蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代アメリカ経済の見方 超大国は甦るか ちくま新書 022
|
著者名 |
石山 嘉英/著
|
著者名ヨミ |
イシヤマ ヨシヒデ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1995.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010162733 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
日本民衆教育史研究 |
著者名 |
高橋敏/著
|
書名ヨミ |
ニホン ミンシュウ キョウイクシ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
タカハシ サトシ |
出版者 |
未来社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1978.12 |
ページ数 |
405,10p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S372
|
件名 |
日本-教育-歴史 |
目次 |
序論、日本民衆教育史研究の方法と課題、1、民衆教育史の概念、2、教育史研究と民衆教育史、3、民衆教育史研究の課題、4、民衆教育史研究の方法、5、本書の構成、第一章、幕藩体制社会と若者組、-無文の教育の伝統-、一、若者条目の成立、1、無文から成文化へ、2、条目成文化の意味、3、幕府の若者組取締り、二、幕藩体制下の下田町若者組、(一)、下田町うちこわしの社会構造と若者組、1、米穀流通と米価、2、下田町の社会構造、3、町方支配の変質、(二)、下田町若者組とうちこわし、1、町方支配と若者組、2、うちこわしの主体勢力若者組、3、地船若もの一件、4、開校直後の下田町と若者組、5、農兵取立てと若者組、三、若者組と文字文化、第二章、民衆の旅、-巡礼供養塔からみた旅の教育・文化的意義-、はじめに、1、巡礼供養塔の建立と所在、2、巡礼供養塔分析の視角、一、民衆と巡礼、1、巡礼供養塔の推移、2、横道三十三所の成立、3、地方霊場横道三十三所、二、巡礼者の実態、1、巡礼者と村落共同体、2、巡礼と女性、3、巡礼からみた女性像、三、旅日記からみた巡礼の旅、1、横道巡礼の旅、2、西国巡礼の旅、3、女性の納経簿、四、巡礼の教育・文化史的意義、1、旅の効用、2、漂泊と定住、3、『旅行用心集』-旅の教育観-、おわりに、第三章、江戸時代地方文化と社会的基盤、地方文人社会と民衆教育、はじめに、一、地方文人の誕生とその社会的基盤、国学者竹村茂雄と女流歌人菊池袖子、(一)、地方豪農と地方文人、1、六給支配の熊坂村、2、平右衛門の農業経営、3、領主と農民、4、江戸出府の旅、5、伊勢松坂への旅、(二)、地方文人社会の成立、1、茂雄の古学書施本、2、草■の国学者竹村茂雄、3、ふみよむひとびと、4、女流歌人菊池袖子、5、豆州三老図、二、俳諧の普及からみた地方文化、(一)、俳諧の普及と民衆教育、1、筆子塚と辞世の句、2、立机と嗣号、3、墨客と行脚-コミュニケーションとしての俳諧-、4、俳諧の世界-運座・民衆教育-、5、俳諧の経済的基盤、6、『御厨八景集』と俳諧文化圏、(二)、俳諧と国学、1、『忠夫庄七伝』の板行、2、『忠夫庄七伝』と地方文人、 三、幕末期地方文人の動向と地方文化、(一)、幕藩制社会の危機と茂雄・袖子、1、『憐農民詞』、2、袖子の思想形成、(二)、地方文人の成長、1、心学と地方文人、2、報徳運動と地方文人、3、地方文人と辞世、第四章、江戸時代の民衆教育とその思想、「余力学文」の教育思想をめぐって、はじめに、一、北駿地方の民衆教育、(一)、北駿における筆子塚と民衆教育、1、民衆教育の手がかり、2、駿東四五基の筆子塚、3、湯山文右衛門の寺子屋、4、入学帳の分析、(二)、文右衛門の寺子屋とその社会的基盤、1、吉久保村の概要、2、吉久保村の村落構造と筆子、二、民衆教育思想の形成、「余力学文」をめぐって、(一)、心学と民衆教育、1、地方文人の誕生、2、「余力学文」の教育観、3、北駿の心学と「余力学文」、(二)、報徳運動の展開と民衆教育、1、天保飢饉と村落の危機、2、権左衛門の仕法と民衆教育、3、二宮尊徳の教育観、4、寺子屋から郷学へ、三、民衆教育と学制、1、西周と「余力学文」、2、「被仰出書」と「余力学文」、3、民衆教育と学制の葛藤、おわりに、第五章、民衆の反文字思想、唯念名号碑考、はじめに、一、唯念の生涯と布教活動、1、唯念名号碑の分布と推移、2、名号碑の建立者たち、唯念と念仏講、3、唯念の生涯、二、専修念仏行者唯念の思想、名号碑にみられる民衆の教育思想、1、幕末期東駿河伊豆地方村々の動向と唯念、2、唯念名号碑建立の趣旨、3、和讃と御詠歌、三、民衆の反文字思想の系譜、1、文字文化と民衆、2、親鸞の六字名号と民衆教育思想、おわりに、第六章、近代公教育と児童習俗の相剋、静岡県磐田郡豊浜村の場合、はじめに 一、学制期小学校と児童の生活習俗、1、校務日誌について、2、学制期小学校の休日と生活習俗、3、学制期の児童の習俗、二、学制期小学校と習俗の葛藤、1、児童の国家祝祭日観、2、生活習俗と学校教育の葛藤、三、明治教学体制の成立と児童の習俗、1、小学校祝祭日大祭日儀式の成立、2、日清・日露戦争と習俗、おわりに、第七章、大正期の地方児童文化運動と教師の自立、地域文園と綴方教師、はじめに、一、大正期地方青年教師の児童文化運動、(一)、児童投稿雑誌『嶽陽文壇』と文壇社の活動、1、『嶽陽文壇』の誕生、2、『嶽陽文壇』の発展、3、『不二文園』への改題、4、嶽陽文壇社の活動、(ニ)、地方児童文化活動としての『嶽陽文壇』、1、『嶽陽文壇』と子どもたち、2、投稿規程とメダル規定、3、剽窃問題、4、投書少年・文学少年、5、嶽陽文壇社の青年教師たち、(三)、『嶽陽文壇』と大正新教育-意義にかえて-、1、地方文化への視角、2、郡下一斉考査反対事件、 二、綴方教師と民衆教育思想の構築、小学教師杉山正賢の生涯とその思想、(一)、『児』、童文苑』と『土の綴方』、1、綴方教師の視座の転換、2、宮原義徳と『土の綴方』、(二)、杉山正賢の綴方教育、1、教育の根本問題より綴方へ、2、芸術家的気魄、3、地方的特質の発見、(三)、民衆としての児童・教師と民衆教育思想、1、綴方批評の負債、2、綴方と文芸、3、農村綴方のもつ生活の意義、4、民衆の土俗の復権、(四)、杉山の死と新教育の断絶、1、孤独な闘いと死、2、公教育の欺瞞性の喝破、3、杉山正賢の遺したもの、おわりに、第八章、昭和不況期の地方復興運動と教育、郷土教育運動の展開と限界、はじめに、一、昭和不況期の地方の実態と児童の存在状況、1、不況の襲来と地方、2、欠食児童と長期欠席児童、3、応急手当の学校給食、4、児童虐待防止法、5、殉職河西訓導-聖職教師の背後にあるもの-、6、教員減俸問題のはじまり、7、市町村予算と教育費、8、町村長会と教育会、9、減俸から整理へ、10、国民ノ養成ハ師表タルモノノ徳化ニ俟ツ、11、教師の暮らし、12、教育運動の萌芽、13、教員赤化事件、14、生活指導と教育検閲のはじまり、ニ、不況の中の教育実践、郷土教育運動の展開、(一)、「郷土の復興」、1、不況と郷土教育、2、近きから遠きへ、3、直観主義教育としての郷土科、4、郡誌編纂と郷土教育、(ニ)、大正新教育の遺産と限界、1、児童中心主義の定着、2、官民合同の郷土教育運動、3、郷土教育の分離、4、理論の附小と実践の農山村、5、不況の深度とかかわる郷土教育、6、精神主義への解消、7、郷土教育への批判、おわりに、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004745006 | 県立図書館 | 080/チク/22 | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ