検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨幣の統合と多様性のダイナミズム        

著者名 岩橋 勝/編著
著者名ヨミ イワハシ マサル
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000542437
書誌種別 和書
書名 貨幣の統合と多様性のダイナミズム        
著者名 岩橋 勝/編著
書名ヨミ カヘイ ノ トウゴウ ト タヨウセイ ノ ダイナミズム   
著者名ヨミ イワハシ マサル
出版者 晃洋書房
出版地 京都
出版年月 2021.2
ページ数 8,351,11p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
言語区分 日本語
ISBN 4-7710-3448-8
ISBN13 978-4-7710-3448-8
件名 貨幣-歴史 経済-歴史
内容紹介 国家による制度化と人々の経済活動による信用醸成。貨幣の持つ2つの側面から、歴史における貨幣経済の実態に迫る。近未来の暗号通貨なども見据えて、国内外前近代を主要対象にした最前線の研究成果。
著者紹介 1941年生まれ。大阪大学大学院経済学研究科博士課程中途退学。経済学博士。松山大学名誉教授。関西大学経済・政治研究所非常勤研究員。社会経済史学会顧問。



内容細目

1 歴史における貨幣へのまなざし   1-13
岩橋 勝/著 西村 雄志/著
2 深津の市の尼御前の割符   中世替銭の応用技術   17-36
井上 正夫/著
3 中近世移行期における貨幣使用と相場   37-52
稲吉 昭彦/著
4 一五七〇年前後日本における精銭と低銭   53-71
川戸 貴史/著
5 近世貨幣の多様性と統合化   75-94
岩橋 勝/著
6 「前期山田羽書」期の山田羽書の実像に関する一考察   新出初期山田羽書(慶長年間後半)の検討を主軸として   95-112
千枝 大志/著
7 江戸中期からの金銭相場の動きをどのように理解するか   113-131
鹿野 嘉昭/著
8 太宰春台の貨幣論における素材観   紙幣批判論を中心に   132-152
高木 久史/著
9 近世瀬戸内海島嶼部の貨幣と地域社会   塩飽諸島を事例として   153-175
古賀 康士/著
10 天保通宝の鋳造高について   176-197
安国 良一/著
11 年貢貢納にみる貨幣の使われ方   享保期から明治維新期までの武蔵国児玉郡傍示堂村を事例に   198-225
藤井 典子/著
12 大和国における紙幣   幕末維新期の乱発状況を中心に   226-244
加藤 慶一郎/著
13 紙幣統合への道程   明治初年の「銀行論争」再考   245-265
鎮目 雅人/著
14 大モンゴルの小額貨幣   ジョチ朝(キプチャク・ハン国)における銀貨・銅貨交換比率について   269-283
安木 新一郎/著
15 勝連城出土オスマン・ローマ貨幣の歴史的意義   西洋貨幣史の視点から   284-303
名城 邦夫/著
16 インド貨幣制度における金貨の役割   304-324
西村 雄志/著
17 貨幣考古学と経済史研究   この二〇年間の軌跡   327-346
櫻木 晋一/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0023625304県立図書館337.2/イワ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
337.2 337.2
貨幣-歴史 経済-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。