蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かなやの史話・民話・伝説見て歩く 手作りの本
|
著者名 |
山田 好行/編集
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ヨシユキ |
出版者 |
山田好行
|
出版年月 |
2005.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000502005945 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
かなやの史話・民話・伝説見て歩く 手作りの本 |
著者名 |
山田 好行/編集
|
書名ヨミ |
カナヤ ノ シワ ミンワ デンセツ ミテ アルク テズクリ ノ ホン |
著者名ヨミ |
ヤマダ ヨシユキ |
出版者 |
山田好行
|
出版地 |
金谷 |
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
468p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S388
|
目次 |
はじめに、金谷町の歴史、東海道五十三次之内二十四ばん金谷マップ、金谷町の民族無形文化財・厳室神社鎮火祭と神尾若宮八幡神社の鎮火の神事、神谷城、東深谷の鎧塚、新池の溜池完成記念碑、神谷城の新池、新池の弁天の由来、観音堂・庚申供養塔、東深谷秋葉神社・常夜灯、戦没者の碑、神谷神社、日露戦争殉国者碑、大東亜戦争殉国者碑、おしゃもじ地蔵、石神山長慶寺跡、弘法堂、百万遍供養塔、四天王、石神秋葉神社常夜灯、石神の地名昔ばなし、石神庚申供養塔、孝子岡村弥平の碑、天理教神谷城分教会、弥生社(蚕神社)と水神社、杖操山妙国寺、多福庵の釈迦如来像、地蔵堂、戦没者の墓石と石灯篭、観音開帳奉納句碑、西深谷の道標、西深谷の不動尊・金毘羅大権現・秋葉神社、西深谷の庚申供養塔、東深谷の薬師堂、二宮尊徳石像、深谷山西方寺、朝日姫供養塔、西方寺由緒書、神谷城周辺マップ、菊川、松島、菊神農村公園、松島秋葉山常夜灯、松島山岩松寺、松島の歩き観音、道標、巡礼道の石仏、弘法大師堂と祇園しだれ桜、菊川、菊川の地名、元禄地蔵尊、元禄地蔵尊の話、慈眼延命地蔵尊、菊川の辻の道標、菊川坂石畳、龍谷山法音寺、法音寺のつばき、慰霊碑、柳井戸、中納言宗行卿の塚、宗行卿の塚移築記念の碑、承久の変と宗行卿、お地蔵さん、菊川神社、狛犬、庚申供養塔、間の宿菊川の里、一里塚、菊川の里会館・さんぽ茶屋、中御門中納言藤原宗行卿の詩碑・日野俊基の歌碑、昔をしのぶ間の宿菊川案内板、菊川秋葉神社・常夜灯、矢の根鍛冶五條才兵衛のこと、菊川のお地蔵さん、小夜鹿、夫婦岩観音、小夜鹿秋葉山常夜灯と庚申供養塔、中山新道道銭場跡、鎮守の森公園、喜多向地蔵尊、古街道に見る石仏群、庚申供養塔、なぜ庚申塚があるのか、宝筐印塔と五輪塔について、菊石、白菊姫物語、ちょっと町外?日坂で道草・夜泣石の伝説、松島・菊川・小夜鹿・牧之原周辺マップ、牧之原、牧之原菊川坂石畳、牧之原台地、弘法さん(切割峠)、史跡・諏訪原城跡案内板、諏訪神社、諏訪原城の攻防、諏訪原城跡案内板、諏訪原城跡、諏訪原城跡を現地案内板順路に従って見て歩く、諏訪原城主の墓碑、諏訪原城、扇城、馬頭観音堂、芭蕉句碑、明治天皇御駐輦阯、大井上水道牧之原配水池、馬頭観世音、旧東海道金谷坂石畳、切山、田代神社、水神社・庚申松、清水の観音堂、奥山縁結びのお地蔵様、切山の不動尊、切山秋葉山常夜灯、六地蔵と陰陽辺仏、霧暁台地記念碑、地蔵堂、切山新田弘法堂、切山新田のお堂、お地蔵さん、道祖神と道標、猪土居、手組沢の井戸の由来、小林開墾三富園、三富園墓地、三角むすびの木型の由来、振鈴の由来、津島神社、合併の記録、三富園秋葉山常夜灯、道標、地蔵尊と道標、道標、大頭龍道・道標、火の見櫓のある風景、切山・猪土居・富士見町周辺マップ、富士見町、牧之原公園、茶祖栄西禅師像、茶感謝祭、牧之原公園斜面のカタクリ、茶業記念創立30周年記念碑、杉山賞受賞記念碑、大井川鉄道開通記念碑、合一之碑、お茶の郷、下坂弘法大師碑、弘法坂、ありし日の金谷富士見寮、弘法坂歩田い(千枚田)、弘法井戸、 弘法坂にもある千枚田(歩田い)、国営牧之原農業水利事業完工記念碑、城山、城山秋葉神社、城山延命地蔵尊、画伯永村茜山翁之碑、西有穆山師のこと、諏訪原城跡案内板、カンカン井戸、城山・坂町・新町・金山町・田町・南裏周辺マップ、坂町、大橋不動尊、大橋不動尊、郵便ポストのある風景、金谷の泥鰌屋の話、中山新道と道銭場跡、坂町秋葉神社、仁一地蔵尊、金谷坂石畳、石畳茶屋、庚申堂、鶏頭塚、鶏頭塚の由来、南向延命地蔵尊、金谷・坂ごよみ、すべらず地蔵、五つ子楠、新町、かなや公園、水道建設記念石碑、水神社、巌室神社、歳旦祭、巌室神社建国祭、巌室稲荷神社、巌室神社六月大はらい、巌室神社例大祭、鎮火祭、巌室神社境内社、新町秋葉山常夜灯、本遠山長光寺、七面堂、鬼子母神堂、芭蕉の句碑、長光寺参道のしだれ桜、道標、牧野原大茶園石碑、ユメオン~夢音~、田町、一里塚跡、火の見櫓のある風景、金山町、西色山金性寺、法然上人起請文、法雲堂、六地蔵様、覚山坊地蔵尊縁起、大和町、得岩山利生寺、観音堂(円通殿)、円通殿内奉修仏薬師瑠璃光如来、眞田公の真像、観世音菩薩立像、地蔵堂、子安延命地蔵尊、水かけ地蔵尊、歯子観音、八大龍王尊、木造聖観世音菩薩坐像、岩上聖観音、南町、大岩不動尊、お不動さんの杖、金山彦大神、弘法大師と文殊菩薩、大和町・本町・緑町・古横町・都町・十五軒町・横丁・清水・中町・扇町・宮崎町周辺マップ、本町、遠州金谷宿(本陣柏屋跡)、本町ポケットパーク(柏屋本陣跡)、遠州金谷宿(本陣跡佐塚屋)、伏見のお稲荷さん、稲荷神社、地の神、稲荷神社、福智院、大師堂、新四国八十八ヶ所の札所の由来、新四国八十八ヶ所の札所、緑町、金龍山洞善院、合祀堂、合祀堂内の閻魔十王、聖観音菩薩立像、洞善院の六地蔵、釈迦涅槃図、大聖歓喜大自在天、茶阿の局の話、南無放光大菩薩、牧之原開拓幕臣子孫の会、洞善院本道中庭庭園、延命地蔵菩薩、戦没者の墓碑、馬頭観世音の伝説、洞善院山門と山門制葷酒の石標、永村茜山の墓、洞善院表参道完成記念碑、戦没者の慰霊の碑、戦没者の碑、洞善院の猫塚、洞善院の由緒と伝説、招魂社慰霊碑入口の石碑、戦没者の碑、緑町秋葉神社、供徳延命大菩薩、延命地蔵尊、古横町・都町・十五軒町、金谷山医王寺、医王寺薬師堂・天井画、花卉図、天女図、子安地蔵堂、初薬師のだるま市、弘法堂、観音堂、十五軒町秋葉神社、都町の五輪塔仏、都町秋葉神社、古横町秋葉神社・常夜灯、天王町・二軒屋周辺マップ、天王町、天王山大覚寺、晋山結制式と創建五百年祭、大覚寺の日限地蔵様縁起、大日大聖不動明王堂、千手観音堂、子育地蔵堂、馬頭観音堂、大覚寺暦世卵塔、天王町秋葉神社、宇布売神社、御仮屋(厳室神社)、水神社、水神社と白狐、二軒家、稲荷神社、二軒家の大カヤ、放光堂、二軒家放光堂の由来、放光堂内の諸仏像、戦没者の供養塔、庚申供養塔、放光堂諸仏の供養、二軒家秋葉神社・常夜灯、金刀比羅宮、牛岩権現、延命地蔵尊と観音寺跡、清水、清水秋葉神社・常夜灯、横丁、横丁秋葉神社、中町、中町秋葉神社、榎木稲荷と地の神、仏光山詩西照寺、西照寺創立と再建碑、大慈円通無えき地蔵尊、 扇町、扇町秋葉神社、下坂弘法大師霊場、泉町、薬師堂庵、伝説市ケ島の薬師、泉町秋葉神社、秋葉信仰(百年前の秋葉道)、東町、水神社、祭典用具保管庫、観音堂、水神公園の桜、伏見福寿稲荷大明神、一里塚、歴史を刻んだ石碑、宅円庵、日本左首塚、北向地蔵尊、宅円庵の六地蔵、宅円庵境内石仏、現太稲荷、火の見櫓のある風景、東町秋葉神社、国旗と慰霊と東町、稲荷神社、八軒屋橋、金山神社、大井川の今昔・現在の大井川、大井川鉄橋(JR)、大井川橋(県道)、昔をしのぶ工事中の大井川橋、大井川水路橋、新大井川橋(国一)、新大井川橋(第二東名)、昔をしのぶ大井川の渡船、昔をしのぶ大井川のプロペラ船、昔をしのぶ大井川の帆船、木材輸送、イベントでしのぶ大井川の蓮台越、版画でしのぶ大井川の蓮台越、扇町・東町周辺マップ、第一製薬の伏見稲荷神社、第一製薬の工場誘致、宮崎町、宮崎町秋葉神社、二宮尊徳石像、金谷高校正門、若者の像、八雲神社、平口機一郎之碑、法性山専求院、木造五智如来坐像、観音堂、観音堂の天井格子絵、六角地蔵、専求院の六地蔵、天理教白羽大教会金谷分教会、火の見櫓のある風景、旧専修院六地蔵、栄町、栄町秋葉神社、根岸町、根岸町秋葉神社、御嶽信仰記念碑、永久地蔵尊、善悪の標準の碑、新生金谷中学校の校章、代官町、三代島土地区画整理記念碑、金谷町民憲章碑、安全弘法堂・代官町秋葉神社、栄町・根岸・代官町周辺マップ、高熊、鈴木家墓碑群、六地蔵、水神さん、山の神、多宝稲荷大明神、薬師堂、忠魂碑、四十三名の供養塔、忠魂碑、火の見櫓のある風景、日照山光明院、鎮守堂、釈迦涅槃図、火の見櫓のある風景、白光川山の神、白光神社、八高大権現梵鐘、八高山、白光川と細垂の滝、阿弥陀堂、火の見櫓のある風景、福用、福用駅前の観光案内版、大井八幡神社、芝神、戦没者慰霊碑、おきな地蔵、五輪さん、杉浦作蔵墓碑、火の見櫓のある風景、観音さん(安産観音)、山の神、馬王平、鎮守の神、福用の集落成立と八光の信仰について、高熊・福用周辺マップ、神尾、延命地蔵大菩薩、神尾の庚申塚、神尾牛午前神社の由来、龍門の滝、天王平開墾記念碑、若宮八幡神社、神尾若宮八幡神社鑽火の神事、西井戸、かみおのたぬき村、神尾の弁天さん、子安観音、火の見櫓のある風景、神尾周辺マップ、横岡・横岡新田、観音堂、八幡神社、八幡神社の神楽、火の見櫓のある風景、横岡宮の段古墳、中村一氏・山内一豊顕彰碑、横岡水神社、延命地蔵尊、斃牛馬供養塔、畳屋金兵衛の墓、畳屋金兵衛の顕彰碑、畳屋金兵衛の話、内山内釜谷不動尊、釜谷秋葉神社、善光寺如来念仏供養塔・馬頭観音、東水山宗源寺、志戸呂焼窯元・彦次釜、志戸呂焼窯元・利陶釜、城能山福泉寺、福泉寺の閻魔堂、閻魔大王、海英義範居士の墓碑、飯盛山観勝寺、観勝寺鐘楼、大乗妙法蓮華経読誦満願之碑、横岡城跡、上の山弘法堂、閻魔堂の延命地蔵尊、城の段の井戸、横岡秋葉神社、熊野神社、渡辺家の地の神、片岡家の稲荷神社、志戸呂焼窯元・遊釜、薬師堂、新宿の片岡家、昔の新宿の片岡家、沖之島の観音堂、横岡・横岡新田・牛尾・竹下・島周辺マップ、竹下、大井神社、竹下山常安寺、常安寺庚申堂、五和小学校、火の見櫓のある風景、阿弥陀堂、 馬頭観音堂、竹下秋葉神社、牛尾、弁才天、小川地蔵尊、駿州小川地蔵尊、富士食品の豊川稲荷神社、御嶽神社、潮鉱泉潮月館、潮弘法大師堂、熊野神社、熊野神社の大クスノキ、稲荷神社、万寿山宝蔵寺、本尊五智如来、高王百衣観世音菩薩、参禅道場、宝蔵寺の梵鐘、釈地尊天、道祖尊、火の見櫓のある風景、薬王寺、潮源山養福寺、養福寺地蔵堂、養福寺観音堂、水神社、延命地蔵大菩薩、第二東名高速道路、島、熊切神社、日限地蔵尊の由来、日限地蔵の民話、旧庄屋山田家、火の見櫓のある風景、香雨の句碑、泰徳和光地蔵尊、上杉憲藤公供養塔、志戸呂焼窯元・天真釜、なわとび歌、下坂弘法大師、慰霊碑、戦没者慰霊祭、観音堂、戦没者の墓碑、六地蔵、放光神社、お地蔵さん、北向地蔵尊、番生寺、土地改良記念碑、火の見櫓のある風景、山神宮、近成稲荷大明神、和光山円融寺、戦没者の慰霊碑、浄行堂、馬頭観音、八幡神社、千手観音菩薩、志戸呂焼窯元・鳳悦陶房、大井神社、番生寺秋葉神社、大井山番生院(番生寺公民館)、戦没者慰霊碑、番生院六地蔵、志戸呂、滝之不動尊(下志戸呂)、金比羅大権現(下志戸呂)、大井八幡神社(下志戸呂)、下志戸呂秋葉神社、青木のお地蔵さん、志戸呂馬頭観音、牧之原開拓幕臣薄根たか之奥城碑、志戸呂焼窯元・志戸呂焼、堂山秋葉神社・常夜灯、郵便ポストのある風景(上志戸呂)、岩崎山観音寺、北向地蔵尊、如意輪観音堂、地蔵堂、延命地蔵尊、上志戸呂大代川堤桜並木、上志戸呂秋葉神社・常夜灯、大井八幡神社、大井八幡神社改修記念碑、庚申供養塔、谷北地の神、東海道古道「掛川坂」、観音寺坂の行人塚、西原行人塚の由来、道標(みちしるべ)、旧児島氏宅南側道標、藤六地蔵と地蔵堂(小鮒川)、志戸呂周辺マップ、大代、歴史の始まり第二東名高速道路、子安観音堂(影島)、庚申堂、だいごさん、白銀稲荷大明神(白銀)、お地蔵さん、千代森稲荷(大墓瀬)、童子沢親水公園、童子沢物語、聖徳神社、戦没者慰霊平和観音、五和植林組合記念碑、妙見大菩薩(公園内)、童子沢源泉跡、白水山久昌寺(森ノ谷)、久昌寺地蔵尊門、山門内にある子育て地蔵、三体の地蔵とおふくらの中に、庚申・水神・山の神、秋葉神社・常夜灯、大代神社(中村)、龍燈山法昌院(中村)、英霊に捧ぐ、秋葉神社、法昌院の六地蔵、不動尊(中村)、六部尊霊、元不動産屋敷内の六部尊霊碑、火の見櫓のある風景、山の神様、大井上水道大代配水池、普門山安養寺(栗島)、栗島安養寺の北向き地蔵、石灯籠、道標(みちしるべ)、高根神社(栗島)、山の神、栗島不動尊、ていれいじん、河村家住宅(岡穂平)、白山神社(栗島)、土地払下記念碑、栗島観音堂、栗島観音堂について、白山神社仏像、白山神社・山の上社殿、町民いこいの森、延命地蔵菩薩(庄司)、大代周辺マップ、文殊堂(庄司)、文殊菩薩、阿弥陀如来(安田)、御本尊阿弥陀如来坐像、三峰神社、道標(みちしるべ)、安田の大シイ、茶心の記念碑(西原)、大代中村遠景、日除地蔵尊〔西原)、特別寄稿、消えた町名(字名)、茶まつり雑感、庶民の歴史、かけがえのない親友、発刊によせて、本誌取材・編集でお世話になった方の氏名、あとがき、参考図書 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005783154 | 県立図書館 | S388/241/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005783162 | 県立図書館 | S388/241/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ