、明17・9、第七節、学校教育の成立、73、学校仮設立につき区内通知、明6・2・11、74、就学について学区取締の説諭、明7・9、75、学校公立独立願、明8・5、76、梅山村の就学・不学教取調書、明9・9、77、農事学校開設及特志生徒徴募案、明?、78、学校維持資金募収議案、明?、79、学校新築願、明13・5、80、村立小学校維持法設置御許可願、明16・8・31、 第二章、日清・日露戦争期の浅羽地域、第一節、浅羽四か村の成立、81、富里村の浅羽村への編入願、明21・8・3、82、寄木村外三か村による村制組織願、明21・8・5、83、自治区造成につき松原村・初越村の上申書、明21・8・22、84、中遠同志会設立ノ主趣・規則案、明23・11、85、幸浦有志懇親会ノ趣旨、明26・3・10、86、地租七分ノ一以上課税ノ件、明27・3・31、87、町村基本財産蓄積と課税制限につき郡長訓令、明27・7・17、88、特別税反別割新設の議決書、明29・3・28、89、明治三十五年度幸浦村事務報告、明36・7・31、第二節、日清・日露戦争と村々、90、兵員待遇方法規約、明24・10・24、91、軍事公債第二回募集につき資産家応募を求める郡長訓令、明27・11・26、92、国庫債券割当額と募集要請、明37・2・25、93、日露戦争従軍書簡、明37、1、故郷からの御守札送付に対する礼状、明37・5・16、2、宇品港船出を伝える書簡、明37・5・26、3、無事○○地に上陸したことを伝える書簡、明37・○・○、4、戦地における様子を伝える書簡、明37・7・28、5、砂河会戦の戦況を伝える書簡、明37・12、94、明治三十七八年戦役記念帖、(西浅羽村)、明37・38、95、郡区域変更ニ付請願、明40・7・31、96、浅羽村設置に関する議案、明40・8・26、97、中遠の模範村、(上浅羽村)、明42・8・12、98、東浅羽村勤倹貯金組合規約、明42・9・19、99、勤倹貯蓄奨励に関する磐田郡の通牒、明42・9・21、第三節、農事改良・農会・耕地整理、100、農事会開設奨励の郡達、明13・6・19、101、三郡共進会出品申告書、明14・8、102、精農者撰挙会規則、明19・10・9、103、官地拝借願、明20・10・19、104、田形改革論、明20、105、長溝農会設立之事、明26・1・22、106、小作散田米法、明27・4・3、107、灌漑用器械力導入につき芝浦製作所との往復文書、明31・1・6~1・16、108、磐田郡上浅羽村農会第一回農作物栽培品評会明31・4・28、109、区農会設置規定、(幸浦村)、明32・5・4、110、磐田郡東浅羽村大字新堀耕地整理規約、明34、111、東浅羽村新堀耕地整理調査事項、明35・3・4、第四節、金融と地域経済の進展、112、開明社定規、明14、113、有益社規則、明14・1、114、山名信用組合第壱季報告書、明30・1、115、郵便局設置願、明41・4・8、116、横須賀銀行の件につき歎願書、明41・6、117、岡崎銀行の創業と東浅羽支店設置、明16~43、118、浅羽双益講規約、明44・3・28、第五節、報徳運動の展開、119、梅山村報徳結社申合規則、明15・5、120、報徳各社組合規則、明22・2・23、 121、浅岡報徳社明治三十八年業務報告、明39・1、122、報徳金思貸願、明43~45、123、浅岡下組報徳社記録、〔抄〕、明44~45、124、積徳報徳社記録、〔抄〕、大8~昭6、125、創立卅年記念浅間報徳社累年一覧表、大7・3・26、126、松原報徳社精算報告、大7・10、第六節、青年会・愛国婦人会・消防組、127、夜学校設立奨励の郡達、明26・12・1、128、西浅羽村青年尽義会の創立経緯及び会則、明37・7、129、「故郷のおとつれ」、発刊之辞、明38・3、130、日露戦争における愛国婦人会磐田支部の活動、明38・11・16~39・2・19、131、戦捷紀年品贈呈ニ関スル事業報告、明40・7、132、浅羽一色消防組規約、大元・10・21、133、組合五ヶ村消防申合規約、大2・4、第七節、学校教育の展開、134、寄附金募集旨意書、明24・1、135、御真影御下賜之儀ニ付請願、明25・5・25、136、西浅羽尋常小学校にみる明治中期の学校行事、〔抄〕、明25・10・21~26・5・30、137、小学校教員の職務につき注意、明27・2・13、138、体育衛生に関する文部省訓令の補足、明27・12・12、139、小学校加設科目につき郡長訓示、明30・3・26、140、幸浦小学校による家庭との連絡情況、明35~大2、141、学校医職務規程、明42、142、学校医視察より、明治42・4・19~45・7・4、143、通俗教育講話会開催方法、明末、第三章、浅羽地域の用悪水と河川改修、第一節、浅羽の悪水処理、144、湊村前通り悪水路新切割につき議定一礼、明3・4・20、145、悪水吐路字弁天切開常浚願写、明7・4・23、146、悪水路浚修覆目論見帳、明9・5、147、横須賀道置土をめぐる故障の示談書、明12・5・28、148、字江之端石圦樋新築事業規則、明14・10・29、149、弁天川口維持法、明15・9・16、150、江之端悪水組合規則、明22、151、江之端悪水圦樋伏替煉瓦建築工事関係臨時算、明23、152、弁天川口悪水組合と幸浦村の契約書、明?、153、前川に関する契約書、大8・8・21、154、江之端悪水組合の潮留及排水事業、大12・7・4、155、江ノ端悪水組合担当人増員ノ件、昭8、156、河口閉塞による浸水面積及び被害額、昭10・7・19、157、弁財天川口組合調査ノ件、昭19・9・9、第二節、浅羽の用水、158、用水出入に関する東山村の歎願書、明5、159、社山用水路に伴う付帯工事の願、明17・9・2、160、用水路借用に関する幸浦村寄木地区の契約書、明28、161、諸井用水組合堀流し及び時割時間の変更について、明35・7・11、162、梅山・大野の水争い示談覚書、大8・5・15、163、昭和三年富里用水組合事務報告、昭4・3・22、164、太郎助圦前ニ早堰設置ノ承認ヲ求ム、 昭4・10・30、165、旧諸井用水の運用に就いて申合せ、昭26・1・8、166、定杭堤を切って用水路を通ずる覚書、昭28・11・24、第三節、原野谷川の河川改修、167、明治四拾三年・明治四拾四年水害惨状録、明43・44、168、五ヶ年倹約施行細則、明44・4・11、169、水害防禦工事申合規約書、明44・11・15、170、水防出動の規定、明45・7、171、原野谷川水害予防組合規約、〔抄〕、大2・2・19、172、原野谷川改修ノ議ニ付請願、大2・10・24、173、太田川原野谷川水防組合設置につき浅羽五か村覚書、大2・11・6、174、原野谷川水害予防組合の改修計画、大7・12・19、第四章、大正デモクラシーと地域の再編、第一節、第一次世界大戦下の浅羽、175、第一次世界大戦下の村の動き、大3・8、176、上浅羽村の援護事業、大3・9、177、出征軍人家族保護法の件、大3・9、178、講和成立祝賀式挙行、大8・6・30、第二節、国民教化と民力涵養運動、179、明治天皇の死と服喪強制、大元、180、地租軽減を求める請願、大3、181、民力涵養に関する講演会開催、大8・6・14、182、浅羽五ヶ村申合規約、大9・4、183、恤兵義捐金募集規約、大10・6、184、大野区維持法規約書、〔抄〕、大10、185、東浅羽村自治会状況、大11、186、震災罹災者義捐標準、大12、187、関東大震災に関する生活改善実行事項、大12・12・29、第三節、大正デモクラシー期の教育と文化、188、農村青年の宣言、大5・11、189、徴兵忌避、大5・11、190、東浅羽尋常小学校施設一覧、大11、191、上浅羽村貧困児童就学及出席奨励基金蓄積条例、大5・3・29、192、校舎増築の起債、大5、193、簡易図書館創設の件、大12・5・29、第四節、地域経済の展開と地主経営、194、地域経済の状況、大3、5、6、9、195、町村吏員及学校職員特別手当支給、大6・9・29、196、米価高騰のため外米買付、大7・8、197、小作未納付時の注意、大3・10、198、小作地借用証、大5・1、199、田小作掟高平年料、大6、200、静岡県磐田郡東浅羽村小作慣行調査書、大11、第五節、普通選挙、201、村会議員選挙ニ関シ有権者運動者ニ対スル注意事項、昭3、202、普選による衆議院議員選挙磐田郡開票結果表、昭3・2、第六節、村民の生活と文化、203、東浅羽村の農村保健衛生実地調査報告書、〔抄〕、大7、204、社会思潮と青年、1、都へ行く女、大15・8、205、社会思潮と青年、2、欧州戦後の影響、大15・8、206、社会思潮と青年、3、嫁の払底、昭3・9、207、社会思潮と青年、4、社会相を眺めて、昭5・10、208、社会思潮と青年、5、小農と経済、昭5・10、209、社会思潮と青年、6、男性への希望、 昭6、210、電話架設のため基本財産使用案、昭2・1・29、第五章、中遠鉄道の建設、第一節、駿遠鉄道建設計画、211、駿遠鉄道発起趣意書、明43・12・15、212、駿遠鉄道敷設許可願、明43・12・15、213、駿遠鉄道敷設に関する知事副申、明45・8・20、214、東浅羽村の陳情、明45・5・18、215、線路移設に関する請願、明45・5・25、216、線路敷設変更願、大元・8・3、217、駿遠鉄道の現状に関する復命書、大7・4・30、第二節、中遠鉄道の建設、218、中遠鉄道敷設許可願、明44・10・10、219、中遠鉄道敷設に関する県知事副申、明44・12・15、220、工事施工認可の件、大元・9・28、221、中遠鉄道株式会社線路工事方法書、大元、222、中遠鉄道株式会社定款、大元、223、線路敷設に関する陳情書、大元・10・11、224、工事竣工届、大2・12・24、225、復命書、大2・12・25、226、竣功再監査ニ関スル復命書、大3・1・9、227、営業開始願、大3・1・8、第三節、中遠鉄道の延長とバス営業開始、228、地方鉄道敷設ノ件、大10・12・26、229、延長線敷設の陳情、大11・4・10、230、横須賀町池新田村間延長線敷設免許ノ件、大11・5・30、231、資本金増加許可申請、大12・5・8、232、乗合自動車兼営認可願、大13・1・14、233、新横須賀南大坂間線路工事竣功監査報告、大14・4・7、第六章、昭和恐慌から戦時体制へ、第一節、農村不況と経済更生運動の展開、234、農村不況の実態、昭7、235、西浅羽村産業組合拡充五個年計画書、昭8、236、時局匡救事業費起債の件、昭8・8・11、237、農村振興土木工事県費補助申請、昭8・8・31、238、浅羽一色経済更生計画申合、昭9・11・1、239、上浅羽村、東浅羽村の経済更生計画、昭8、240、幸浦村、西浅羽村の経済更生計画、昭9、第二節、戦時下の村政、241、上浅羽村出征軍人後援会規約・実行項目、昭12、242、慰問品購入の件、昭12・12・14、243、西浅羽村の防空訓練、昭14・10、244、銃後奉公強調運動実施ニ関スル件、昭15・10、245、紀元二千六百年奉祝行事、昭15・11・1、246、生活新体制実践事項申合、昭16・1・1、247、興亜奉公日新方策実施ニ関スル件、昭16・1・28、248、大政翼賛会西浅羽村支部結成式挙行ノ件、昭16・2・3、249、侍従御差遣報恩記念貯蓄実施ニ関スル件、昭18・6・9、250、必勝士気昂揚講習会開催ニ関スル件、昭19・10・25、251、新聞代金徴収の件、昭19・11、252、翼壮大会開催ニ関スル件、昭20・2・6、253、非常金融措置ニ関スル件、昭20・2・8、254、昭和十九年度上浅羽村事務報告書、〔抄〕、昭20・2・28、255、 警戒警報解除ノ信号ニ関スル件、昭20・3・9、256、出納事務取扱ニ関スル件、昭20・4・2、257、国防色染料販売ニ関スル件、昭20・7・4、258、夏季衛生ニ関スル件、昭20・7、259、戦力発揮貯蓄割当ノ件、昭20・8・1、260、昭和二十年度の東浅羽村年間概況、昭21・2・28、第三節、戦時動員の諸相、261、愛国婦人会会員募集、昭12・8・12、262、国民精神総動員其他ニ関スル協議会ノ件、昭12・10・11、263、国民精神作興週間実施ニ関スル件、昭12・11、264、満洲農業移民協議会並活動写真映写会開催ノ件、昭12・10・16、265、分会総会並ニ婦人報国強調週間ニ関スル件、昭13・2・22、266、満蒙開拓青少年義勇兵見送リ方ニ関スル件依頼、昭13・2・26、267、労務動員協議会開催の件、昭15・4・22、268、国民職業能力申告ニ関スル件、昭15・11・6、269、大日本婦人会結成ノ次第、昭17・8・24、270、大日本婦人会幸浦村支部の活動、昭17・8・24、271、青壮年国民登録の件、昭18・6・2、272、金属回収ニ協力方依頼、昭18・6・4、273、国防錬成会開催ニ関シ出席方ノ件通知、昭18・9・9、274、四百十億達成総決起貯蓄実施ニ関スル件、昭19・10・21、275、応徴者ニ関スル件、昭19・12・22、276、国民義勇隊結成準備会開催ノ件、昭20・5・16、第四節、戦時農業統制と食糧増産、277、農業団体の戦争協力、昭13、278、米穀供出確保ニ関スル件、昭19・1・13、279、自作農創設促進並農地関係協議会開催ノ件、昭19・10・9、280、ヒマ集荷ニ関スル件依頼、昭19・10・25、281、秋期農繁期共同炊事設置方ノ件、昭19・10・26、282、学徒勤労奉仕ニ関スル件、昭19・11・11、283、米麦闇取引ニ関スル件、昭19・11・27、284、軍需向野菜出荷ニ関スル件、昭20・1・18、285、増産隊見送リ式挙行ノ件、昭20・1・19、286、管理米の供出に関する件、昭20・2・15、287、報国鶏卵供出ニ関スル件、昭20・6・1、288、緊急主要食糧等確保労務対策ニ関スル件、昭20・6・12、289、学徒勤労奉仕請入ニ関スル件、昭20・6・16、290、食糧増産其他ニ協力方依頼ノ件、昭20・6・16、291、食糧増産に係る作付転換等調査の件、昭20・7・11、292、製塩事業ニ対スル人夫供出方依頼ノ件、昭20・7・18、第五節、兵士と戦場、293、連隊区司令官ヨリ希望事項、昭13・2・24、294、凱旋兵出迎方ニ関スル件依頼、昭13・3・2、295、村長就任挨拶、昭14・2・1、296、歓送迎ノ旗等使用セザル件、昭15・5、297、応召者入営時の注意、昭16・7・16、298、戦場からの手紙、 (1)、「満州」から、昭10・10・26、299、戦場からの手紙、(2)、残兵狩り、昭12・10、300、戦場からの手紙、(3)、南京虐殺、昭13・1、301、戦場からの手紙、(4)、南京守備、昭13・5、302、戦場からの手紙、(5)、南京戦後の状況、1、昭13、303、戦場からの手紙、(6)、南京戦後の状況、2、昭13、304、戦場からの手紙、(7)、望郷、昭13・10・20、305、戦場からの手紙、(8)、ノモンハン事件、昭14・11・11、306、戦場からの手紙、(9)、毒ガス研究、昭14・5・10、307、戦場からの手紙、(10)、中国戦線の生活、昭14・11・25、308、戦場からの手紙、(11)、汪政権の成立、昭15・4・1、309、戦場からの手紙、(12)、宣撫工作、昭15ヵ、310、出征兵士への手紙、(1)、出征兵士への手紙、(2)、昭14・7・7、312、満州移民からの手紙、(1)、「満州」生活、昭12、313、満州移民からの手紙、(2)、「満州」の農業、昭12・8、314、満州移民からの手紙、(3)、匪賊、昭13、第六節、戦時下の社会事業、315、県方面委員連盟の声明書、昭12・8・2、316、国民健康保険制度拡充ニ関スル件、昭17、317、方面委員協議会議案、昭19・4、第七節、中遠鉄道の合併、318、地方鉄道延長敷設免許ニ関スル件、昭17・12・16、319、会社合併認可申請ノ件、昭18・4・13、320、会社合併認可申請書、昭18・3・13、第八節、戦時下の教育と文化、321、西浅羽村青年訓練所指導員ノ信条、昭8・1、322、鈴木正一、「肉弾三勇士」、昭8、323、西浦羽村立青年学校施設一覧、昭14、324、幸浦村男女青年団、『団報』、〔抄〕、昭17・2、325、青年学校生徒の勤労奉仕作業、昭18・10・27、326、御影奉護日誌、昭13~23、327、浅羽三社例大祭流鏑馬中止の通知、昭19・9・18、328、浅羽三社流鏑馬休止取極書写、昭19・9・20、329、上浅羽村国民学校経営案、〔抄〕、昭20、330、修身科考査、昭17ヵ、第九節、東南海地震と救護活動、331、西浅羽国民学校の被害、昭19・12・7、332、食糧の配給、昭19・12・18、333、震災復興の件、昭19・12・29、334、災害復旧支援への礼状、昭19・12・29、335、磐田郡震災急援工作隊運用打合事項、昭19・12、336、磐田郡震災農村復興計画要綱、昭19・12、337、震災ニ起因スル疾病治療ノ件、昭20・1・13、338、工作隊受入状況調、昭20・1・16、339、震災用物資配給状況調、昭20・1・15、340、震災応急措置に関する件、昭20・2・7、341、震災復旧用木材配給希望者調ノ件、昭20・2・13、342、罹災町村軍人援護事務打合会議事項、昭20・2・7、343、軍人関係罹災者ニ見舞金贈呈ノ件、 昭20・3・17、344、復旧工事のための村債起債、昭20・3・31、第七章、敗戦と戦後改革、第一節、敗戦、345、戦争終結ノ覚悟、昭20、346、総常会開催ニ関スル件、昭20・8・17、347、昭和二十年度管理麦供出及其他依頼ノ件、昭20・8・27、348、鉄砲火薬類取締ニ関スル件昭20・9・13、349、連合軍進駐ニ伴フ報道取扱要領ニ関スル件、昭20・9・14、350、藁工品増産推進並ニ割当ニ関スル件、昭20・9・14、351、臨時国民登録実施ニ関スル件、昭20・9・28、352、防空頭巾供出方依頼ノ件、昭20・10・6、353、新婦人会結成ニ関スル協議会開催ノ件、昭20・10・31、354、戦災給与金支払ニ関スル件、昭20・12・24、355、軍隊からの払下物資運搬につき出役依頼、昭21・1・8、356、災害防止ニ関スル件、昭21・2・6、357、供出困難ニ付上申、昭21・4・22、358、昭和二十年産管理米供出整理方針、昭21・5・11、359、作物の盗難防止策申合、昭21・8、360、祭典費ノ徴集・神社符形式ノ頒布及神社負担金、昭22・9・22、第二節、戦後の学校改革、361、小学校の八月十五日、昭20・8・15、362、日曜・休祭日等の授業廃止、昭20・9・8、363、県下国民学校長並ニ青年学校長会議指示注意事項、昭20・1・21、364、青年学校生徒・国民学校児童の件、昭20・11・1、365、御真影奉還ニ関スル件、昭21・1・4、366、紀元節遥拝式挙行通知、昭21・2・8、367、国民学校ニ於ケル新教育方針徹底状況視察報告書、昭21・2・15、368、上浅羽国民学校経営案、〔抄〕、昭21、369、西浅羽村立西浅羽中学校開校式の件通知、昭22・4・26、370、英霊の出迎等に関する件、昭22・7・31、371、静岡軍政部、教育委員選挙に当ってのメッセージ、昭23、第三節、農地改革と農業の状況、372、磐田郡管内農民組合一覧表、昭22・7・5、373、登記事務完了の件報告、昭25・3・30、374、登記済権利証交付依頼の件、昭25・10・5、375、農山漁村の次三男についての調査報告、昭26・9・24、376、東浅羽村稲作被害状況調査、昭26・10・24、第四節、震災からの復興と地域の再編、377、昭和二十年度上浅羽村事務報告書、〔抄〕、昭20、378、昭和二十一年度上浅羽村事務報告書、〔抄〕、昭21、379、昭和二十二年度上浅羽村事務報告書、〔抄〕、昭22、380、静霊奉賛会の設立について、昭27・7、第八章、浅羽町の成立と発展、第一節、浅羽村の成立、381、合併村名を浅羽村とすること、昭29・12・26、382、浅羽四ヶ村合併につき諸井・浅羽地区の要望、昭29・12・20、383、町村合併申請書、〔抄〕、昭30・2、384、浅羽村建設計画、昭30、385、 町制施行顚末、〔抄〕、昭31・9、第二節、浅羽町の発展、386、国道一五〇号線広域開発と浅羽町、昭43・4、387、陳情書、昭43・7・30、388、浅羽町基本構想、〔抄〕、昭46・3、第三節、駿遠線の廃止、389、デイゼル機関車設計認可申請書、〔抄〕、昭26・6・30、390、駿遠線貨物運輸営業廃止許可申請、昭34・5・7、391、地方鉄道運輸営業一部廃止許可申請書、昭41・1・12、392、駿遠線廃止に伴う協定書、昭42・2、393、駿遠綿廃止に関する調査及び意見、昭42・3・18、394、袋井・新三俣運輸営業廃止許可について、昭42・7・1、 |
注記 |
付:(図版4枚 ホルダー入) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005065008 | 県立図書館 | S234/80/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800027708 | 県立図書館 | S234/80/フロク | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
3 |
0005065016 | 県立図書館 | S234/80/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
4 |
0800010605 | 県立図書館 | S234/80/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ